dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠8ヶ月の専業主婦です。
先日、夫と言い争いになったことがあり、皆さんの意見を伺いたく書き込みしました。

出産後、私たち一家は夫の実家で1ヶ月ほど世話になることが決まっているのですが、
その際に、夫がどの部屋で寝るかという話が元で義母を巻き込んだケンカになりました。
義母は「夫(義母にとっては息子ですね)は絶対に赤ちゃんと一緒の部屋で寝なきゃいけない。育児は夫婦二人でするものだ」と主張し、
夫は「夜泣きで翌日の仕事に差し支える。土日はまだしも平日は勘弁してくれ」と反論していました。
しばらくすると「働けなくなったら誰が稼いでくるんだよ!」と普段温和な夫が激昂し、
けれど義母も「会社や仕事はいくらでも代わりがきくけど、赤ちゃんにとっての父親はあんたしかいないんだから」と一歩も譲らず、
私は間に挟まれ何も言えない状況に…。

もちろん私は義母と同じく、3人同じ部屋で過ごしたい、仕事も大変だろうけど育児の大変さを共用したいとの思いですが、
夫の言い分も分からなくもなく(私も妊娠前はかなりハードな仕事に就いていたので)、
でも別にあんた(夫)じゃなくて私が外に働きに出てもいいんだよ!とついつい意地悪な気持ちにもなったりします。

実際に赤ちゃんが産まれてみないと分からないことが多いので、
結局はいらぬ心配だったりするのかもしれないのですが…。
夫いわく、子どものいる友人たち(男性)はほとんど別室で睡眠を取っているとのこと。
みなさんはどうなんでしょう?また、実際に夫がどこまで協力してくれたら良しとしますか?

A 回答 (17件中11~17件)

こんばんは



結論から言えば、どっちでもいいんじゃないですか?(^^)

うちも物理的に同室で寝てました。
でも子供の夜泣きなんて、じき慣れてしまい、泣いてたかどうかも知りません(^^)

そうなったときに今度ああなたが「何で起きないの?」という考えをぐっと我慢できるなら、
一緒に寝てもいいと思います。

夜泣きは正直父親はすることがありません。(言い過ぎ?)
確かに、翌日の仕事を考えれば、寝たいのが正直な気持ちです。
あなたは産休(育休)を取っているので、赤ちゃんと一緒にお昼寝できますよね?

まぁ、少なくともお母さん(おばあちゃん)が口を出す問題ではありませんが・・・
お二人で良く話し合ってください。
出産後でも全然遅くありませんからね(^^)

まず、必ず夜泣きをするとも限りません。
生まれてから、その子にあわせてどうすればいいかを話し合っていけばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

すばらしいお義母さまですね。


私もお義母さまに賛成です。

確かに別室で寝ている人も少なくないでしょう。
でも、「母親」は妊娠したときから少しずつ「女」から「母親」になっていきますが、
「父親」は実際に子供が産まれてから初めて「父親」になることがスタートします。
実際に「父親になったんだ!」と実感するのは子供が1~2歳になってからだった、という人も多いようです。

早いうちに父親の自覚を持ってもらうためにも、同室で過ごすことが良いと思います。
ご心配の夜泣きですが、赤ちゃんがぐずり出す前後に不思議と母親はすぐに気が付きます。
そして即座に添い寝で添い乳してやれば、すぐ泣きやみます。
意外と夜泣きで寝不足、なんてことにはなりませんよ。

ミルク育児ですと泣き出してから母親が起きてミルクを作って…と数分~数十分泣かせることになるので、
「夜泣きで寝不足」ということになる可能性は高いでしょう。
その分、母乳育児はすぐにおっぱいをあげることができるので、本当にラクですよ。

ちなみにうちは部屋数が少ないため最初っから同室でしたが、夜泣きで大変だったことはありませんよ。
ぎゃあぎゃあ泣いても、案外男は起きませんしね。

それに、1ヶ月別室で寝てからいざ自宅に戻って同室になったとき、
慣れていないとかえってストレスになるかもしれませんね。
生まれたての方が、泣き方は弱いです。
1ヶ月経つと腹筋も強くなるためか、力強く泣くようになります。

まぁもちろん赤ちゃんの個人差もありますが、2歳くらいまで夜泣きが続く子もいますので、
それまでずっと別室で寝るつもりでしょうかね。
それに小さいうちからだっこしたりして顔や声を覚えてもらわないと、
人の顔が判別できる月齢になって、父親にはなかなか慣れてくれませんよ。

育児はホントに大変ですが、そのためにまずは父親・母親の自覚を持ってもらうことが第一だと思います。
赤ちゃんが楽しみでも不安でもあるのは父親も同じだと思います。
大変だからこそ、「かわいい!」って思えてくるものかもしれませんね。
がんばりすぎないで、育児を二人で楽しんでくださいね。
    • good
    • 0

