
先日、関越自動車道を運転しました。富岡から佐久インターまでです。
そのとき、佐久インター間近にいくつものトンネルが続き、特に三キロくらいの長いのがあって、対面ではない二車線でゆとりもあるはずなのに、
なんだか錯覚を起こしてしまうような感覚に襲われ、一歩、間違えたら
ハンドル操作を誤って大事故を起こしてしまいそうになりました。
そういえば前にも、関越トンネルで、似たような錯覚に襲われた事があるなって思ったら、余計に緊張してしまって、何だかトンネルの中がどうなっているのか全然わからなくなってしまい、少しカーブがあったのですが、もう少しで左側のトンネルの縁にぶつかってしまいそうになりました。
トンネルって、いつ現れるか分からなく、特に高速道路ではいきなり現れたら最後、止まるわけにも行かなくて行くしかないし、最近は普通の道路でもなんだか不安で仕方がないのです。
トンネルって、走りづらいですよね? 見づらいですよね? なんか変な錯覚に襲われませんか?
それなのに、私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行くし、バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか? もし私のように感じて走っておられるのなら、何だか長いトンネルを走る高速バスに乗るのも不安です。
どうか、お車に詳しい方や、バスとかトラックとか、プロの運転技術士の方や、また、経験のある方がおりましたら、長いトンネルの錯覚を起こさない安全な運転方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様に伺いたいのですが、
1. 車の車種と年式は?高速道路を走るのに十分な走行性能の車ですか?
2. ヘッドライトは暗くないですか?
3. 運転歴は何年くらい?
これらを明らかにして頂けると、より助言がしやすいです。
私も、運転を始めてから数年くらいは、トンネルが嫌でした。特に高速道路の対面通行のトンネルは。質問者様の状況は想像がつきます。
いつの間にか、高速道路でトンネルを走る時も苦にならないようになりました。理由は、次のようなものがありそうです。
1. 車がパルサーやコルサからマークIIに替わり、走行性能に余裕が出た。パルサークラスですと、高速を走ると性能の限界に近づきますので、トンネル走行が辛いわけです。
2. マークIIからシエンタに乗り換えましたが、トンネルは別に苦になりません。
* マークIIに乗っていた時代にトンネル走行のコツを会得した
* シエンタは視点が高いので高速でも楽に走れる
* シエンタのヘッドライトがHIDで明るいのでトンネルでも見やすい
と言った理由かなと思います。運転自体に熟練したと言うこともあるでしょう。
一応、アドバイスとしては
* トンネルに入る前にヘッドライトを点灯する。
* 先行車と遠からず近からずの車間を維持し、先行車のテールランプを目標にする。トンネルに入る前から、トラックなどの「比較的速度が遅く、定速度走行する車」の後ろにつくよう心がけると楽ですよ。運転初心者のうちは、高速ではトラックやバスの後ろをキープしましょう。
* 運転に適した濃さのサングラスをかける。対向車や周りの車のライトが眩しくないように。
* 左車線で、制限速度程度の速度を維持する。その速度なら、多少技量未熟でも車を確実に制御できます。トンネルの中では、100キロ制限の高速で80キロで走るくらいでも良いと思います。20キロ速度を落とすとずいぶん違いますよ。脇を抜かれるのは無視しましょう。左車線を走っていれば、遅くとも煽られることはないはずです。
恐らく誰でも運転初心者のうちは高速のトンネルは怖いでしょう。事故を起こさずに、その段階を卒業できるよう頑張ってください。
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
私の車の車種は、マークIIなんです。年式は、よく分からないのですが、とにかく今年の8月、つい先日になるのですが、七年目の車検を受けたところなんです。運転歴は7年目です。
buchi-dogさんも始めの内はトンネルが嫌だったんですね。私の状況を把握していて頂き、分かって頂けて嬉しいです♪
はい♪ とにかく慣れるという事に限るんですね。私もたくさんトンネルを走ってみて熟練したいと思います。アドバイスと共に励ましのお言葉も書いて下さり、本当にありがとうございました♪ buchi-dogさんがおっしゃって下さったようにも、事故を起こさずに、早くトンネル恐怖症から卒業できるように頑張ります!!
