プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学部4年、理系です。
理系でこれから、教職をとるためには、どのような手段があるのでしょうか?
研究室に所属しながらの免許所得は困難だと思うのですが・・。

理系でも通信制などで、来年以降、短期間で免許取得の資格を得ることは可能なのでしょうか?

急いでいます。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

すでに回答が出ているものと重複しますが。



教員資格認定試験ですと、合計2日(+もうチョイもアリ)程度受験するだけで、免許取得用件を充足します。
これが、あなたが、すぐに行動できるルートだと思います。
今年度の(高校免許の)試験では、理系っぽいものとしては、教科「情報」、「工業」の特定の分野の免許が取得可能です。


卒業後のルートでは、来年1年間「工学院大学」の教職特別課程で取得できるルートもありそうです。

通信制で取得できる(唯一の!)理系の教員免許は、(教科「情報」を除くと)玉川大学で取得できる数学の免許ですが、これは、すでに他教科の免許を持っていることが必要です(免許法6条別表4 いわゆる「他教科免許の取得」)・・それに今年度前期は募集してなかったみたいですが、その辺の事情はよく知りません。

----

さて、あなたの所属している学科がどの教科の科目認定を受けているのかわかりませんが・・・
工業の課程認定を受けている学科でしたら、たぶん「職業指導」の単位を取得すれば、ふつうに大学で教員免許を取得する(免許法代5条別表1で取得する)のに他に必要な単位はいつのまにか足りてしまっている可能性もあります。(「教育実習」も不要!)

「工業」以外の教科の免許でしたら「教育実習」は必須です。
中学校の免許を取得するのならば、介護等の体験も必要です。
これらの単位を、卒業後に取得するのは現実的にかなり無理っぽいので、今のうちに取得されておいた方がよいです。

あと、理科の免許でしたら、実験の単位をそろえておきましょう。


--

ちなみに、私が「工業」の免許を取得した時は、工学部の4年生で卒研の途中で教育実習に行きました。
他に、知っている人では、「工業」の免許だから、教育実習なしで免許を取得した人と、工業大学の大学院に進学してから数学の免許を取得(当然「教育実習」とかも・・)した人がいます。

あと、去年、佛教大学の通信課程で教科「情報」の免許を取得しました。(免許法6条別表4 いわゆる「他教科免許の取得」)夏に1週間ほどスクーリングに行きましたが、たぶんマトモな社会人(それも新卒1年目)にはそんな日程で仕事を休める人は少ないでしょう。(この通信課程で土日スクーリングを選択して沖縄-京都間を毎週通学した方もいらっしゃいます)

あと、私の出身学科は「工業」の課程認定だけを受けていたのですが、お役所等との長年の(いやマジで)交渉の結果、免許法6条別表4の方法で「理科」の免許を取得するのに必要な「教科に関する科目」を出身学科の単位で全て認めてもらいました。

--

ほかに、一応、
「特定の無線の免許」+「実務経験」+「高卒」で、高校の「工業」や中学校の「職業」の免許を取得するワザとか、
高校等の実習助手として就職してしまい、さらにもうチョイがんばって「**実習」の免許を取得するワザもありますが・・
それよりも、気合いで「研究室に所属しながらの免許所得」にチャレンジしてみる方が現実的だと思います。
    • good
    • 0

今日、発見したので紹介します。


参考URLは文部科学省のページです。
「 教育界に広く人材を求め,教員の確保を図るため,大学等における通常の
教員養成のコースを歩んできたか否かを問わず,教員資格認定試験によって
教員として必要な資質,能力を有すると認められた者には,教諭の資格が
与えられる道が開かれております。」
ということで、小学校の先生、高校の先生(理科はありませんが情報科学など
の理系教科はあります)等の教員資格認定試験が行われているようです。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/02050 …
    • good
    • 1

私の大学時代の友人は、修士の2回生(か、1回生の後半)の時から教職に


必要な単位をとりはじめ、結局、1年留年して(修士を修了するのに3年か
けていました)教員免許を取り、現在は高校の理科の教師をしています。
研究室に所属しながらの免許取得は確かに困難かもしれませんが、担当の先
生とよく話し合い、理解を得て、がんばってみてはいかがでしょう(研究室
に所属すると、担当教官とのコミュニケーションはとても大事です)?
また、来年以降から本格的に準備を進めるとしても、現在自分が取っている
単位の内容を良くみて、教員免許を取るのに足りていない教科をチェックし、
4回生のうちに取れる単位は取っておいた方が、何かと有利かと思います。
あと、研究しながらの教育実習は大変ですが、教育大学でなければたいてい
の方は4回生の時に研究室に所属した状態で教育実習へ行くことになると思
います。
そして、実習の2週間は研究室へは一度も行かずに実習に専念することにな
ると思います。
なんだかとりとめのない文章ですが、「研究室に所属しながらの免許所得は
困難だと思う」とおっしゃていたのでそれに対するアドバイスということ
で・・・。
    • good
    • 0

