
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
前の方々がまっとうな答えについては既に書かれていますが...
自分のオススメは HotSoupProcesser です。
フリーのインタープリタでやたらカンタンにWindows用の.exeファイルが
作れます。
よって勿論スクリーンセーバーは作れるし、
スクリーンセーバーのサンプルスクリプトも着いているので、
プログラミングを一から始める場合は、これが一番てっとりばやいんではないかと思います。
もちろん、既に学習済みの言語が在るのなら、そちらで作られた方が早いでしょうが。
参考URL:http://www.onionsoft.net/hsp/
No.4
- 回答日時:
どんなスクリーンセーバを作りたいかによる、と思います。
普通の.exe形式の実行ファイルなら、拡張子を.scrに変更して、Windowsフォルダ(例:c:\windows)におけば、スクリーンセーバとして認識され、スクリーンセーバ選択画面で指定できるようになります。ですから、.exe形式のプログラムが開発できる言語ならなんでもOKでしょう。(例:Visual Basic、Visual C++、Borland Delphi,C++Builderなど)
また一切プログラミング知識がなくても、
・画像スライド型スクリーンセーバー作成ソフト「セーバーメーカー」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/03/ …
・スクリーンセーバーを作ろう!Lite
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr022993/
・スクリーンスタジオ
http://www.infinisys.co.jp/afterdark/screenstudi …
・メディアリンクス ポップセーバー99 for Windows
http://www.tt.rim.or.jp/~mlinks/prods/pop99.shtml
のようなソフトでスクリーンセーバを作ることができます。
またマクロメディアのFlashをスクリーンセーバに変換するソフトもあります。
スクリーンタイム for Flash
http://www.arcs.ne.jp/shop/macromedia/screen.asp
No.3
- 回答日時:
Windowsに対応して言語であれば、何でもいいですよ。
EXEファイルを作成して、拡張子をscrに変更すればOK.
コマンドラインオプションを参照して、
/S が付いていれば スクリーンセーバーを開始する。
/C もしくはオプションなしだと、設定画面を表示する。
ってな仕様で作ればいいです。
「画面のプロパティ」のミニ画面に対応させたりするのは、若干骨がおれます。(面倒くさければ、対応なしにすれば…)
No.2
- 回答日時:
本屋さんにいってプログラミングの本をみれば、たいていスクリーンセーバーについて書かれていると思いますよ。
#WindowsならWindows 98プログラミングとかいう本に
#書かれていますね。Visual C++だけど・・・
まずはそれらを眺めてみて、ご自分にあったものを探してみるのはいかがですか?
ついでにOSなどの環境も質問の際には必要ですよ。
ではでは☆
No.1
- 回答日時:
参考にして下さい。
私はVBの開発環境を持っているので、VBで作りました。
ただし、WindowsAPIをバシバシCALLするので、少々知識が必要です。
申し訳ないですが、フリーのスクリーンセーバーで、自分用にカスタマイズ出来るものを探した方が早いと思います。
そのほか情報としては、ダイレクトXをCALLする方法の方がVBで作成するときは綺麗だし、動きは軽いし、楽でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Processingを使ってゲームをし...
-
5
プログラム言語の特徴(得意・...
-
6
アセンブリ名とは??
-
7
WordpressのPHPを安全に編集す...
-
8
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
9
VisualBasicを用いた心理学実験...
-
10
プログラミングの質問です。x^2...
-
11
スクリーンセイバーの作り方
-
12
プログラミングの魅力を教えて...
-
13
C言語を使ったビンゴマシンのプ...
-
14
exeファイルを作ったり改造した...
-
15
プログラムはやはり適性がある...
-
16
曲を作るのにプログラミングっ...
-
17
図形の中心の取り方を教えてく...
-
18
1からNの素数を求めるプログラ...
-
19
MFCとC++/CLIとの比較
-
20
誤差拡散法のプログラミング
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter