重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ですます」調と「だである」調の違いが良く分かりません。
この点ご教授願います。

「みた、聞いた、~でない、聞かない」などはどちらに属すのでしょうか。
他にも「だった、であった、~した、であります、きれい、美しい」などはどうなのでしょうか?

どちらでも使えるような気がするものもあるのですが……

最近、舞城王太郎、綿谷りさなど読んでいると日本語が分からなくなりました。


気にせずに好きなようにかけ、などの回答はご遠慮ください。

A 回答 (6件)

#2です。



>「聞くところによると……」
>というのはどちらかに分類できるものなのでしょうか?

「聞くところによると」がそもそも文語調ですよね。
「聞くところによると、ナウシカは青き衣をまとっていたそうである」 しっくりきます。「である調」ですね。

「聞くところによると、ナウシカは青き衣をまとっていたとのことでした」 使えなくはないかもしれませんが、少し変です。
「聞いたところによりますと、ナウシカは青き衣をまとっていたそうです」こちらの方が自然に感じます。どんどん長ったらしくなりますけどね。^^;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変分かりやすい例でせつめいしていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/10 03:47

ちなみに


ですます調のことを「敬体」
である調のことを「常体」といいます。
(小学校で習います)

もちろんどちらも使えます。
ただ、基本的に
敬体で書くならその文はすべて敬体で
常体で書くならその文はすべて常体で
という決まりがあります。
もちろん、会話が混じっていたりすれば違いますが・・・

効果、用法はおわかりだと思いますが
敬体 やさしい感じ、柔らかい感じ、丁寧、手紙
   親しい などなど
常体 かたい感じ、公文書、箇条書きなどなど

ようは、目的と場に応じて使い分ける必要があると言うことです。
    • good
    • 0

「ですます」…口語体の軽い断定。


「だである」…文語体の堅い断定。

論文などは"お堅い文章"で、「だである」を用いるのが普通です。
反して通常の口語では「ですます」を用いるのが普通です。

昔の人(とくに政治家)は自分をエラくみせるため、ことさらに「である」を用いていました。夏目漱石などは、「我輩は猫である」などと言っていましたね。
赤塚漫画では「であーる」などと表現していますが、あれはギャグの延長で、実際の口語では使われません。

江戸時代の武士階級は自己主張が強くて、「であろう」を用いていましたが、これが明治になって「である」に変化しました。商人や町民の場合は武士階級に対して、「でござります」を使っていたものが、頭と尻尾だけの「です」に簡略化されたとの説もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

聞くところによると、回答してくれたそうで、
ありがとうであろう。

お礼日時:2005/09/07 00:08

使い分けは参考ページを見てください。



ただこの表もちょっと疑問があって、「しない」「ならない」と「せぬ」「ならぬ」は入れ違ってるんじゃないかなあって気もしますが……

いずれにしても小説などでは、「だ調」と「である調」は漱石鴎外の時代から普通に入り混じってますよね。

参考URL:http://hac.cside.com/bunsho/1shou/47setu.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/09/07 00:05

結論から言うと「ですます調」ではないものが「である調」です。

^^;

「ですます調」はすぐにわかりますよね。いたるところに、「です」「ます」「でした」「ません」、と書いてありますからね。
一方、「です、ます」もないし、「である、であった」もでてこないものもありますね。
「彼女はそっと目を閉じた。」これは「閉じた(のであった)。」と省略された「である調」なんです。その文章を長く読み続けると、だいたいどこかに「である」が出てくることが多いです。この省略が「である」調が簡潔な文体だという理由になります。
一文ではなく数行もしくは全体が問題です。

ですので、「みた、聞いた、~でない、聞かない」が連続していれば「である調」です。
「~だ」「~であった」も「である」調です。「である」は「~だ」の変形で、「だ」は「で」の終止形。「であった」は「である」の過去形です。

「であります」は「ですます」調です。会話文中以外でこれを一旦使って、他が「である」であれば、それはおかしな文章だといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ふと思いついたのですが、
「聞くところによると……」
というのはどちらかに分類できるものなのでしょうか?

どちらの文体でも使っているような気がします。
ですます・が含まれていないから「だ・である」調とだとおもいますが。

お礼日時:2005/09/06 17:38

「ですます」調では、「です」「ます」という丁寧の敬語が入っている(敬体になっている)必要があります。

ですから、「です」「ます」が入っていないものは、「だである」調になります。

その意味で、ご提示の例では「であります」以外はすべて「だである」調になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますである。

お礼日時:2005/09/06 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!