dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問ばかりですがよろしくお願いします。

大学では教育自習は何年生で行われますか?
また、在学中に教員免許の取得は可能ですか?

公立では教師の入れ替え(?)がありますが
私立でもあるのでしょうか?

教師はなぜ入れ替わり、勤め先が変わるのでしょうか?
自分で希望したり、決まった年数を働いたらと聞きましたが
本当の所どうなのですか?

前々から疑問に思っていたので教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1.教育自習は4年のところが多いです。

3年で行かせるところもあります。
2.在学中に教員免許の取得は不可能です。理由は、学士の資格が必要、つまり大学卒業時に与えられるからです。
3,公立では教師の入れ替え(?)があります
 これは、小中学校でしょうか、高校でしょうか?
 小中は6~10年ぐらい、高校はもうちょっと長くて、でも、異動があります。教員がいろいろな経験を積んで欲しいということと、学校の活性化のためです。異動の時には、本人の希望・同意もありますし、
年数でということもあります。
 私立の場合は、あまり異動はないでしょう。系列の所との交代でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございました。
たいへん参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
異動はやはり、年数、希望で行うのですね。

お礼日時:2005/11/09 22:26

教育実習は何年生か?


→一般大学は4年、教員養成大学(教育学部)は3年秋と4年春(学校によっては1回のみ)。

在学中には取れません。

私立の入れ替え(異動)は、ないところが多いと思います。

教師の異動は、ある種の新陳代謝でしょうね。
異動があっても、こんな現実がありますから...。

うちの県では新規採用後3年経過で異動(再配置、再配と呼んでます)。
その後、3年経過で「異動対象者」となります(基本的に赴任して3年未満では異動はない)。
7年経過で「特に異動を促進する」対象になります(「FA資格取得」とふざけて言うこともありますが、実際にはFAのように異動先を選ぶことはできません)。
県域が幾つかのブロックに分かれており、同一校12年、同一ブロック15年という限度年数があります。
ただ特例事項が幾つかあるので(例えば水産が専門の先生は異動がない・・・水産科があるのが1校だけ、林業が専門の方は林業科がある学校を回るって感じ・・・3校だけ)。

参考URL:http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20001028EIMI006 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
1日でこんなにくるとは思わずポイントは先着順に発行させて頂きました。
異動はある種の新陳代謝…ですか。
参考にさせて頂きました。

お礼日時:2005/11/09 22:37

No.3です。

補足です。
在学中に教員免許の取得は不可能です。
教員免許の取得条件は、
2種…短大卒
1種…学部卒
専修…修士卒
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きました。

お礼日時:2005/11/09 22:34

高校教員です。


教育実習は最終学年(短大2年、学部4年、修士2年)で行われることが多いです。教育大の場合は3年次に実施することが多いように思います。

公立は異動がありますが、私立はない場合が多いです。
但し同じ法人内に高校が複数ある場合は法人内で異動がありうるかもしれません(立命館、東海大附属など)。
私立で法人をまたいだ異動は異動ではなく転職となります(違う法人に勤めることになるので)。
ちなみに私は私立で働いていますが、異動はありません。
公立の場合は異動があります。私の地元では、3年以上勤務した場合は異動希望が出せ、大体10年を目処に異動があります(中には何十年も同じ学校に勤務する人もいます)。理由はわかりませんが、同じ人間とずっと仕事するとなると、人間同士なのでいろいろな軋轢が生まれます。また異動がないと刺激がないので停滞しがちです。そのためだと思います。私立は異動がないのでこの点がネックになっています。ただし異動がないだけに独自の伝統は引き継がれやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
1日でこんなにもたくさんの回答がくるとは思わず
なくなく先着順でポイントを発行させて頂きました。
私立について詳しく教えて下さり参考にさせて頂きました。

お礼日時:2005/11/09 22:32

教育実習は、数ある教職科目群の中の最後のまとめとして扱われることが多く、そのために参加要件を設けている大学が多いと思います。

教職科目群は、教育学部を除けば、本業とは別に数年をかけて履修するように設計されていることが多いので、結果として3年ないし4年で教育実習に参加できるようになるということになります。

(本業を捨てて教職ばっかり取ることもできなくはないですが、そうすると本業方面での履修制限に影響が出て、卒業のほうがおぼつかなくなります。)


あと、教員免許は大学が発行するのではなく、都道府県の教育委員会が発行するもので、学士の学位の確認(卒業証明書)と所定の教職科目の取得の確認(成績証明書等)が必要です。

例として、東京と埼玉の教育委員会の説明を紹介しておきます。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/ …
http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BR00/menkyo/me …


なお、学部レベルで取得する教育免許は普通免許状の一種免許なのですが、等級および種別にこだわらなければ、文部科学省が行う教員資格認定試験に挑戦して二種免許を狙うことで、在学中での二種免許の取得はできないことはありません。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
URLどれも参考にさせて頂きました。
こんなにもして下さってありがとうございました。

お礼日時:2005/11/09 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!