
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私は今年62歳、と言うと良いおじいさんの部類に入りますが、数学は嫌いではありません。
普通、学校で学ぶ教科に国語、社会、物理(理科)、数学(算数)、外国語、他に美術やら体育なんて懐かしいですね。
でもこの中で実社会に必要で無い科目って一つも無いって思いますよ。
まあ算数にしても足し算さえ知っていれば生きて行くには困らないなんていう人もいますが、足し算をより能率よく行おうとすると
掛け算的な考えも知っていれば便利ですし、割り算もそれなりに考え方としては面白いのではないでしょうか。
確かに数学(算数)は国語や社会の科目とは少し違って記憶力だけの社会ではなく、論理的というか、同じ答えを導き出すにも
いろんな方法があってそれまでの過程が面白いのではないでしょうか。
世の中にはとても柔らかい頭を持っている人がいて、私にはとても難解で難しいと考えていたものも小学校で学ぶ足し算と
引き算だけで答えを導き出す人もいます。数学はそんなところに追求する面白さがあるのではないでしょうか。
昔、S=4/3πrの3乗なんて丸暗記をさせられた球の体積も、0点を中心として半径rで描かれた円上に垂直に降ろした
垂線を垂直方向に回転させて出来る円の面積を0からrまですべて集めると球の半分となるなんて知ったら面白いでしょう。
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/shoko/kyouka/math/ …
これは高校で学ぶ積分というとても難しい数学の考え方ですが、どんなに難しい公式でも最初からあったのではなく、
人が考え出した成果であるとしたら、あなたにも数学の公式の一つぐらい編み出せるかもしれません。
62歳のお年寄りさえ、この年になって数学が面白いって思えるのは数学はこの実社会の必要から生み出されたものなのですから。
こんなに面白い数学を面白く無いものにするのはおそらくあなたの中学校の数学の先生かもしれないなんて考えます。
その先生は本当は数学の面白さを知らない先生なのかもしれません。
それは不幸です、数学を面白くするのはあなた自身かも。
実社会の中から生まれた生きた面白い数学を学んでください。
本屋さんに行って見てください「数学は面白い!」って本がすらりと並んでいます。あなたに出合えるのを待っています。
No.6
- 回答日時:
私は私立中高一貫校の高1です。
数学は好きです。必要・不要なんて話をし始めたら、高校の勉強なんて殆ど要らない気がします。
そうではなくて、役に立てようとすれば役に立つかもしれません。
また、#1様が仰るように楽しさを見出すことも大事ではないでしょうか。
(勿論、私にも嫌いで楽しくない科目はありますが。)
あと、大学進学→就職を有利に→…… などと考えれば、勉強は結局自分の為ですし。
純粋に生きていくだけなら小学校だけで十分だと思います。
No.5
- 回答日時:
>2次関数とか三平方の定理とか難しいのに…
感じ方は人それぞれですが、二次関数や三平方なんて、数学のごく初歩の初歩で、簡単な部類に入ります。大学の教授なんてならなくても、理工系の職業なら平社員でもバリバリ使いこなします。いや、二次関数の使えない人間なんてまず雇われることはありません。
何故数学を学ぶのか、それは論理的思考を養う側面もあります。もちろん、数や式の取扱いを学ぶという面もありますよ。
論理的思考は国語力に影響します。論理的組立が出来ていない人は話が支離滅裂なのです。(誇張)
そもそも、中学校レベルであればどの科目にせよ、「何故学ぶか」と言う答えは「日本人として最低限の教養を身につけるため」です。
さて、非常に厳しい言い方をしますが、「数学なんて使わない」なんて言うのは、ただの数学を勉強しないための言い訳に過ぎません。しかも間違っています。
数式こそ使わなくても数学は数学として使うのです。
「ケーキを目分量で不公平なく2つに分ける方法」や「走っている自動車にブレーキをかけて停止線で止まる」というのも数学なのです。
そういった、実生活の中にある数学に気付かずに「数学なんて使わない」と言う発言はいかがなものかと思います。
最後に、数学を研究しない人にとっては数学は「道具」です。その「道具」の使い方を知って、より多くのことが出来るようになれば、進む道も、ものの見方も広がるのではないでしょうか。

No.4
- 回答日時:
