
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
日本情報処理検定協会(日検)日本語ワープロ検定試験1級と、全国商業高等学校協会(全商)ワープロ実務検定1級を持っています。
全商の方は高校生向けなので(社会人の方も受験できますが)社会ではあまり通用しないと聞きますので、日検の方の内容を紹介いたします。
日検の場合は筆記(ペーパー)試験はなく、実技試験のみです。
「速度」といって手書きの文章をそのまま打ち込むものと、「文書作成」といってビジネス文書を作成するもの、両方が合格基準に達すると合格になります。
難易度ですが、1級の場合、「文書作成」で地図も作らなくてはならないので、なれるまで大変でした。
でも、字数が打てれば何ヶ月も練習しなくても十分合格できると思います。
私の場合、「速度」は受験しようと思ったときに、10分間に700字は打てていたので、それほど練習しませんでした。「文書作成」については1~2ヶ月くらい練習しました。
あと、↓のページで入手できる問題集は実際の試験と同じ形式なので、練習しやすいです。もしかしたら書店にも売っているかもしれません。
http://www.goukaku.ne.jp/examples/problem/proble …
日検は団体受験が原則なので、その面で少し受けにくいかもしれません。(私は学校で受験しました。)
詳しくは↓のページを…
http://www.goukaku.ne.jp/examples/private/privat …
まずは、
http://nikken.goukaku.ne.jp/examples/kentei/ke_1 …
の下の方に載っている試験問題のサンプルや、問題集、新聞記事などを用意して、10分間でどのくらいの字数が打てるかを数えてみるとよいと思います。
検定の種類や、何級を受けるかを選択するのに役立ちます。
学生なので、どの検定が社会で通用するかはよくわかりませんが、日本語文書処理技能(日商)や日検は信頼できる所ですし、とっておいて損ということは無いと思います。
参考URL:http://nikken.goukaku.ne.jp/examples/kentei/kent …
No.2
- 回答日時:
日商ワープロ検定1級もっていますが、タイピングは1ヶ月、ペーパー試験は一夜漬けで取れてしまったのでレベル的には大したことないので割と簡単に取れたりします。
が、持ってても別段役にたったことがないので、日商ワー検レベルの場合はそれを取るまでの過程でワープロが打てるようになることの方が意義的には大きいですね。No.1
- 回答日時:
日本語文書処理技能の2級を持っています。
日本語、常識、入力、ビジネス文書の4科目あります。
日本語は簡単な国語の問題です。ことわざや漢字など、中学生程度の問題かと思います。
常識はパソコンに関する知識です。これもそれ程難しくありません。
入力は10分間である文書を入力します。級が上がるごとにその文書の文字数が増えます。誤字は3級2級とも8字(だったと思います)。8分で文書を打ち終わって、残り2分を訂正に当てるような時間配分が望ましいのではないかと思います。
ビジネス文書についてですが、3級は配られた文書をまず入力して、一定時間が経過するとをの文書を裏返すように指示されます。裏に変更する内容が書かれているので、指示通りに変更していきます。
2級はあらかじめ問題が配布されるので試験当日その文書をFDに入力して持参します。それを試験時間内に指定されたように変更していきます。
筆記科目はある程度の勉強で十分ですが、実技はスピードが重要です。僕はみっちり練習しないとなかなか超えませんでした。ビジネス文書はWordの機能をある程度知っておかないと解けない問題(設問)もあります。確か2級はExcelでグラフや表を作成してそれをWordに持っていくような問題が必ずあったような気がします。
確か自分のノートパソコン等持ち込めたと思いますが、フリーズ等のトラブルの時に会場のPCだと対処してもらえますが自分のだとうまく対処してもらえないことがあります。できるだけ会場のPCを使ってください。
僕を含め、中学生で受かった人も何人かいました。だからそこまで難しい試験ではないと思います。
がんばって下さい。
参考URL:http://www.kentei.ne.jp/wordpro/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
通と枚の使い分け?
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
『女史』という言葉
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『下記』の使い方について教え...
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
銀行に対して「御社」という言...
-
文章の表現(につき) について
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
「Q出し」とは何ですか?
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
会議用席札について
-
以上と添付の位置関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
通と枚の使い分け?
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『女史』という言葉
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
会議用席札について
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
繰り返し言葉の書き方
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
「Q出し」とは何ですか?
-
省庁に対する敬称について
-
「どっちにするか決めて」を丁...
-
入札会ご案内文書の書き方
おすすめ情報