アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は、中学・高校の一種教員免許状(英語)をどちらも取得したく、国立4大の教員養成系の大学のいずれかを志望したいと考えています。
そこで調べていて分かったのですが、
(1)卒業要件として中学の免許、高校の免許は所定単位の修得により可能。
(2)卒業要件として中学と高校の免許取得。
※小学校一種は自分は不要なので小一の取得が卒業要件になっている大学は志望候補にありません。
この場合、(1)より(2)の方が自分の目標が全てカリキュラムに組まれているので他のことを習う余裕や自分の時間などができるのでしょうか?
それともどちらもさほど変わらず、先ずは(1)(2)を絞る前に大学の特色やカリキュラムが優先でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 公立学校の教員採用試験において、出身大学などで採用の合否や選考を行なうということは考えられません。

公務員試験なので、厳正にペーパーの点数と面接・論作文・模擬授業など含めて総合的に判断します。
 ただ、私学の教員を目指すというのであれば難関大学や有名大学というネームバリューで採用するというケースも稀にあるようです。

 教員になるという強い意志があれば問題ないと思います。ただし、これらの有名大学出身の先生の中にも授業が上手いだけでは通用しません。教員は、勉強以外にも生徒指導や進路指導のほか校務分掌(学校での仕事の役割:教務部・生徒指導部とか)も含めて仕事をしなければなりません。
 
 その他に、部活動の指導もあります。勉強だけできれば先生になれるか?というとそうではありません… ですから、勉強以外にも生徒に信頼されるような「+α」的なものを持つと自分の強みになると思います。

 志望する大学に関しては、家庭の経済状況にゆとりがあり県外の大学も受験させてもらえるというのであれば、自分の視野を広げるためにも県外の大学へ進学するというのも悪くはないと思います。

 また、旧帝大や有名私大へいくというのも悪くは無いですが、大学院に進学したり、有名企業に入社するという学生が大部分になってきます。学部卒で学校教員になる人の少数です。これらの大学の場合は、大学院の修士課程や博士課程を出ている人も多いので学校(中学や高校)で働きながら将来は大学に戻るという人も少なくないです。特に、理科や数学など理系の先生に多いと思います。学部卒ですぐに教員になるには、各自治体の教員採用試験をパスしなければならないので、しっかりした意志と計画的に勉強していくことが必要になってきます。

 ですから、同じ教員という目標を持った人が在籍する教員養成系の大学の方がモチベーションの維持につながりやすいと思います。教員養成系大学の場合なら、教授なども一度高校や中学校の教諭として現場にいた経験のある人も多くいるのでアドバイスを受けたり相談するということも容易です。教員養成系以外の大学であれば、教職課程の専任の教員が大学全体で4人とか5人であとは非常勤講師というのも珍しくないので…本気で、学校教員を目指すのであれば教員養成系の大学(教育大学や教育学部)などへの進学をお勧めします。

 あとは、専攻したい分野によってくるので、心理学を専攻したいのというのであれば教育系でも○×大学教育学部教育学専攻と◆△大学教育学部心理学専攻でどの勉強をするかという具合に大学を絞って見ることもできます。また、この教授の講義を取りたいとかこのゼミが面白そうだなというのも大学のパンフやオープンキャンパスなどに行ってみるというのも良いと思います。

この回答への補足

お伺いしたいのですが、sad-No1さんも
1番初めの質問にある(1)と(2)では(2)の方が良いとお考えになられますか?

補足日時:2005/09/04 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常々丁寧なご回答ありがとうございます。
公立学校ではネームバリューによる採用はありえないのですね。
>>教員になるという強い意志
やはりこれが大事なのですね

>>同じ教員という目標を持った人が……進学をお勧めします。
教員養成系学部への志望意欲がより高まりました。

お礼日時:2005/09/04 21:16

教員職員免許法第5条別表第1(新規取得)による規定は、以下のとおりです。



中学校教諭1種免許
 (1)教科に関する科目      20単位
 (2)教職に関する科目      31単位
 (3)教科又は教職に関する科目  8単位
  <(1)+(2)+(3)=59単位>
高等学校教諭1種免許
 (1)教科に関する科目      20単位
 (2)教職に関する科目      23単位
 (3)教科又は教職に関する科目  16単位
  <(1)+(2)+(3)=59単位>

中学と高校で違ってくるのは、(2)と(3)の単位です。ただ、教員養成系大学の場合は(2)・(3)の単位の取得は容易にできるので中学校の免許が取得できれば高校の免許の単位も重複します。もし、単位が足りなかったら、学部の専門科目で教科に関する科目と教職に関する科目が指定してある講義の単位を取得すれば、中・高Wで取得できます。

志望する大学の学科・専攻(コース)などで取得できる免許を限定している場合もあるので、各大学HPや入試パンフなどで確認して見てください。その他免許関連に関しては、下記のサイト・各大学入試課の広報の人にE-mailなどで質問して見てください。

