
最近あるサイトで
「感銘した本があれば、著者にコンタクトを取り、会いに行く」
という記事を見て(以下、参照)
私も著者に直接コンタクトを取って話がしたいなと思うようになりました。
しかし、どうも相手に迷惑がられるのではと思うと
踏ん切りがつきません。
http://www.jinzai-bank.net/edit/info.cfm/ho/008/
(1)本当にそんな気軽に著者が一般人に会ってくれるものでしょうか?
(2)著者の連絡先が判らない場合
著者とコンタクトをとる方法は出版社に教えてもらう以外に考えつかないのですが
そんなに気軽に教えてもらえるものでしょうか、、、、
(3)実際にコンタクトに成功した人がいればどの様にしたのか教えていただけないでしょうか?(プライベート?、仕事関係?)
その他、ご存知の事や、自身の経験があれば教えていただけないでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>一日にこのような問い合わせは何件もあるのが普通なのですか?
ありますよ。多いのは手紙ですが、
電話でもたまにあります。
住所教えてくれとクレームになることもありますし。
1日に何件あるかは計算したことないので
わかりませんが、私のいた部署では電話だと出版直後に反響が大きければ十数件くらいあったと思います。
もちろんない日も多かったです。ある時はかさなるので。
ただこれも編集部によっては慣れてなかったり
人によっては冷たくあしらうということも
あるので…。1回目うまくいかなかったら日をあけてまた挑戦してみてください。
しつこくならない程度に。
あと午前中の電話は人が編集部にいないので
やらないほうがいいです。
>まずはメール等で、無名な著者からコンタクトしてみようと思っています。
そうですね。ただメールよりは手紙、手紙よりは
電話のほうがいいですよ。
無名でも会ってもらえるか、返事をもらえるかは
その人の性格にもよりますので諦めないでくださいね。
困ってるんですという相談ぽい内容のほうが
返事をもらえる可能性は高いかと思います。
あとは単純に感動しましたが、いくつか質問があります
という形式でもいいかと。
根気よく頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
#1です、追加しときますね。
有名人の著者と会う方法が1つあります。
それは講演会やその手の人たちが集まるパーティの
ようなものに参加することです。
有名人だとなかなか話す機会すらないかと思いますが、
講演会の時には贈り物と一緒に手紙やできれば名刺
をわたすといいです。
講演会などでは多くの人が名刺交換を求めて
きますから名刺はインパクトが強くなるように
写真つきがおすすめです。
No.2
- 回答日時:
「著者にコンタクトを取り、会いに行く」というのは二段階です。
まず「著者にコンタクトを取り」というのが、出版社に手紙を書いて著者に転送して貰い、運が良ければ著者から返事がある。このとき、著者が返事をくれるだけ感じる何かを文章にする必要がありますね。
その後に、「会いに行く」となるわけです。そしてここでも強烈な印象を与えることが必要です。ものすごいエネルギーを必要とします。著者がすでに有名人でしたら、ほとんど不可能です。
ご質問のホームページを拝見しましたが、MBAのひと、マッキ○○ーの連中は、多かれ少なかれこのような一種の武勇伝を持っているようです。実際にその話を聞いて、その通りにして、成功した人を、私は知りません。
それでも、ブレークスルーには、何か行動に移すのはよいです。駄目でもちっともがっかりしないだけのファイトを持って、やってみてください。行動しないことには、開かれませんからね。
回答ありがとうございます。
>著者が返事をくれるだけ感じる何かを文章にする必要がありますね。
確かに、見ず知らずの人のくだらない文章に返事をする気には、ならないですからね。
No.1さんの回答にあったような無名の著者であっても
文章にかなりの工夫や感じるものが無いと返信は無い
と考えた方が良いのでしょうか?
No.1さんへのお礼にある様に
まずはメール等で、無名な著者からコンタクトしてみようと思っていますが、、、
(編集部の方に転送のお願いをする等で)
No.1
- 回答日時:
編集の仕事をしていたことがあります。
(1)会ってくれる人もいれば会ってくれない人もいます。超有名人の場合はもちろんなかなか会えません。
それほど有名でない大学教授が書いている場合は
わりと会えるようです。
(2)出版社が直接教えてくれるのではなく、
出版社から著者に会いたいという人がいることを伝え、
それから会ってもいいとなれば会うことができますよ。
編集部に直接お礼の手紙を持ってくる方もいました。
自宅などはなかなか教えてもらえなくても、
仕事をしていたり、会社も経営していれば
ネットで当然その会社の番号はかかれているので
直接問い合わせる方もいたらしいです。
(3)仕事で仲介する立場でしたが、
最も多いコンタクトはまずは手紙や電話でした。
いきなり会ってくださいというのはちょっと失礼になるので。
回答ありがとうございます。
全く知らない事ばかりで
参考になりました。
>出版社が直接教えてくれるのではなく、
>出版社から著者に会いたいという人がいることを伝え、
>それから会ってもいいとなれば会うことができますよ。
>編集部に直接お礼の手紙を持ってくる方もいました。
著者へのコンタクトのお願いをする人はいるものなんですね。
一日にこのような問い合わせは
何件もあるのが普通なのですか?
(少なくとも出版社の方に迷惑がられたり、不審がられたりする事はないとわかりましたが、、、)
>それほど有名でない大学教授が書いている場合はわりと会えるようです。
>最も多いコンタクトはまずは手紙や電話でした。
まずはメール等で、無名な著者からコンタクトしてみようと思っています。
(編集部の方に転送のお願いをする等で)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サングラス・カラコン カラコンについてです。 わたしは元々目が悪いので、普通のカラコンじゃないコンタクトを使用しています。 1 2022/07/24 12:05
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場の独身先輩(女性)の気持ちと距離の取り方について 2 2022/08/15 21:47
- メガネ・コンタクト・視力矯正 ソフトのコンタクトについて質問したいです。 1 2022/04/17 18:01
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- 数学 イギリスで数学の学会発表をしたいです。 7 2023/03/26 21:46
- Amazon 今評判の本「ゲームの歴史」(講談社より1,2,3巻発売)。アマゾンにレビューが載ってないのはなぜ? 1 2023/04/30 19:20
- その他(悩み相談・人生相談) 先程docomo?からGmailが届きました。 迷惑メールですかね?名前を名乗らず漢字変換もできてな 1 2022/04/10 17:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
洋書の奥付の読み方
-
物の売り方(売れ方)と付録や...
-
デルフィニア戦記 新書と文庫...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
アメリカワースト3に入る虐待の話
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
内容に関わる誤植。問合せ先は...
-
太平洋戦争を題材にした書籍
-
芥川龍之介の死後に出た本に、...
-
「色」に関する面白い本
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
本を整理します。宅配集配買取...
-
小論「国際」をテーマとする新書
-
AWK使いのPerl入門
-
東野圭吾『ゲームの名は誘拐』...
-
「ブルーもしくはブルー」とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
洋書の奥付の読み方
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
巻頭言の訳について
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
乙一さんの「GOTH」
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
書物の著者に手紙を出したい!
-
小説で・・・
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
文庫と単行本
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
おすすめ情報