dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PowerBookG3(233mhzの古いヤツです)の音声入力と、アンプのヘッドフォン端子をつなげて、古いカセット・テープを整理しています。
PowerBookのHDは「HITACHIDK23AA-1212G、4200rpmATA66」が入っています。
普通にAIFFで録音できるのですが、たまに音が抜ける症状が出ます。1~2秒音が録音されないパートができてしまうのですが、どういう場合に発生するのかが分かりません。

個人で楽しむだけですので、音質(入力を含め)にこだわりは無いのですが、上記のような症状が1時間に1回現れたり、現れなかったりというのがありますと、非常に原因が気になります。

例えば録音中にPCに衝撃を与えた場合にそういう現象があらわれるのでしょうか?
また、HDの回転数、PCの能力によって起きるものなのでしょうか?

ちなみに44.1mhzで録音していて気がついたので、その半分22.05mhzで録音も試しましたが、やはり、1時間録音したものの中の1ヶ所で、上記のような「音抜け」症状がでていました。

ソフトは録音のソフト以外立ち上げていません。
12GのHDは3パーテーションに区切っていますが(録音スペースは8G)、これも関係あるのでしょうか?

どなたか分かる方いましたら、ご教授下さい。

A 回答 (8件)

SoundStudio2.0.7を使用してみました。


AMラジオの音声を20分×2回録音してみたところ、問題なく再生されました。(iMac600Mhz+HDD40GB+OS9.2)
まだちょこっと使っただけですが、操作性はとても良いと思いました。編集したり効果をつけたりが手軽にできそうです。今度は長時間の録音をしてみたいと思います。

ところでシステム付属のSimpleSoundでも同じ現象が出ますか?単純なソフトですが、他の処理を一切受け付けないので、強力だと思います。ただ編集ができないので、他の編集ソフトを使う必要がありますが‥‥。

この回答への補足

いつも、ありがとうございます。
手軽に録音でき、フェード・アウト、インや、効果もっけれて、言うことなしのソフトですね>SoundStudio

horse_mackerelさんのスペックだと、恐らく問題なく録音が出来るのではないかと思います。

私の方はHD12Gを2パーテーションに切り、SoundStudioとシステムを1Gの方に入れ、SoundStudioのスクラッチ・ディスクを残りの11Gに指定していました。
本日、藁にすがる思いでソフト自体を11Gに移してそちらからLPを録音してみました。
今1枚録音し再生チェックをしましたが、今回は「音 抜け」がありませんでした。

ソフトを置く場所を間違えてただけ・・・なんて事はあるのでしょうか?
もう少し録音・再生チェックを繰り返してみますね。

補足日時:2005/09/11 15:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

horse_mackerelさん、本日は2パーテーションに分けているHDのソフトを置く位置を変えてみました。

12G・4200rpmのHDなんですが、パーテーションは1G/11Gに区切り、1Gの方に録音ソフト、システム等をつめ、11Gの方は作業スペース(スクラッチ・ファイル置き場)・及び録音物の保管場所としていたのですが、録音ソフトを1Gの方から、11Gの方に移動し、そちらを立ち上げて録音してみたのです。

結果はLP2枚は「音抜け」なし。これは!と思い、その後CDをアナログで1時間16分録音しました。すると1箇所で「音抜け」が現れました・・・。

こうなるとHDの能力、cpuの能力も疑いたくなってきます。今は5400rpm、60G位のHDに交換を考えています。

お礼日時:2005/09/11 22:08

SoundStudioのHPを見て来ました。



Hardware Compatibilityの表の下の注意書きに、「最初の数秒、ハードが時計に同期するため、 欠陥がある(グリッチを起こす)」とあるので、
#1さんへの補足にあった
『日付・時刻の「ネットワーク・タイムサーバを使用する」にはチェック入れています。』っと言うのはチェックを外したほうが良いかと‥‥。

FAQのページのいくつかの回答で、Clip(音切れ)が起こる要因として、「入力レベルが高すぎると、0dBとして扱われる」というように書いてありましたので、入力音量を調節することで、解消されるのではないでしょうか。
それから音声波形のピークが、上限下限を越えないようにするボタンやバーがあるそうですが、それでも調節できるようです。

実際にはまだ使用していないソフトなので、
分かりづらい駄文になってしまいましたが、
進展がありましたら、報告お願いします。

この回答への補足

本日HFSでフォーマットしたHDにレコードを録音してみました。
録音後プレイバックすると・・・B面は問題なし。
A面の一箇所で「音抜け」がありました(汗
1秒以内の「音抜け」です。
どうやら、HDのフォーマット方法はHFSでもHFS+でも、関係なさそうです。

また、録音レベルを上げてClip状態としましたが、音質こそ悪くなりますが、「音抜け」は有りませんでした。いきなりレベルを上げたり、下げたりとしてみましたが、音のつながりは正常でした。

もう少し試行錯誤してみますね。

補足日時:2005/09/10 01:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます!