私(男)の場合ですが、妻一人に押し付けることなんてとても出来ず、3人一緒に寝ました。



当然夜鳴きはするし、まともに睡眠も取れませんでしたが、何とかなるものです。

多分、仕事が大変だと言い訳するでしょうが、母親はもっと大変です。24時間気が休まりませんよ。

育児は夫婦で協力してするものです。

家事(掃除、洗濯、皿洗い)も積極的にやりましたよ。
本当に大変なのはそんなに長い時間じゃありませんから、頑張って欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>本当に大変なのはそんなに長い時間じゃありませんから、頑張って欲しいと思います。
ほんとそうですよね。
たった数ヶ月の話なんだから、むしろそれを楽しむくらいの
気持ちになってくれればいいなぁと思っています。

お礼日時:2005/08/31 13:10

こんにちは 1歳になる男の子のママです あとちょっとで待望の赤ちゃんに会えますね!!



で、まず寝室をどうするか?ということですが、あくまでうちの話ですが...やはり出産前は主人は別のお部屋で寝ると言っていて、すごく寂しく思っていました(育児はすべて私ってこと~?!)。でもいざ生まれてみると、やっぱりかわいいのか、主人も一緒、3人川の字で寝ています(こういうおうちも多いみたいですよ~)。
出産前はお互い夜泣きど~しよ~ 大変~ なんて言っていたけれども、確かに大変は大変だけれども、うちは夜泣きはかれこれ7ヶ月続いていますが(いまだに夜泣きしています)、はっきり言って主人も私も慣れちゃって、泣き声くらいでは目が覚めにくくなってしまいました(^^;
あくまでうちの話ですので...

育児の協力に関してですが、本当それはその家庭家庭なので...
母いわく うちの父なんて いくら子供(兄と私)が泣こうが全く無視していたそうです...

妊娠中って色々なことを考えてしまうけれども、とにかく暑さに負けず 元気な赤ちゃんを生んでくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちも回答者さんの旦那様のように、
産まれてみるとコロッと考えが変わってくれるといいんですが…(;_;)

お礼日時:2005/08/31 13:08

10ヶ月の娘がおり、妊娠8ヶ月です。


うちも、出産前は主人だけ別室にしようかと言っていました。朝も早く、夜鳴きで起きては、、、と思ったので。週末は一緒の部屋で寝ようと話はしていましたが、出産して、実家に戻った瞬間から3人同じ部屋で寝ています。。。主人だけ別に寝たことは1度くらいだと思います。(主人が風邪を引いたときくらい)
娘は夜鳴きも普通にしますし、朝5時になるとおきて、一人大興奮しながら私たちの上をハイハイするハイパーな赤ちゃんですが、文句もいわずです。むしろ、育児に嫌気がさした私が別室に逃げたり(笑)

生まれてみないことにはなんともですよ。
ご主人のご実家であれば、ご主人自信はあまり気兼ねしなくてすむのでは?!一応、同じ部屋、別室両方用意してもらって、そのときの雰囲気で決めるみたいな感じでいいのでは?!

がんばってくださいね!
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



私はずっと子供と一緒でしたよ
まぁ物理的な部分と経済的な部分で
就寝する部屋が一つしか無かったのが理由ですが

夜泣きで寝れないなら別室にいたって同じ事です
子供の声は同じ家ならどこにでも聞こえてきます
結局は”うるさい!!寝れない!!”などと宣うんです

私から言わせれば”夜泣き”ごときで
ごちゃごちゃ言うなって感じですね
(経験したから言えるのかもしれないですが)

私は当時会社員でしたが
会社に行くと女性陣に
”昨日は夜泣きが酷かったみたいね”って言われてましたよ
実際仕事はきついですが
それが父親じゃないのかな~と思いますが

まぁ私は父親側なので参考にならないと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現役パパからのアドバイス、大変うれしく思いました。

お礼日時:2005/08/31 13:05

もうすぐ、出産ですね。

おめでとうございます。
大変ですね。2児の父親です。

もうだいぶ前になりますが、私の妻は里帰り出産を選びましたので、子供が生まれてから1ヶ月ごに一緒に3人で寝るようになりました。
赤ちゃんが夜寝ないのは当たり前です。泣いたらだっこして寝かせてもあげました。

義理のお母さんが言われることが正しいと思いますよ。
旦那さんもそうやって育てられたんじゃないですか?
だったら旦那さんもそうやってあげないとね。

世の中の男性がすべて別室で寝ているなんてことはありません。小さい子供を持つ周りの人は、みんな昨日子供がなかなか寝なくて・・・。なんて会話日常茶飯事です。

どうして我が子に愛情が注げないのかわかりませんが、生まれてきた子供をかわいく思う気持ちがあれば一緒に寝る? 寝たいと考えるかもしれませんよ。

元気な赤ちゃん運でください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現役パパからのアドバイス、大変うれしく思いました。

お礼日時:2005/08/31 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!