No.9
- 回答日時:
知人にもトンネルが怖いという人が居ます。
高速道路は基本的に景色が開けているのに、トンネルに入ると急に視界が制限されます。
半円状で、速度が出ている場合は、吸い込まれる感覚に陥りなんだかぶつかりそうになるそうです。壁のライトの配置も関与しているかもしれませんね。
その人の横に乗ってみていると、どうもトンネルは緊張して1点を見つめてしまっているようです。段々左によって行きますし。ですので、もう少しリラックスをしてミラーを見ながらセンターラインから一定の幅を保って走るように言ったら大分改善されたようです。
中央道にも10km近いトンネルがありますが、単調で眠くなります。車幅の感覚もトンネルは鈍りますので何度かヒヤッとした事はあります。
こんにちはっ♪ 今日は本当に秋らしい良いお天気ですね♪ こんな日はドライブにでも行きたくなりますが・・・。アドバイスを頂きまして、ありがとうございました。そうなんです!! mines111さんがおっしゃる、壁のライトの配置、すっかり忘れていたのですが、そういえば、私は例えば助手席に乗っていて、当事者じゃなくて、自分に余裕がある状態でトンネルに入った時、あー、このトンネルのライトは見やすいなとか、トンネルによってライトの色も違っていて、確かに壁のライトによって見やすいものとそうでないものがありました。それと、mines111さんはトンネルが怖い人の横に乗ったそうですが、そうですか・・やはり緊張して一点ばかり見つめてしまっている・・私もおそらくその方と同じかもしれません。私も少しリラックスをして、ミラーも確認したりして、一点ばかり見つめてばかりいないように走ってみようと思います。貴重なアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございました♪
No.8
- 回答日時:
運転歴14年、平均年間3~4万キロ程度の運転者です。
私はいつも高速道路は右側、時速100km以上は当たり前、法定速度はオービス前のみ。昼間より夜間の方が飛ばしてます。自動車道なら130km巡航です。運転は夜間が多いので、トンネルなど関係ありません。トンネルの時は音もうるさくなるので、音楽のボリュームを上げてます。ガンガンのノリノリです。強いて言うとトンネルに入るとジェットコースター(スペースマウンテン)に乗ってる感じですね。別に私みたいに飛ばさなくても、まずは、気持ちから入ってみてはどうでしょうか?
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
な、なんかoosakagoさんは全然トンネルなんか怖くないみたいですね!!
それどころか、スペースマウンテンのノリですか!! ビックリです!!
とてもとても今の私には追いつけそうにありませんが、そうですね♪
飛ばさなくても、まずは気持ちから入るのも良いのかもしれません。
確かにトンネルに入るとすごい緊張してしまい、体は硬直してしまっているから、余計、錯覚に襲われてしまうのかもしれません・・・。
はい♪ チラッと、スペースマウンテンに乗る感じで、リラックスして、まずは気持ちから切り替えてみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
トンネルは視線を遠くに、隣の走行帯を行く車両に視線を奪われない事。
人間は視線の向いている方向へ自然と流されます。速度感覚が鈍くなりスピードが落ちる(上がる)のでメーターで速度を確認。時々バックミラーを使って後方車両との位置関係を確認。大型バスのトンネル走行で最大の注意点は車高が高い為、天井付近の側壁にルーフをこすらないようにするためにセンター寄りの走行位置を取ります。
対向車に大型バス(特にハイデッカー車)や大型トラックのウイング車が来たら注意して下さい。対向車が普通車ならばまず寄りません。と、言うよりこちらは簡単には左に寄れません。すみませんm(_ _)m
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
