
別の方の質問を何気なく読んでいたら、新幹線の乗車券(指定席の指定有り?)を買ったら手数料がかかるといわれたという内容の質問がありました。
JRの切符だけなら旅行会社に取扱手数料を払う必要はないという話を聞いたことがあるのですが、実際どういう状況(エリア内フリー+往復のセットになったものは手数料とられないけど、宿泊がセットになったものは手数料取られることがある、JRの切符の手配だけならとられないが、私鉄の切符がまざるとアウト、等。実際には旅行会社であつかっていないものが混ざっていたらごめんなさい)で取扱手数料を払う/払わないの判断が分かれるのでしょうか?
なお鉄道&路線カテゴリーで調べてみたところ、旅行会社・旅行代理店(JTB等が例で出ていました)ではJRだけなら特に手数料を取られないという内容の書き込みがありました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手配旅行や受注型企画旅行というのがあります。
これらは取扱手数料や企画料の収受が認められています。
20%以内が通常です。
受注型企画旅行というのは社員旅行とか修学旅行とかそういったものが主です。
手配旅行がちょっと面倒です。
完全オーダーメードの旅行ですが、JRや航空券に旅館の組み合わせ、
旅館だけの手配、そういったものには取扱手数料の収受ができます。
しかしJR券や航空券、私鉄券だけでは代売にすぎず、これらについては手数料を
旅客から収受することは法令で禁止されています。
(ツアー用格安航空券は除きます)
旅館は単品でも取扱手数料が収受できます。
もちろん組み合わせた場合にも手数料の収受はできます。
これらの違いは何か。私の見解ですが、航空券やJR券については
国土交通省に認可・届出といった公的な価格であります。
旅館には公示価格はありません。この違いではないかと思います。
結論からすれば私鉄、JR、正規航空券、乗船券などには手数料はかかりません。
旅館と組み合わせたり、旅館だけならば手数料は取られてもおかしくないです。
以上が正解です。もしJR券や私鉄券だけなのに取られていたら不当なものです。
No.7
- 回答日時:
もう既にたくさんの方がご回答されていて内容が重なりますが、書かせてもらいます。
私は国内旅行業務取扱管理者ですが、専門的な立場から回答しますと、本来は手数料を収受するのが原則で、JR券単独の手配であっても「旅行業務取扱料金」という名目で徴収することが可能です。
しかしながらJR券などは発券手数料として販売するだけで旅行会社に利益が発生する仕組みとなっているので、JR券単独の手配の場合に手数料を請求する旅行会社は滅多にありません。このようなことで旅行業務取扱料金を収受すると会社の評判にも関わってきます。
ちなみに、旅行業務取扱料金というのは旅行会社がお客様の手配を行った報酬として収受するものであり、厳密に言うと手数料とは異なります。
No.6
- 回答日時:
旅行業法上の根拠は他の方が仰るとおりだと思います。
旅行会社は世間的に「ホテルの宿泊の権利や交通きっぷを仕入れて販売する会社」となってていますが、本来はエージェント業です。あくまで仲介をして、手数料を徴収する仕事をする会社です。
そういう考えで標準旅行業約款が作られていると思います。
「質問:新幹線 乗車券の前売りについて」
の♯3さまは間違いです。
あくまで、発売日の発売操作を前もって受け付けてくれるだけです。
確かに、主催旅行(いわゆるパック旅行)を作成するために団券扱いや、1ヶ月前にマルスを操作して押さえることがありますが、乗車券・航空券単体の場合はあくまで、JRや航空会社の持ち席を代理店として販売しているだけです。
しかし、発売日前の操作予約の場合は手数料を徴収して当然だと思いますが、私がいつもつかうJTB、あとは日本旅行と近畿日本ツーリストはお客さんから手数料を徴収していないです。
約款の解釈のしようによっては徴収は出来るとは思うのですが、お客さんの理解を得るのが難しい・・・というのが本当のところではないでしょうか。
ましてや、すでにみどりの窓口や航空会社カウンターで購入できるものはとてもじゃないですが手数料を徴収できるようなものでないでしょう。
また、JR・航空会社との代理店契約の関係もあるかもしれません。
♯2さまのフェリーやバスというのも微妙ですね。
約款を教科書どおりに読み込むと徴収は出来ます。
私がJTBで地方のバス等を手配してもらったときは特別に手数料はかかりませんでしたが。
ただ、直接フェリー会社で買ったらいい。買いにいけないから代わりに買ってもらうと考えれば納得ができるかとは思いますが。
No.5
- 回答日時:
すみません,URLの訂正です。