参考URL:http://tomo000.main.jp/9tamen.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になるご回答を何度もありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 21:10

 中高W取得の場合は、(2)でしょうね。

(2)だったら大学の単位をしっかり取得すれば楽に免許取得も可能ですし小学校や中学校・高校の他教科の免許も取得ができて卒業単位になるから(2)をお勧めします。(1)のコースだと高校免許に必須の単位が取得できなかったり、学部や学科・専攻で履修制限がかけられていたりして取得できない可能性があったり、時間割が重複して必要な単位がとれなかったりするのでそうしたことからも(2)お勧めします。

 ただ、中学校教諭1種英語と高等学校教諭1種英語の免許取得の単位は重複してくるので中学校の免許が取得できればほとんどの場合は、高校の免許も取れます。「教育実習の単位」と「道徳教育の単位」・「介護施設での実習」が中学免許の必須条件なのでそれだけの違いです。高校の場合は「道徳教育の単位」・「介護施設での実習」が必要ないので、中学の免許の方が取得する単位は多くなります。

この回答への補足

ありがとうございます。
>>中学校教諭1種英語と高等学校教諭1種英語の免許取得の単位は重複してくるので中学校の免許が取得できればほとんどの場合は、高校の免許も取れます。
では、滅多なことがない限り、中等教員養成課程でなく、中学校教員養成課程でも良いのですよね?
高校免許の取得のために必要な単位(中学免許のためには必要ない単位)とは何かあるのでしょうか?

補足日時:2005/09/05 16:55
    • good
    • 0

>(1)卒業要件として中学の免許、高校の免許は所定単位の修得により可能。


 →教員養成系以外の学部なので教職課程を履修する必要アリ。
>(2)卒業要件として中学と高校の免許取得。
 →教員養成系(教育大学・教育学部)

※公立学校教員(小学校・中学校)を目指すのであれば問題なく(2)でしょうね。
 教員採用試験の勉強も研究室の先生に指導しもらえるし、教員志望の学生が教員なるためにわざわざ志望して教員養成系の大学にきていますし、民間企業なども考えているのであれば(1)になりますが…
 

 

この回答への補足

補足です。
(1)も教員養成系学部なのです。中学は要件だが高校はとりたい人がとるということだと思うのですが、
やはり中学高校と2つ欲しいので(2)の方が良いのでしょうか?

補足日時:2005/09/04 21:56
    • good
    • 0

もう回答は出尽くしていると思いますが・・・。



私なら(2)を勧めます。理由は簡単です。教員免許取得を確定させた上で、専門の講義を履修できるからです。
つまり卒業単に上乗せして教職とるよりも、最初から含まれていた方が、確実に免許が取得できて、かつ余裕のある時間で専門の講義をとることができるからです。

大学の特色は、あなたが将来考えている都道府県の採用状況によるでしょうね。学閥が幅を利かせているところでは、その大学に行った方が有利だろうし。
ただ地元を離れるってことも、教師としての資質を磨く上では(ヨソからの視点・視野を持つこと)大事なことだと思います。
カリキュラムでは、そう大差ないと思います。

それから小免は不要、とのことですが、都道府県によっては中学校採用であっても小免取得者が有利なところがあります。

教員養成大学を軸にして、あなたの条件(自宅から通えるところ、独り暮らし可)にあうところを探してみてください。

この回答への補足

>>学閥が幅を利かせている(愚問ですみません。)
地元大が有利に採用されているという解釈で良いでしょうか?

>>都道府県によっては小免取得者が有利なところがあります。
これは各都道府県の教育委員会のHPを見れば分かるでしょうか?

>>あなたの条件
国立の教員養成系学部であればどこでも「可」です。

補足日時:2005/09/04 17:43
    • good
    • 0

#NO.1の補足



 教員を目指すという目標があれば教育大学や教育学部で教員免許取得が卒業要件になる大学への進学をしましょう。地域などによって要件が異なりますが、地元の公立学校の教員を目指すのであれば地元にある大学への進学をお勧めします。

 北海道に住んでいるのであれば、北海道教育大学、首都圏に住んでいるのであれば、東京学芸大学・埼玉大学、関東甲信越なら埼玉大学・信州大学・上越教育大学などという感じで、自分が居住する地域に近い大学や地元の大学への進学をおすすめします。

 なぜ、地元の大学かというとその地域にある教育学部や教育大学は小学校・中学校教員をこれまで多く輩出してきた実績があるのでOB・OGも多いです。それに加えて、教育大学や教育学部はもともと各地域や地方の教員を養成するための学校(師範学校)と呼ばれていて教員養成するための専門的な学校として作られたものなので、その地域や地方の教員養成を支えてきたということがいえます。当然、北海道であれば北海道教育大学ですし、東北であれば、弘前大学や宮城教育大などになってきます。

