dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前の職場でのことで、気になったままの事があるので質問させてください。

自分の勤務態度を客観的に知る目的で、お互いの欠点を指摘しあうことをさせられました。
接客業だったので必要なことだとは思いますが、
この調査方法に納得がいかなかったので、皆さんの意見を聞かせてください。

調査方法は、一人ずつの勤務態度の欠点を用紙に記入して、上司に提出し、
自分の欠点だけを抜粋し、印刷したものを渡され、上司とそれを見ながらの個人面談という形でした。
(女性ばかりの部署だったので、男性上司にとっては、誰が仲良くて、誰が誰を嫌っている
というような内情を知る為でもあったように思えます)

思い当たる欠点も指摘されていましたが、勤務には関係ないような性格上の
欠点も書いてあり、とてもショックでした。精神的にかなり辛かったです・・・。

このような調査方法は会社では、よくある事なのでしょうか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

多面観察(評価)、360度観察(評価)、複眼観察(評価)とかの表現で近時取り入れられている評価方法ですが、多くの場合は、評価項目と評価処理を専門のコンサルタント会社に依頼して実施されます。

その評価処理に基づいて会社が評価結果を被評価者に文書等で知らせ、必要有れば被評価者に欠点を改善のための方針を文書等で提出させ、自己啓発の糧とさせるのが一般的な方法と思いますが、これは会社のやり方次第で、自社で全てを行う場合もあるかと思います。

前の会社の場合は、自社内でお互いの勤務態度の欠点のみを指摘し合うという変則的というか、幼稚な評価方法を取っている訳ですが、会社自体が多面観察の意義、観察方法、評価方法をよく知らないでこのような事を行っているのですから、事前に記載内容と事後の処理方法の説明も無かったことでしょう。

そうであれば、書く方も一定のルールを知らない訳ですから、勤務には関係ないような性格上の欠点(客観的な)も書いしまう事は考えられる事です。

それを取り上げる上司も、当然評価方法、指導方法もわきまえていないと思われますので、これも幼稚な対処をしてしまい勝ちです。

このような調査方法は会社では、よくある事なのかとのご質問ですが、会社自体が多面観察の趣旨を理解していなく、人事管理、評価の方針もなく、世間のやっている事を見よう見まねでしているのでしょうから、その程度の会社ではやっているかもしれません。しかし聞いた事はあまり聞きません。

告げ口をさせ合っても自己啓発にもならず、効果も期待できない事だろうとおもいます。

納得いかないのは重々わかりますが、幸い前の会社との事ですので、そのような程度の会社だったと思い、このことは忘れられれば良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
こんなに詳しく説明していただいて感激しました。本当に有難うございました。
回答者様のおかげで、私が受けた調査の誤りが分かりスッキリしました。これで忘れられます。
(調査は、私が所属していた部署の十数名に対してのみ行ったものでした。結局この時の上司は、数ヵ月後別会社へ左遷されたので、上司に向いていなかったのかもしれません・・・)

お礼日時:2005/09/22 17:15

いわゆる360度評価とか、言う方法で、上司だけでなく、同僚部下の評価を交えて、自分の評価を客観的に見るというのは、最近増えている人事評価の方法です。

私も受けました。

ですが、欠点だけを抜粋するというのは、自分は知りません。経験したのは、20項目について10人くらいの、上司、部下、同僚からの評価を名前を伏せて印刷し、自己研鑽の材料とするものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらにも回答いただけていたんですね。
カテゴリーを間違えていたので、直ぐにあちらは削除依頼をして、こちらに質問しなおしました。
お手数をかけして申し訳ありません。

査定のためにこういった人事評価があるのは知っていましたが、内容があまりにも納得がいかずに今まで引きずっていました。
確かに自己研鑽の材料になりましたが、「この人がこれを書いたんじゃないか」なんて疑って、人間不信に陥ってしまいました。
私が精神的に弱いだけなのかもしれませんが・・・

お礼日時:2005/09/10 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!