「標準旅行業約款」がおいてあるのは,こちらになります。
http://www.jata-net.or.jp/jatainfo/kisoku/index. …
いきなりPDFファイルのありかを書くのは,初心者が驚いたりして好ましくないそうなので,それへのリンクがあるページのURLを書いておきます。
(前に書いたのも,トップページなので,間違いではないのですが)
参考URL:http://www.jata-net.or.jp/jatainfo/kisoku/index. …
No.4
- 回答日時:
私もおそらく同じ質問を見ました。
こちらの質問でしょうか。
「質問:新幹線 乗車券の前売りについて」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1651357
話を進めやすくするため,とりあえず,この質問の内容に関する問題ということにして書きます。
旅行会社各社の営業約款などをみてみますと,「運輸機関等を単一に手配する場合」の「旅行業務取扱料金」として「手配1件:500円」を収受する,となっていて,さらに「『運輸機関等を単一に手配する』とは、 航空・JRを除く私鉄・バス・フェリー等の手配をすることをいいます。」との注が付いています。
たとえば,
http://www.twjpn.com/twijo.htm
この書き方だと,「航空・JR」を除いて「(JR以外の)私鉄・バス・フェリー等の手配」をする場合なのか,それとも,「航空・私鉄・バス・フェリー等の手配,ただしJRは除く」なのか,ちょっと曖昧で,両方に解釈できるように思われます。(でも各社ともこういう書き方なんですよね)
でも,少なくとも「JRの乗車券類だけの手配では手数料を取らない」ことは確かですね。
しかし,No.1さんの回答では,手数料を取らない範囲がもう少し広いようです。
実際に法令はどうなっているのかと思って,旅行業法やその施行規則などを見てみましたが,関連しそうな条文が見あたりませんでした。(根拠法令など補足していただければ幸いです)
また,営業約款のひな形が国土交通省から「標準旅行業約款」として官報に公示されています。
http://www.jata-net.or.jp/
各社の約款もほとんどこれと同じなので,手数料の表とか「航空・JRを除く…」の注も出ているのではと思って,読んでみたのですが,残念ながら,手数料だけはこの標準約款には載っていません。
さて,この元の質問に話を戻します。
手数料を取られるケースとして,可能性があるのは,たとえば旅館の手配と抱き合わせだとか,旅行会社の企画切符だったとか,ということでしょうが,もとの質問の文章を読む限りは「新幹線の切符だけ」を買おうとしたように見受けられます。
だとすると,違法(あるいは約款違反)のおそれがありますね。
そのへんの事情を知りたくて,No.2の方は回答を書かれたのでしょうが,補足要求ではなく回答となっていたせいもあるのか,質問者はNo.1/No.3の回答だけを読んで,自分の中で納得してしまったようです。
(No.1とNo.3だけに「役に立った」が1件ついているのも,質問者がつけたものでしょうか。)
新幹線に関する質問なのに,No.1で「指定席券」「指定席料金」のページのURLだけを答えているところからして,そもそも的はずれなのですが。(だいたい,リンク先をちゃんと読んでいるのかも怪しいと思う)
ご存じかと思いますが,単独の「座席指定券」「指定席料金」が存在するのは,普通急行かそれ以下の列車です。新幹線を含む特急列車では,「指定席特急券」あるいは「自由席特急券」という形になります。
No.3の回答も疑問ですね。仮に駅では買えない場合があるとしたって,手数料が不必要であることに変わりはないはずですが,なぜそう言い切れないのか。
いずれにせよ,本当にJR(新幹線)の乗車券・特急券だけなのに手数料を取ったとしたら,おかしい,ということになると思います。
まさにこの質問「質問:新幹線 乗車券の前売りについて」を見て疑問に思いました!新幹線だけの手配に思えたので疑問だったのですが、すでに締め切った後でしたので・・・
それと「質問:新幹線~」のNo.3の回答、みどりの窓口なら取扱手数料は絶対いらないはずなので、これは旅行会社で発行することを前提としたいいまわしなのかな?と思いました
No.3
- 回答日時:
JRに限らず、通常の乗車券類の発売に手数料は要りません。
旅行会社から発売された乗車券類については、運行会社から手数料が入る仕組みになっています。
ただ、運行会社との契約が無い小さな旅行会社によっては、とるかもしれませんし、とらないかもしれません。
(私にはわかりません)