入力レベルが高すぎるという事は無いと思います。
曲の何でもない一箇所で発生する場合が多いから、そう思うわけですが・・・でも、今度録音する時は、レベルをわざと高くして、同様の現象がでるか実験してみます。

今HFSにもう一度戻し、これで録音しようとしているところです。
ネットで原因を探していたら、HFS+でなく、HFSで・・という文章を見つけたので、逆行するかもしれませんが、試してみます。

結果が出たらお知らせしますが、時間がかかるかと思います・・・。

お礼日時:2005/09/09 14:44

度々すいません。

「省エネルギー設定」コンパネでした。
その「スリープ設定」「オプション設定」などはどうでしょうか?ノートのバッテリーが長持ちするように初期設定されていると思います。

ファイルの断片化はどうでしょう?
あまり長い録音だとファイルが分断されている可能性もあるかと。

自分も今度、昔のテープから新しくCDに入れ替えたいと思い、勉強させて頂いているようで為になります。

この回答への補足

horse_mackerelさん、どうもです。
スリープ設定はしていません(液晶ですのでヤキツキは起きません)省エネルギー設定のオプションもバッテリーを使っていませんので、「電源アダプタ」のみですが、全てチェックは入れていません。

ファイルの断片化は問題になる程のものは有りません。

※今HFS+で再フォーマットし、これより1時間程度録音し、テストしてみます。
上手くいくとヨイのですが・・・。

>自分も今度、昔のテープから新しくCDに入れ替えたいと思い

そうですよね。昔のテープが母体ですので、音質はピンジャックからの入力程度で全く不満はないんですよ。

ファイルの断片化は問題になる程のものは有りません。

補足日時:2005/09/07 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1時間20分の録音をしてみましたが・・・1箇所で、ホンノ僅かな(1秒未満)「音の抜け」が確認されました(汗

音が抜けているという事は、アナログで言えば「レコードの針飛び」の感じですが・・・cpuの能力がついていかないのかなー・・・という気もしてきました(汗

お礼日時:2005/09/09 07:33

#3です。


と言う事はPowerBook特有の問題でしょうか。
HDの駆動を制御するコンパネがあったと思うのですが、
それはどうなっていますか?

それからノートンなんかを使っていても、
ディレクトリの書き換えをするようですが、
ご使用ではないでしょうか?

この回答への補足

書く欄が無いので、こちらからご報告します。
本日5400rpm・60Gのハードディスクを入れてみました。
こちらでのテストは快調で、レコード3枚録音して、一度も「音抜け」がありませんでした。

今後もしかしたら、同様の症状が出現するかも知れませんが、しばらくはこれで様子を見てみます。
ちなみにシステムとソフトは2Gのパーテーションに入れ、作業スペースとファイルの置き場所を残りのパーテにしました。

これで、念願のカセット等の音源整理ができそうです。音質も十分です。古いPowerBookですが、HDを換えれば、立派にレコーディング・マシンとして重宝できそうです。

質問に答えて下さった方々にこの場よりお礼申し上げます。特に何度もおつきあい頂いたhorse_mackerelさん、ありがとうございました!

補足日時:2005/09/13 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も書いて頂き、ありがとうございます!