はい♪ 遠くを見つつ、隣の車両には視線を奪われない事ですね!! ついつい、隣から追い越されて行くとき、それを目で追ってしまったりするんです。これからは気をつけます。 あと、確かにトンネルに入るとなんだかスピードの感覚が分からなくなってしまうんです。ちゃんとメーターで確認しなくっちゃ。
大型バスって、センターよりに寄ってくるんですか?!! これは教えて頂けて本当に良かったです♪ 大型車がきたら、そう来るぞという覚悟というか、前もって気を付ける事が出来ますもん♪ mkk-SR2さんは大型車の運転士さんなんでしょうか? 最後のすみませんで勝手にそう思ってしまったのですが・・・。もしそうなら、現実味のあるアドバイスを知る事が出来て本当に良かったです。ありがとうございました♪
No.5
- 回答日時:
トンネル恐怖症とのことですが、2つのことを試してください。
1つは、遠くを見る。もう一つは進行方向右側のラインを見る。一般に高速道路(一般道も)の路面は、排水の問題から左側に2%の下り勾配がついています。ということはハンドルから手を離すと車は左に寄ってしまいます。又、遠くを見ることによって自分の進みたい方向を無意識に体に覚えさせることができます。バイクの一本橋走行と同じです。
>バスの運転手さんは平気なんでしょうか
平気ではないようです。バスやトラックがトンネルに進入する時、圧迫感から無意識にアクセルをゆるめる傾向があるようです。その結果後続車がブレーキを踏み自然渋滞が発生するという事がしばしば発生しているようです。
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
まずはビックリりです!! 高速道路って、左に傾いて出来ていたんですね! まったく知りませんでした。というか、感じませんでした。すごい収穫です♪
はい♪ 2つの事、早速、試してみます。遠くを見る。右側ラインを見る。
それは道が左に傾いているからでしょうか?
まずはとにかく実践してみて、xxhiroshixxさんがおっしゃるように、無意識に体に覚えさせる訓練を積みたいと思います。どうもありがとうございました♪
No.4
- 回答日時:
おお、よく通る道路です。
確か松井田・妙義から佐久までトンネルが10本あるんですよね。途中の4kmのトンネルの壁に群馬県と長野県の県境が描いてあったりして。私はトンネルは実際より速度が速く感じます。知らず知らずのうちに速度が落ちてますね。なので定期的にスピードメータを見て速度補正をしています。
前の車がいればそれに従いましょう。
>私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行く
それは左車線でゆっくり走ってるからです。
これは追い抜いていく車が怖いということでしょうか?
>バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか
なにが「平気」なのでしょうか?「バスの運転手ってすごいなあ。どうしてトンネル通ってても怖くないのかな?でも実は少しは怖いと思っているのだろう。」ってニュアンスですか?
やはりボーっと走ってないでいろいろなことに注意をする努力をするべきでしょうね。
あまり回答になってなくてすいません。
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
CAPSULECORPさんはあの高速道路の事を本当によくご存じなんですね!!
そうなんです。あの途中の4キロのトンネルが怖いんです。ちょっとカーブしてたりして、だからただ真っ直ぐ走っていれば良いのではないから、余計に走りづらくて・・・。
右車線から追い抜いて行かれるのは怖くはないんです。みんなよくあんなにスピード出して怖くないなって、感心しているって意味なんです。
それと、バスの運転者さんに対しての「平気」は、CAPSULECORPさんのおつしゃるニュアンスどおりです♪
はい♪ いろいろな事に注意を払いながら、なんとかトンネルを克服します。どうもありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
ヘッドライトはちゃんと点けてます?