自前で発券できないので、発券できる旅行会社から買い取るかたちを取っているのかも…、って大丈夫なのか疑問ですが。
手数料を取る様は会社とは、以降のお付き合いは無しです。
ちなみに、新幹線の普通車指定席には「指定席券」は不用です。必要なのは「乗車券」と「新幹線特急券」だけです。
契約がないと、運行会社と手配を依頼した旅行会社の間に別の手配業者が入ったり、直接仕入れたりすることになったりして手数料がかかるってことでしょうか
そういう場合は取扱手数料がとられても文句は言えないかもしれませんね(ただNo.2の方は大手旅行代理店で頼んだようなので少し謎が残りますが)
新幹線の「指定席券」は、運賃+新幹線料金(自由席料金)+指定席料金っていう考え方があってしっくりこなくて間違えてしまいました。間違いのご指摘ありがとうございます
運賃と料金の区別もあまりついていなくて。過去の質問等を読んでもう少し勉強しておきます
No.2
- 回答日時:
以前、フェリーの乗船券を大手旅行代理店(どこか忘れましたが上位3社のいずれか)、高速バスの正規料金の乗車券を中堅旅行代理店(私鉄系)で、購入した際、手数料をとられました。
どちらも違法ではないかと確認したのですが、違法にはあたらないという回答でした。フェリーもバスも運行会社にも確認しましたが、違法ではないという回答でしたので、フェリーは使わないわけにはいかないので泣く泣く支払い、バスは安いのが魅力で選んだのにそれ以外の費用が必要なのは納得できないとバス会社に伝え、予約をキャンセルし、JR利用に切替えました。
どちらも数年前の話ですから今では法令が変ったのかな?
経験談、ありがとうございます
No.1の方のいうような代売として扱われなかったんでしょうか
ただ、「違法じゃない」ってあたりが微妙ですね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道マニアに質問。JRの未使用切符の払い戻し。期限はいつまで? 5 2023/01/18 16:54
- 電車・路線・地下鉄 旅行会社で購入した切符の変更について 4 2023/03/09 11:01
- 電子マネー・電子決済 JTB旅行券の換金 1 2022/04/03 10:54
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- クレジットカード クレカが9枚に増殖してしまいました。 どれが不要な整理すべきカードでしょうか?(旅行が趣味) 8 2022/12/05 14:27
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 電車・路線・地下鉄 「湘南ライナー」は快速ですか? 特急ですか? 根拠となる法律はありますか? 2 2022/07/12 11:47
- 財務・会計・経理 社内精算口座に対する手数料発生について 1 2023/02/26 02:36
- 電車・路線・地下鉄 京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線 3 2023/04/23 10:14
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
珠洲市
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
上野東京ラインないし湘南新宿...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
特急サンダーバードはJR西日本...
-
電車の運転手になる事は難しい...
-
線路近接にあるCORと書かれ...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
高校生で終電で帰るのはダメで...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
京急線でSuica定期券購入
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
鉄道会社の社員の特典
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
京葉線
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
なんで関西の交通網って天国状...
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
横浜駅での待ち合わせ場所、東...
-
「青春18きっぷ」で路面電車...
-
陸橋、とは?
おすすめ情報