
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No.6の者です。
半クラを使わないと言っても全く使わないわけではありません。
しかし、シフトアップ時なんかは、
タコメーターを見て回転を合わすようにしてポンと繋いでいました。
それから、サイドブレーキを引いてのチェックは
もちろんテストの時だけです。
日常的にするのなら、寿命も縮むでしょうが数回位では全く影響ないです。
実際、テストした私が16万キロ走行後も全く滑らなかったわけですから・・・
乗り換えた理由は他のクルマに乗りたかっただけで
クルマ自体は絶好調でした。
ちなみに、クルマはホンダのスポーツ系でした。(高級車ではありません。)
No.11
- 回答日時:
参考までに...。
まず、一言、他の方がおっしゃられているサイドブレ-キを引いてクラッチをつなぐっていうのは、クラッチにダメ-ジを与えてしまう(寿命を縮めてしまう)のでお勧めしません。
すべりはじめの兆候は、半クラッチ状態→つないだ時にちょっとエンジンの回転数がいつもより高いとそういう傾向にあります。いつもとは違う感じが、何となくあるのがシロウトでも解る位の状態になります。
現に、実家の車でクラッチがかなりくたびれた状態の車にも乗った事があります。
次に、自分の経験談・他の人の話を参考にしますと、走行条件により変化するという事は間違いありません。それと、ドライバ-のクラッチのつなぎかた又、2速発進か1速発進か、クラッチのつなぎ方に半クラッチをたようするか否かによると判断します。
自分の車(Honda STREET(ACTY))は、現在約12万km走っています。
中古で購入、その当時約7万km走行Dした。その後、約10万kmでクラッチを自分で交換しましたが、まだまだ倍の距離は走れるな~。という状態でしたが、新品を買っていた為、交換しました。その時に、あわせて、レリ-ズベアリングと、フィリクションディスクを交換した事は言うまでもありませんが記入しときます。
クラッチだけが消耗品ではありません。一番自分が重視しているのがブレ-キ廻りです。走れなくなってもさほど問題はありませんが、止まらなくなってしまうという事は、事故に直結してしまうからです。
かなり脱線してしまいましたが、結局、車の消耗品を長く使用したいのであれば、教習所で習った運転、ゆっくり発進・ブレ-キ、カ-ブではスロ-イン・スロ-アウト、すなわちゆとりをもった運転に尽きると思います。
ご回答ありがとうございます。
クラッチをご自身で交換されたとのこと。私にもそういう技術があれば良いのですが・・。ブレーキは、確かにそうだと思います。車検も、ブレーキ関係を重視して検査しますからね。
No.8
- 回答日時:
スポーツ系の車を乗り継いでます。
友人にもサーキットを走る仲間がいますが、彼も13万キロで純正クラッチです。
私の前の車も14万キロで純正クラッチでした。
やはりつなぎ方や土地柄にも関係するのだと思いますが、私たちは渋滞多き東京23区内
ですが、やはりつなぎ方に左右されると思いました。
その他友人は7万キロでクラッチが死んだ人もいますし、また18万キロでいまだに純正
の友達もいます(ここまで持つのは珍しいと思いますが。
クラッチの滑りは、30~40キロで4速に入れて、アクセルを踏み込んで
エンジン回転だけあがって進まない、ということがなければ大丈夫ですよ。
ご回答ありがとうございます。
東京都内は、クラッチにとって過酷な環境でしょうね。そのような環境で14万キロまで使用したとは、凄いです・・。
No.6
- 回答日時:
私の場合MT車16万キロで、乗り換えましたが
最後までクラッチは滑りませんでした。
長持ちの要因は半クラをほとんど使わずスパッと
繋いでいたからだと思います。
滑りのチェック方法は
サイドブレーキを一杯引いて、半クラから繋ぎます。
滑っていたら、なかなかエンストしません。
逆に繋いでいてすぐにエンストすれば、OK!
滑ってないという事です。
ご回答ありがとうございます。
半クラを極力使わないようにすると、車にクラッチが繋がったときにドン!と衝撃がきますが、それは車やクラッチに悪影響ないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
私の過去の経験からして、寿命は6万キロくらいでしょうか。
最初の時はクラッチが磨り減るなんてことは全く知らず、車が完全に動かなくなり、JAFに助けてもらいました。今思えば間抜けな話ですが。そのときのJAFの人も5万キロ走ったら変えたほうがいいよといっていました。もちろん乗り方によるとは思いますので、10万キロ走っても大丈夫という方もいるでしょうが。
特に加速するときに、アクセルを踏み込んで、回転数は上がるけど速度は上がらない、滑り始めるとこんな感じがするのでわかると思います。
チェックの方法としては
ギアをサードに入れてサイドブレーキを引き、クラッチを上げていった時に、どれくらいまであげたときにエンストするか、結構あがるようであれば磨り減っているということになると思います。
参考までに。
ご回答ありがとうございます。
クラッチを滑らせた結果、JAFのお世話になったとのことですね。それが一番怖いです。そうならないためにも日頃から気を付けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付の法定速度について、何年...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
マニュアル車もクリープ現象あ...
-
原付の信号待ち
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
ハイオクかレギュラーか
-
中型バイク練習用に適した原付...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
【MT車】1速から2速へのシ...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報