 また、教員採用試験対策などでも同じ自治体を志望する場合が多いので、前年度に受験した傾向や対策などを立てることができます。
 同じ目標に向かって勉強することになるので、「モチベーション維持」にもなります。

 その他に、英語教員を目指すのであれば「TOEIC」「英検」などの資格を持っていると採用試験の一部免除になる自治体などもあるので入学後調べて英語の専門知識も身に付けていくことが必要です。

 教育大学・教育学部で英語教育専攻・国際理解教育専攻などを選択して見るのはどうでしょうか?
 英語以外にも教育心理学や発達心理学など勉強した言うのであれば英語教員の免許が取得できて心理学などを専門に勉強できるコースを選択するという方法もあります。その場合には、カウンセリング専攻とか選択して見るとよいと思います。

 参考までに、ベネッセマナビジョンの大学検索の要件で「国立大学・教育学・英語・教員免許中高1種英語」で検索したものです。

http://search.schoolbenesse.net/dke/servlet/Dke1 …

 勉強したい内容(専攻)・取得したい資格などや実家から通学圏なのかという条件でも変わってくると思います。また、第一志望がもし決まっているのでしたらその大学を受験して見るのも良いと思います。

 私の場合は、高校の担任の先生と同じ大学にしましたが、高校生当時私の学校には、同じ大学出身の先輩が先生として7人いました。実際に、学校の先生などの出身大学などを聞いてみるのも参考になります。
 一般的に、小学校・中学校の先生の場合は教育系大学出身者が多い傾向があります。高校の先生の場合は、教育系以外の大学出身者が多い場合があります(教科や科目のほかに地域などによっても違ってきたりするので一概には言えませんが…)。

 
 

この回答への補足

私の知る先生方の出身大は東京・京都・東北・千葉・早稲田です。(全員がそうだとは思いませんが)
これは私の県の教採がネームバリューを合格の1つに要因にしているということも考えられるのでしょうか?
それとも教員になる意志がしっかりあるからで大学の名前は全く関係ないのでしょうか?

補足日時:2005/09/04 17:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
視野を広げるため、県外の国立大志望を考えていましたが、地元大を考える必要もありそうですね。第一志望は未だ決まっておりません。
>>教育心理学や発達心理学
なども漠然とした興味・関心を抱いているのでそれについても自分で調べてみようと思います。

お礼日時:2005/09/04 17:36

 教員を進路の第1志望であれば、教育学部や教育大学など免許取得が卒業要件になる学部学科への進学をおすすめします。

別に、教員になりたいというわけではないが、免許取得を考えているというのであれば教職課程を履修して英語教員の免許を取得できる学部へ進学することをお勧めします。

 ただ、ここで違ってくるのが教育実習や卒業単位のです。卒業要件に免許取得がなっている教育大学などは学部の授業の中で教員免許取得単位がカウントされます。教育実習も3年次・4年次と2回あります。
 また、教育実習の事務手続きや採用試験の勉強も熱心です。それ以外の学部であれば教職課程を履修しなければ教員免許取得はできません。この場合の教育実習は4年の1回だけで期間は3週間になります。教職課程の単位は卒業要件にならないので30単位前後余分に単位を取る必要になってきます。また、学校によっては学部での成績が良くないと教職課程を履修できなかったりするので、もし教員免許取得を第一に考えているのであれば教育大学(教員養成系大学)で教員免許取得が卒業条件になる大学への進学をお勧めします。

 卒業要件が仮に124単位だとしたら教員養成系の大学であれば124単位で免許取得できますが、それ以外の学部であれば124単位+教職課程(30単位前後)=154単位以上の単位取得が免許取得要件になるので注意してください。

 もし、英語教員以外で「英語」関連の業界に興味があるのでしたら…教育系以外の学部で教職課程を履修するという方法もあります。

 英語教員の免許取得といっても、教育学部(教育大学)・文学部・人文学部・外国語学部・国際関係学部…という具合にたくさんあるので下記のサイトなどを参考に自分の勉強したい内容や興味・関心・適性や地域などをしぼって選択して見てください。

・『ベネッセマナビジョン進学応援サイト』
http://manabi.benesse.ne.jp/op/
・『リクルート進学ネット/大学・短大・専門学校情報』
http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi

この回答への補足

将来は教員志望で、大学では文学や国際社会というよりも教育についてがっちり学びたいので教員養成系の学部に入学したいと考えています。

補足日時:2005/09/04 01:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます。ですがご回答くださったことは質問の答えに至っておりません。既に27大学27学科27専攻の細部までは決めており、その27専攻を比較したく意見を求めている質問です。よろしければもう1度質問を読んでいただいた上でご回答くださるとありがたいのですが・・・。

お礼日時:2005/09/04 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!