dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家にはA機・B機・C機と三台PCがあります。
元はA機のみだったのですが、続けてB機(父親用)・C機(自分用)と購入し、A機をモデムに接続して使用してました。

しかし、ある日無線のモデムが完全に壊れてしまい、新たに購入する事になりました。
父が新たなモデムを購入し、自分が設定を行ってるのですがうまくいきません。

状態
A機:インターネットは見られる
B機・C機:インターネットが見られない

A⇔Bのワークグループ間の共有は可能
AとC、BとCのグループ間の共有は不可


自分なりに調べた所、
前回のLANのモデムは「ルータータイプ」だったのに対し、新たに購入したのは「ブリッジタイプ」だった事が判りました。
ADSLのモデムが「ルータータイプ」でない為、このような状態になったのだと思うのですが、この場合100%B機・C機でのインターネットは不可能なのでしょうか?
それとも、設定次第でどうにかなるものなのでしょうか?
自分としては、新たに購入したLANモデムが全く意味無かったと言う結果は避けたいのですが・・・

現在、C機でワークグループ間のデータやり取りが出来ない理由を調べ中(C機立ち上げ時、A機・B機内でアイコン表示をされるが、中身を開く事が出来ない)なのですが、こちらも現時点で何かヒントらしきものがあれば教えていただければと思ってます。

A 回答 (3件)

既に回答がありますが、どちらも的外れではと思います。

今回購入されたのがブリッジタイプ無線LANとのことですから、これには有線ルーターをモデムと無線LANの間に入れれば、ルーター内蔵型の無線LANルーターと同じ環境になります。
実際拙宅では意図的にこの環境を構築しています。それは無線LAN部のみを必要に応じ電源ONすることが出来ることにあり、セキュリティ面での考えからです。
    • good
    • 0

今回購入されたモデムの商品名・モデル名は何でしょうか?


無線のブリッジタイプモデムというのは、あまり聞かないですね。
設定がブリッジになっているだけではないんでしょうか?

OSがわからないのであくまで推測ですが、3台のPCがWinXPだとすれば、A機とB機は同じユーザー名とパスワードが設定されていてC機だけが違うので、C機と他の2台はアクセスが許可されず、ファイル共有が出来ない。一番最初に思い浮かぶのは、こんなところですね。
    • good
    • 0

いまいち機種や環境が分からないので憶測で回答します。



以前のモデムの機種はモデムに無線LANカードを差して使えるタイプだったのでしょうか?
もしくは、ルータ機能付モデムに無線LANのアクセスポイントを繋いでいたのでしょうか?
このあたりがはっきりしてないので回答はできません。

現在の状況ですが、ブリッジタイプのモデムを使用しているということなので、3台での無線LAN接続は今のところ無理です。
無線LAN機能付きのルータを購入し、モデム→無線LAN機能付きルータと繋いで無線の設定すれば、3台とも使用できるようになります。

以上3台とも無線で繋ぐ場合の方法です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!