重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社のパソコンのことですが、Cドライブにはデーターを保管しないように
社内伝達がありました。
何故いけないのでしょうか?
他にも、スクリーンセーバーをかけるように言われましたけど
液晶でも焼付けするんですか?
よろしくご回答お願いします。

A 回答 (9件)

データをCドライブに入れると危険です。



間違ってデータのファイルを削除してしまった場合、すぐに気がついて復活をしようとしても、ほんどの場合回復不能です。
特に、一度Windowsを再立ち上げしたらcドライブのデータの回復は絶望的です。
これは、Windowsは動いている間にいつもCドライブに書き込みをしているからで、消してしまったデータの残っている場所にWindowsの動作処理の書き込みをして残っていたデータを破壊するからです。

Dドライブのデータは消してしまっても、WindowsはDドライブは自分の動作には使用しませんから安全です。
もちろん、新しくDドライブに別のデータを書き込みすると、消されたデータは破壊される可能性が高いのですが。

また、Windows自体が壊れて再インストールするとCドライブのデータはフォーマットして消してからインストールしたほうがWindowsの動作には安全なのですが、Dドライブのデータは全く手をつける必要はありません。

液晶のスクリーンセーバーは、仕事中の画面を他人に見られないのが目的です。
スクリーンセーバーの画面は見られても困らないですから。
液晶の寿命という意味ではスクリーンセーバーは無意味です。
液晶には焼付きはありません。
液晶の寿命で一番問題なのはバックライトの寿命ですが、これは液晶の画面が、一定時間パソコンを操作しないと消えるように設定すればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:19

あと、デスクトップにファイルやフォルダの現物を置くのも止めましょう。

デスクトップもCドライブです。
また、デスクトップにやたらに置くと、メモリの無駄遣いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:23

> 液晶でも焼付けするんですか?



焼き付きと言う表現が適当かどうか疑問ですが・・・
液晶でも同じ画面を表示したまま放置しておくと表示がおかしく成ります(成りました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:23

会社の対応は当然のことと思います、実際私も同じことをしています。


Cドライブに置いたデーターは何かあったときには自分で復旧するように言ってあります。(実際はそうはできないが)
Cドライブにデーターを置いておくとOSが壊れたときの対処が大変になってきます。
またセキュリティでも多少違いが出てきます。
ぜひともDドライブ以降にデーターを置くように心がけて下さい。

スクリーンセーバーはデーターの覗き防止ではないですか?
私のところでは部外者は立ち入り禁止になっているのでそこまではしていませんが私は個人情報を扱うので退席中はPCロック掛けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:22

 会社側の意図がどのようなものかはわからないので正しいかどうかはさておき、


なんとなく個人情報保護がらみのような気がします。

 他の回答者のおっしゃる通り、別ドライブにデータを保存するメリットは非常に
大きいので、私も奨励しています。でも、万一のOS再インストールとかで
データバックアップによる前作業&後作業がかさむという理由だけなら会社レベル
で奨励するような物ではないと思います。「マイドキュメントに入っている
エクセルの情報などを抜き出すコンピュータウィルスから対抗するための手段」とか
ということじゃないでしょうか?

 もっとも、ウィルスもピンからキリまでありますからそんなことでは対策の
「た」の字にも当てはまらないのですが、何もしないよりはまだマシでしょう。
その代わり、コンピュータ利用者はマイドキュメントを初めとしたCドライブへの
保存が制限されるという「不便」がつきまといます。イヤな世の中になったもの
ですね・・・。


 で、スクリーンセーバーですけれども食事やトイレなどで離席中に画面を
覗かれないための手段といえるでしょう。結局、これも個人情報処理中に離席
して大事なお客さんの情報が丸裸という事態をなんとしても避けるという意味
合いがあると思います。

 それから、液晶モニターも焼き付きます。うちの会社の一部のマシンで四六時中
液晶モニター点けっぱなしスクリーンセーバーなしでモニターが見事なまでに
焼けてました。二世代前の白黒のSTN液晶モニターであっても同様で、店頭デモで
置いていたワープロで見かけた一件ですが、どうやら起動時にエラーが発生した
ようで、メーカーロゴ画面で止まった状態で放置されていました。1週間後来て
みればそのワープロのエラーは復旧されていたようでしたが、メーカーロゴが
焼けていました。これらの実例を私はそれぞれ見ていますので液晶モニターでも
焼けるというのには自信を持って言えます。気をつけましょう。

 モニターの取り扱いはほどほどに動かしてあげて、長時間離席するなら電源
OFFを奨励しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:21

Cドライブ云々は他の皆さんが詳しくお話しているのでおいといて。



>他にも、スクリーンセーバーをかけるように言われましたけど
>液晶でも焼付けするんですか?
とありますが、液晶に画面焼け対策というのはまずありえない話ですね。
どちらかというと、スクリーンセーバーにパスワードをかけてオンにする。って言う意味じゃないでしょうか?
よく行われるセキュリティー対策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:20

Cドライブはシステムドライブです。



万が一、システムに不具合が出てきて起動できなくなったら・・・。

OSの復旧はいろいろありますが、最終手段はOSの再インストールになります。
そのときにデータがDドライブにあったならCドライブをフォーマットして再インストールすることが可能です。
データは復活できます。

Cドライブにはデータを入れないことです。
マイドキュメントはCドライブに初期設定で格納されてますのでDドライブへ移動したほうが安心です。
もっと言うならばハードディスクを増設してバックアップソフトを購入してバックグラウンドでバックアップさせるほうが信頼性はあがります。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:18

No.1の訂正



Vドライブ → Cドライブ

です。
    • good
    • 0

Vドライブはシステム領域なので、できるだけ空いていた方がレスポンスが良くなります。

また、いざ故障でもした際に、Cドライブはクリアされる可能性が高いのです。こういうとき、データだけ別のドライブに保存されていれば、復旧が容易になります。

スクリーンセーバーの件は、液晶の焼き付けとは無関係です。液晶の場合は、電源を切った方が長持ちしますよ(これはCRTでも同じですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!