dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワラを水でけんだくして少量まくと数百のコロニーが出ました。同じサンプルを80度10分加温して培地に巻いても数コロニーしか出ません。納豆菌の耐熱性はこんなに低いのでしょうか?

A 回答 (2件)

バシラスナットウなどのバシラス属は、本来、芽胞状態であれば耐熱性に優れています。

バシラスアントラスク、すなわち炭疽菌などは砲弾に入れて爆発しても生存できるので生物兵器に使用されるくらいです。熱に弱かったのは生活型の状態だったのではないでしょうか。

生活型にしないように、芽胞のまま加熱して、後に生活型にすれば生存率が上がるのではないでしょうか。

この回答への補足

ワラは昨年収穫した乾燥状態のものなので
おそらく大部分は芽胞状態でないかと思って
いるのですが、思い込みなのでしょうか・・・

補足日時:2005/08/30 22:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の培地に問題があるようで芽胞をそのまま
加熱した場合うまく発芽しないようです。
(未確定ですが)
今回はありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 12:28

わらに付着しているのは納豆菌だけではなくほかの熱に弱い細菌もあるのではないかと思うのですが、わらで大豆をくるんで作った本来の納豆を作るときにもわらを煮沸したと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の培養条件に問題があるらしく
ワラに付着する胞子からは少し手を加えないと
私の培養条件では育たないことがわかりました。
まだ実験の途中なのですがありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!