
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
たびたびすみません。
ココ(http://www.musabi.ac.jp/koho/MAUnews/58/)も読んでみると良いと思います。>美術関係のものかと
学科によっては実技ではなく、数学とか小論文で入ってくる人もいるので、美大生でも絵を描いたこと無い、絵が苦手っていう人けっこういますよ~。(私も油絵とかそんな、いかにも「美大生!」みたいな本格的な作品は作ったことないです)。
今までの成果+α「こういう事をしてきたので、これからはその経験を~に生かしたい!」という熱意が伝わるようなものになると良いのかも知れませんね。工学系の勉強は美大(特に映像やデザイン系)の勉強にも繋がる部分がけっこうあると思うので、編入生で元の学校が美術系って人が多いのもあまり気にすることないと思いますよ。プログラミングが得意なのですか?それは物凄く活かせると思います。(見てみると、工学系の学校からの編入生もちらほらいますね)。といっても、私は専門家とかでは全くないので、、、学校の先生にも相談するといと思います!

No.2
- 回答日時:
No1です。
物凄い余談ですが、実は私は映像とデザイン情報学科の両方を第一希望(じゃっかん映像が上)って感じで受けて、映像の方を落ちて結果的にデ情の方に入ったのですが、結果的にデ情になってマジで良かった~!って感じになりました。入る前はいまいちピンと来ない意味不明な学科って感じだったんですが(デザイン情報学って何?!って感じですよね~)、色んな意味で、今一番熱い学科らしいっす(教授は、全世界を見てもトップ5には入る最先端の学科だ!とかなんとか言ってますが、それは確かめようが無いので分かりませんが/笑)。でも、自分でも実際にそうかも~って感じます。やりたいことがあれば、何でも出来てしまう学科なので、将来的にも、選択の幅が広まる学科だと思います。同じように映像を希望してた、けど入ってみたら映像じゃなくてマジ良かったー!とか思ってしまった者として一言加えたいと思いました。まわし者みたいですみません(^_^)とにかく、資料は無料なので、それは少なくとも請求して熟読してみると良いと思います。

No.1
- 回答日時:
現役ムサ美生です。
編入の経験者ではない上に映像でもありませんが、何か参考になればと思って回答したいと思います。http://www.musabi.ac.jp/nyushi/06hen/nittei.shtml
http://www.musabi.ac.jp/nyushi/faq6/nyushi.shtml …
上記のページはすでに見ましたか?映像の所を見ると「論文またはポートフォーリオ」とあります。簡単に言えば、ようは質問者さんが、今の大学でやってきたこと、成長の成果をしっかりとアピールできる物を提出すれば良い、と考えるといいと思います。
工学系の高専で一体何をするのか私には分かりませんが、課題と称して、今までに何か実験、研究、制作などをしたことはありませんか?(美大と直接関係のないものでも構わないと思います)。それらについての企画書、作業工程、作業結果について写真なども交え分かりやすくレポートを作成し(もちろん、PCを使ってキレイにです!)、ポートフォーリオの場合はクリアファイルに収めて提出するのが多いです。
でも、よく分かりませんが、工学系であれば、実験とかが多そうなので(違ったらすみません/笑)、論文を提出する方が良いかも知れませんね。(論文の書き方に関しては、ある意味では今の学校の先生の得意分野なのではないでしょうか?工学系の学校にはレポートや論文が付き物という勝手なイメージがあります/笑)。まさか「デッサンや油絵を持って来い!」という事にはなりえないので(美大生だからってみんな絵を描くわけでは無いですよ)特別に予備校に通う必要性は無いように思います。あくまでも、今までの勉強の成果を示すドキュメントを提出して下さい、ということだと思います。
通信に関しては、展示会を見に行ったらレベルが高かったのですが(造形学部の生徒の作品に見劣りしないレベルだったと思います)、ウワサで留年や落第者がけっこう多いと聞きました(あくまでもウワサです)。やっぱり自分一人で課題を進めていくのはけっこうシンドイのですかね。
でもとにかくムサ美は先生や警備員さんとかも含め、人が良い人が多いしとても過ごしやすいですよ~!(自分次第でどうにでも楽しめちゃいます)。あと、先生が「とにかく元気のある人を合格にしたね~」とか言っていたので(もちろん、一定の基準は満たしてる人の中からって意味でしょうけど/笑)、試験当日はなんかよく分かんないけど自信が湧くゼー!ぐらいの勢いで頑張ってください!
参考URL:http://www.musabi.ac.jp/nyushi/06hen/nittei.shtml
回答ありがとうございます!
リンクは2つとも見ていたのですが、驚きました。私はてっきり提出作品は美術関係のものかと…。だからちょっと焦ってました!
学校は実験課題やレポートばっかりで論文とかはあんまりないんですよ。だからがんばります。2点かぁ…^^;上のリンク見ると、論文一点ポートフォリオ一点とかでもいいんですかね?
でも今までの成果ということで、とっても安心しました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 美大受験についておしえてください 2 2022/10/16 22:36
- 大学・短大 デザインが学べる大学を探しているのですが、 理系が絶望的に出来ないので文系で探すと多摩美や 武蔵美な 4 2023/04/03 13:39
- 大学受験 中三の弟が、私が芸術系の進路に行ったので憧れで、自分もその道に進みたいと最近言うようになりました。 1 2022/09/25 11:21
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 1 2022/10/01 18:44
- その他(悩み相談・人生相談) うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 2 2022/10/02 21:51
- 芸術学 化粧品メーカーの広告宣伝部に就きたい高校2年です。 1 2023/03/21 22:21
- 大学受験 進路について、大学か専門学校かで迷っています。 2 2022/08/27 02:55
- 建築学 大学の建築学科について 2 2022/04/23 21:18
- 教師・教員 武蔵野美術大学通信について 1 2022/06/21 21:45
- 大学受験 武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野音楽大学、武蔵野美術大学はなぜ名前が似ているんですか。 4 2022/08/03 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
建築学と建築工学の違い。
-
定常波と定在波の違いについて
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
製鉄業 放射性核種
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
ラプラス変換と電気回路
-
工学部と数学科での数学の違い
-
正四面体フライス加工で押さえ...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
無停電で電力量計を交換する装置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
博(工)と工博の違い
-
コンピュータ用語について
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
博士号の表記の仕方
-
工学部と数学科での数学の違い
-
福井大学 工学部に入学しました...
おすすめ情報