左の白線を基準に走りましょう。
対抗で眩しいとき、対向車がハイビームでパッシングしても気づかないとき等応用範囲が広いです。
ボンネット左角が白線の上を走っていくときは左ベタですので、そこに白線を持ってくるように走ります。
注視すると危ないので、目の隅で見るようにしてください。
トラックの場合は、フロントシールドよりもミラーステーが前に出ているので、ステーのどこかに基準をおいて、そこが白線を通るようにしています。
まぁ、アンダーミラーで確認は出来ますけどね。
だいたい左側はミラーも10cmぐらい出ているでしょ。
タイヤから10cmぐらい白線から離れたところで車を止めて、ボンネットの筋とか、ワイパーのネジとかで基準点を作っておきましょう。
あっ。姿勢は努めて一定ね。座席位置で変わるからね。
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きましてありがとうございました。
ヘッドライトはちゃんと点けています。それなのに何だかトンネルが自分に迫って来るような、自分が寄って行くのか、変な錯覚に陥っちゃうんです。はい♪ 左の白線ですね。それを注視せずになんとなく目の隅に捉えながら走行する。早速、まずは近場の短いトンネルに行ってやってみます。ちゃんと姿勢を一定にして。koba-pさんはトラックの運転者さんかなぁ?♪ 貴重なアドバイスをありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
私も同じです。
だんだん右か左かに近寄っていく気分になっていきますよね。気になって左前手前の方をみるとどんどん近づく気がする・・・
そんなときは遠くを見る、ボーっとしては危ないですが、そのぐらいの感じで少し遠くの前を見るのがいいと思います。
私は一般道でも同じようにしています。道幅が若干狭いところは左がこすらないか、そればかり気になり、余計に左に左にと近寄っていきます。そんな時も少し遠くの前を見ます。ある程度、自分の車幅の感覚がわかってからでないと難しいかもしてませんが、前を見て「あの間を通ればいいんだ」という感じで走ればいかがかと思います。
こんにちはっ♪ アドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
そうなんです、そうなんです。なんか右とか左に近寄って行って、というか、そんな気がして、でもどっちに近寄って行ってるのかも分からなくなって来て、私の場合は、精神的に負けちゃいそうになるんです・・・。そんなとき確かに、そればかりに気を取られてしまっているから、masashi178さんと同じように、私も遠くを見るように心がけ、イメージを養ってなんとかトンネルを克服したいと思います。どうもありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
こんばんは!
わかります。
自分もスノーボードに行くのに東海北陸道と言う高速を走るのですが、そこにあるトンネルが一車線の対面通行で非常に怖いです。
気にすると左の壁に吸い寄せられる感じがしますもん。
対策としては、手前ではなく遠くを見る事でしょうか
あんまり参考にならないかもしれませんが・・・
こんにちはっ♪
アドバイスをありがとうございます。そうなんですよね。なんだか吸い寄せられて行くような、変な錯覚におちいっちゃうんですよね。masa-booさんも私と同じようにトンネル怖い派で、同じように感じている人がいて、良かったというのも変ですが、なんか自分だけではなかったので安心しました。
遠くを見るように、私もこころがけてみます。お互いに本当に事故だけは起こさないように気を付けて行きましょうね♪ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- その他(車) 煽り運転の定義 10 2022/09/26 06:47
- その他(車) 80Km/h制限の2車線の高速道路で、5分間追い越し車線を走行する車 5 2023/01/15 18:22
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- その他(車) 煽り運転 7 2022/05/04 08:17
- 電車・路線・地下鉄 この列車は何線でしょうか? まったく詳しくありませんが、他の写真から『単線』『ディーゼル』『二両から 3 2023/03/23 13:16
- 貨物自動車・業務用車両 片側3車線での追い越しについて観光バスや大型トラック運転手に是非聴きたいです。 昨日何度もありました 7 2023/07/30 08:29
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路の追い越し車線を90km/h位で後続車をブロックする大型トラックの運転手さんに質問します。 2 2022/03/30 23:50
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 恵那山トンネル開通前の長野県伊那地方って、相当なへき地だったのですか? 2 2022/03/30 11:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
二次空気導入装置の有無
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車用カーテンとサンシェード
-
売られている国産車で、ヘッド...
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車はタイヤがゴムなのにどうし...
-
総排気量
-
キーレスキーがないマスターキ...
-
FUTABA FF9 superを所有してお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報