○ 教職特別課程


工学院大学には、教職特別課程があります。
他大学の卒業生が1年間の履修で教職免許を取得出来ます。
工学院大学は理数系の大学であるので、取得できる教員免許状の種類も理数系の教科です。

教職特別課程で学ぶという方法はどうでしょうか。
参考までにURLを紹介しておきます。


○ 科目履修生
私自身は理工系大学の出身です。
当校の場合ですが、卒業単位を取得すると、「教科に関する科目」をかなり取得できます。
教科に関する科目以外に、あとは「教職科目」を取得します。教職科目には、教育実習も含まれます。教職科目は、卒業単位としては認められません。
当校の場合であると、科目履修生を受け入れています。
ただし、教育実習は例外で科目履修生を受け入れていません。また、学部の専門科目の演習や実験の単位も科目履修生は受け入れていません。
もし、学部生時代に教育実習や演習・実験の単位を取得していると、あとは不足単位を科目履修生として単位を得れば、教職免許を卒後にもらうことが可能です。
しかし、科目履修が出来ない科目もあるので注意して学部生時代から履修計画をせねばなりません。
当校では科目履修を行っているので、卒後に母校の科目履修生で教職免許を取得する方法も可能ですが、大学によっては科目履修を行っていない大学もあるようです。

また、本校の場合だと、毎年1回、教職免許取得に関する説明会を行っています。
それぞれの学科が取得できる教科の種類の免許状は何であるか。履修しなければならない科目は何であるかを説明されます。
coach0305さんは、既に卒研着手なされているようなので、「教科に関する科目」は既にかなり履修しているのではないでしょうか。


○ 放送大学
放送大学では、教職免許を取得するために必要な科目の一部を履修可能です。
しかし、教育実習は、放送大学では行えません。
あくまで、一部の教科のみであって、免許を取得する為に必要な科目を全て履修できるというわけではありません。

参考URL:http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
    • good
    • 0

残念ながら、通信制の大学で理科・工業科の教職課程を置いている大学はありません。


したがって、理科・数学科・工業科の教職免許をお取りになるには、
1)大学院に進学して取る
2)3年次編入して取る
のいずれかになります。
高校の「情報科」免許を取得できる大学ならあります(帝京平成大学、北海道情報大学など)が、文系の学部に設置のようです。

教職課程の認定を受けている大学でないと、教員免許はとれません。
佛教大学通信教育部は、理科・工業科の免許を取れないため、教職に関する科目は取れても、教科に関する科目は取れません。理系の免許取得は不可能です。
(理科免許を取得する場合、物理・化学・生物・地学のいずれにおいても実験が必修になります)

最短でも、単位の取得は、(夜間部)3年次編入の方が現実的でしょう。
大学院に進学した場合、単位取得がかなりの負担になります。

なお、参考URLは工業科の教員免許の取得方法です。
後のURLのNo.4で、「2単位以上」とあるのは「1単位以上」、「職業指導概論」「4単位」は「職業指導」「1単位以上」の誤りですが、さして状況に変わりはありません。

なおそのほかに参考として:大学通信教育のホームページ
http://www.uce.or.jp/

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=31555,h …
    • good
    • 0

初めまして。



学部4回生で1からの免許取得は厳しいのではないでしょうか。
大学院、研究室に所属して、在学の大学に置かれている教職科目を受講することは可能ですが、授業コマが重なっていたり、研究しつつ教育実習の準備をすることを考えると、現実的ではないと思います。

現段階で教員免許を取得するには、仏教大学等で行われている通信教育を受講するしか手は無いと思います。
ただ、二重学籍などの規制に引っかかる場合も考えられます。

どうしても教職!とお考えならば、今の学科をきちんと卒業して通信教育に切り替えるのが早いと思います。

院に進まれた場合は修士の学位を取得後、通信教育を受講して1種免許から専修免許に書き換えするのも手です。
ですが、時間と学費の面でかなりの負担が…。

教職を目指す同志(?)として応援しています。
がんばってください。
    • good
    • 0

大学の通学で教職課程をとるしかありません。


通信であっても、スクーリングや教育実習は必須です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!