質問で「算数」といわず「数学」といっているので小学校レベルの話ではないのでちょっと違う回答になるかもしれませんが。
確かに私も微積分など学んでも実生活で使いません。
技術系の仕事や研究に携われば基礎知識として必要かもしれませんね。ただ四則演算は日常使うので学校で学ぶ必要があるとおもいます。
それよりも小さい頃に数学的な考え方を学ぶのはそれの面白さに気づいたらより高度な学問を追及するのも良いでしょうし小さい頃頭を使うのは他の教科も含め脳の活性化や細胞のネットワークを発達させるのに役立っているのではと素人ながら勝手に思っています。
ご回答ありがとうございました。
四則は使いますよね。
数学は面白いって言う方もいらっしゃいますもんね。
数学はロマンだなんて私には無縁の言葉です。
でも悪いところばっかり見るのではなくて良いところも見つけてみたら少しは面白くなりますよね?

No.2
- 回答日時:
私は 某私立中学高等学校の中1です。
river77さんはおいくつですか?
私も、数学は得意科目ではありませんし、もちろんきらいです。
論理的って言うか、好きな人は好きなんだろうなぁなんて
でも、僕は最近数学もおもしろくなってきたりしてきたので、書かせてもらいました。
自分の中では、算数だけで人生生きて行けそうですが、数学も学ぶことによって、数に興味がわいてくるんじゃないでしょうか?
算数と違って、解き方は複雑だけど、覚えれば簡単になったり、人それぞれの解き方がない。
たとえば、小学校なら、黒板に自分の解き方をかいたら、必ず「おんなじだ」や「ちがう考え方」って言うひとがいました。
でも、数学は、考え方なんてなく、一つの解き方しかありませんが、逆にそれはそれで、別のたのしみかたがあるのかなぁ
なんて、おもったことをかいてたら、変な文になってしまいました。
本当にすいません(これでも、国語はとくいなんですけどね)
とにかく、その気持ちよく分かりますよ。
わたしは、まだまだ夏休みの宿題が残ってるので(やばい!)
数学はいずれ、考え直すチャンスが来るでしょう。
そして、私みたいに、はっきり好きとは言えないけど、大嫌いではないと、少しでも数学に近くなれるときがくるかもしれません。
長い内容のご回答ありがとうございました。
私は某国立大学附属中学校3年生です。少し年上ですね 笑
そうなんですよ!!算数って言うか もう、四則でいけそうですよね?
証明とかもう うんざりですよ…
答えが一つって言うのも嫌いな理由の一つなんですよ。
私も国語が好きなのですが、国語なら自分の考えで書いたら○がもらえますよね?
でも数学は自分の考えた式で○がもらえない。(当たり前か…)
まぁ でも単元ごとに図形、計算など色々あるのでその中で自分の好きになれる単元を探していったらいいんですよね。
あ 私も夏休みの宿題残ってますよ。危険です(ノ∀`)
長文になって失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に 1 2023/04/04 01:22
- 高校受験 成績について 2 2022/10/26 10:18
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 中学校 私立中1中間テストの点数について 1 2022/05/25 21:27
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学の予習ノートについて質問...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
初心者にも分かる数理論理学の本
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
好きですか??
-
「黄金比」について興味を持ち...
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
中学生の高校数学先取り学習&...
-
高校の数学ついていけなさそう...
-
数学勉強法 和田式 暗記数学 問...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
中3数学 克服
-
算数 数学が苦手な理由
-
計量経済学はセンスですか?
-
IQと学業成績の相関関係について
-
微分方程式っていつ習うのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報