>PowerBook特有の問題

という事は無いと思うのです。というのはPowerBookとDigigram社のVX pocketというサウンドカードのコンビでCDを制作している方々がいるからです。
但し、入力経路は違いますが。

「HDの駆動を制御するコンパネ」とは・・?
ちょっと思い当たらないのですが・・・Apple Talkはオフ、仮想メモリもオフ状態にしています。

ノートンは入れておらず、このPowerBookは録音専用と考えていますので、常駐チェックを入れるようなソフトも入っていません。

ただし、「タイムシンクロナイザ」はチェック入れていましたので、これはオフにし、今HFSにフォーマットしたHDに30分程連続録音し、再生してみたところですが、異常はありませんでした。

このように、チェックに録音するのと同じ時間がかかり、大変なのですが、大量のテープを安心して保存したいので、PowerBookを使ったHDレコーディングの基本で、私が大変な誤解、無知な事があると困りますので、お知恵を拝借したい次第です。

皆さまからの解答等を読むと、
1.録音中にPCに衝撃を与える
2.HDの回転数(4200回転)
3.233mhzのcpu
4.192MBのメモリ
そういったものがトラブルの原因では無いと思えてきました。

何かヒントがありましたら、お教え下さい。

お礼日時:2005/09/07 19:32

> 今PowerBookのHDをHFS+から、HFSに変更しているところです。

これで様子を見てみます。

これはまったく逆効果でしょう。やめたほうがいいです。
No.1の「5.古い機種で録音に使う領域をHFS拡張でフォーマットされている。」は、「HFS標準でフォーマットされている」と書こうとして間違ってしまったのだと思われます。

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum= …

ところで、録音ソフトの仕様として、2GB以上のファイルサイズを扱えるかどうかの確認をしてみてください。

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。
現在HFS標準に戻ったところでして・・・無駄でしたか(汗

取りあえば試してはみます。

録音ソフト(Sound Studio)で扱えるファイルサイズのマックスは2GBまでと仕様書に書かれていました。

補足日時:2005/09/07 17:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HFSでの録音(30分ですが)では、問題が出ませんでしたが、念のためもう一度HFS+にして試してみます。

お礼日時:2005/09/07 22:14

システムの関係で、


ディスク情報を定期的に書き換えるため、
どんなのソフトを使っていても、
反応が鈍くなる事があります。
ノイズが気になる場合は、
一曲単位で細かく録音することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ノイズについては全く気にならないのです。

1時間~1時間半程度録音し、その後プレイバックすると、1ヶ所「音が抜ける」(1秒程度)という箇所を発見する場合が有り、その原因と対策が知りたいという事で質問しました。(必ずいつもある訳ではないので、さらに厄介です。またプレイバックしないと発見出来ませんので・・・)

システムはOS.9.1ですが、同じOS.9.1で使用しているG3-800mhz(B&Wにアクセラレーターを載せたもの)ですと、そういった現象が出ないのです。
ただ、B&Wはメインで使っていますし、録音専用という事でPowerBookを中古購入しましたので、なんとかPowerBookで録音したいという意味です。

今PowerBookのHDをHFS+から、HFSに変更しているところです。これで様子を見てみます。

お礼日時:2005/09/07 16:33

ひるの歌謡曲なんかを塚手こまめに録音すればうまくいくと思うんですがどんなソフト使ってますか?



参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se065658.html

この回答への補足

早速のアドバイス、ありがとうございます。
ソフトはSound Studio 2.0.7というのを使っています。操作性が良く、質問の件さえクリアすればシェアウェアも払うつもりです。
ご紹介頂いた「ひるの歌謡曲」も試してみます。

補足日時:2005/09/07 10:53
    • good
    • 0

どんな録音ソフトウェアを用いているのか分からないので断言できませんが、以下のような条件で取りこぼす場合があります。



1.物理メモリが少ない状態で仮想メモリが入っている。
2.アプリケーションのメモリ割当てが少ない。
3.AppleTalk、ファイル共有が有効になっている。
4.日付・時刻コントロールパネルで時刻の自動設定が有効になっている。
5.古い機種で録音に使う領域をHFS拡張でフォーマットされている。
6.シェアウェアで制限が入ったままなど

この回答への補足

早速のお答えありがとうございます。
使用しているソフトウェアはSound Studio 2.0.7です。メモリ割当は69M、PCの物理メモリは192M(仮想メモリはオフ)です。
ファイル共有はオフ、日付・時刻の「ネットワーク・タイムサーバを使用する」にはチェック入れています。(これでしょうか?)
HDはHFS+でフォーマットしています。
確かにシェアウェアですが、そのような制限は無いです。

「ネットワーク・タイムサーバを使用する」にチェック入れてはいますが、録音する時はネットワークにはつなげていません。・・・しかし、このチェックは外してみます。

補足日時:2005/09/07 10:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!