dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
題名通りなのですが、戦後、日本人の体型はどのように変わったと思いますか?背の高さが大きくなったことと太っている人が多くなったことぐらいしか思いつきません…
また、こういう形質って遺伝するのでしょうか。
もし宜しければ皆さんのお力をお貸し下さい。

A 回答 (5件)

>こういう形質って遺伝するのでしょうか。



「遺伝情報のあらわれとしての形質は遺伝することがある」、ただし「生後に獲得された形質は遺伝しない」というのが生物学の定説です。

遺伝しているかのように見えるのは、数世代にわたって同じような環境(食料に不自由していないとか、高カロリーの食べものが安価に手に入るとか)で生活するからです。
    • good
    • 0

背が高くなる傾向や体重が増える傾向について考えてみます。



通常、これは食糧事情の変化(改善)によるものと説明されますが、単に「背が高くなる傾向がある」「体重が増える傾向がある」というだけでは、食糧事情のような非遺伝的な原因であるか、それとも遺伝的な原因であるかは特定できません。

例えば、こういう考え方もできます。

死亡率を上げることになる「遺伝的な何らかの要素」が「背が高くなること」や「体重が増えること」と何らかの関連があるものとします。そうすると、その遺伝的要素を持つ人はより死亡率が高い、つまりより生き残りにくいので、その遺伝的要素を持つ人の割合が増えることはありません。

そうなると、その遺伝的要素と関連して発生する「背が高くなること」や「体重が増えること」もまた増えないことになります。

しかし、医療の進歩や食糧事情の改善等の外的要因により、その遺伝的要素を持つ人の死亡率が徐々に下がったとすればどうでしょうか。

こうなると、その遺伝的要素を持つ人に対する淘汰圧が減少するので、その遺伝的要素を持つ人はひょっとしたら増えるかもしれません。そうなると、それにつれて「背が高くなること」や「体重が増えること」も増えるかもしれません。


黒人の肌が黒いのは紫外線から人体を保護するためとされていますが、紫外線の弱い、黒い肌による保護を必要としない地域に移住すると世代を重ねるごとに肌の色の黒さが薄れていくことが知られています。つまり、黒い肌は「肌が黒くない人が紫外線によって淘汰される」という淘汰圧の元でなければ維持されない形質であるということです。

同じように、「背が低い」「体重が軽い」という形質が、何らかの淘汰圧の元に発現する遺伝的形質で、外的要因によってその淘汰圧が減少したため結果として「背が低くない」「体重が軽くない」人が出始めている、と考えることもできるわけです。


まぁ、他のいろいろな資料から、この考え方は否定されるのでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様本当にありがとうございました。
こんなにたくさんの回答がくると思っていなかったので嬉しい限りです。
実は今日生物学のテストだったのです。昨日試験勉強でこの問題をまとめてようと思ってたのですが分からなくて夜分遅くですがもしかしたら回答をもらえるかなぁと思い質問させていただいた次第です。
テスト前には間に合いませんでしたが、こうして皆様から回答をもらい良い勉強となりました。
ポイントの方は私的に遺伝の理由が簡潔で分かりやすかったのでNO4の方に10ポイント差し上げたいと思います。ただ時間的に間に合わなかったので…すみません
(夜遅くに回答を求めた私が悪いのですが)

ではまた何かありましたらお力をお貸しください。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 23:04

四訂食品成分表に付属の諸表の中に「6歳及び14歳男女における身長・体重平均値の年次別推移」という表があります。



この表を見ると、1つの例外を除いて男子・女子とも、6歳・14歳とも、また身長・体重とも調査年を経るごとに単調増加傾向となっています。

「1つの例外」とは1942年から1947年のあたりで、この期間だけいずれの調査でも大幅に減少傾向となっています。期間的に、第二次大戦による栄養失調が原因と考えられます。

なお、この表の元資料は旧文部省・旧厚生省のものとなっています。

#困り度3というのは・・・レポート課題でしょうか?
    • good
    • 0

体型のデータがありそうなのは学校で測定している


胸囲、座高 位でしょうか。
どちらも増加していると思いますがデータを持っていません。
握力、背筋力や他の運動能力についても測定されていると思いますが、
ニュースでは運動能力は低下していると報道されていますが、
体型ではないので使えないのでしょうか。

>こういう形質って遺伝するのでしょうか
戦後のわずか2世代弱で日本人の大多数に体が大きくなるような遺伝子の変化がおきたとは考えにくいので、
単に環境、特に栄養状態の変化によって体型の変化が起きていると考えています。

それを裏付けるデータになるかわかりませんが、
ネグレクトを受けた子供が低身長、低体重になっていることが知られているので、
今の日本人でも栄養状態が悪ければ体型は大きくならないと思います。
    • good
    • 0

質問は



「どのように変わったか?」(事実が知りたい)

ではなく

「どのように変わった『と思います』か?」(知りたいのは各人のイメージであって、事実でなくてもよい)

で間違いないでしょうか。

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ありません。
質問はイメージではなく「どのように変わったか?」という事実の方です。

補足日時:2005/09/14 03:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!