
築9年の2x6住宅です.6年前に取り付けた床下換気扇の業者がこの8月に点検と称し床下に入った際,断熱材が垂れ下がって大変なことになっていると言ってきました.この業者は信用できないのでハウスメーカーに床下を見てもらったところ,根太で押さえていたグラスウール(厚さ400mm)が抜け落ちて地面に落下しているものは交換するが,垂れ下がっているところに関してはそのまま戻してネットをかける方法をとると言うことでした.8月に業者が見た時は垂れ下がったグラスウールに結露の水滴が付いていたのですが(写真で確認済み),9月27日にハウスメーカーが見た時は水滴はなかった(これはハウスメーカーの口頭のみ)そうです.本HPで,一度湿ってしまったグラスウールは使い物にならないという記述を見ました.ハウスメーカーのいう通りにしても大丈夫でしょうか?それとも湿った部分は全部交換でしょうか?その際どのような言い方をすればハウスメーカーを説得できるでしょうか,お知恵を貸して下さい.
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No4お礼の中のご質問に対して
<hiranariさんのお宅の断熱材ははじめから発泡ポリスチレンだったのですか?>はい。でも発泡ポリスチレンでも隙間なしの取付けは不可能でかつ経時と共に若干収縮するので今は隙間だらけに近い状態。参考URLのような垂れは全く心配ないが、もし床下が高温多湿で床板床下表面温度が低温であれば床板床下面は結露して濡れるでしょう。でも幸い猛暑でも床下は涼しくそんな問題はありません。
<床下配管は外れてはいませんでしたがその周辺の砂は掘ってみても下まで湿っていました>水道管であれば夏季には地下温度(10数度)の水道管表面で結露が激しく発生するし、また防湿シートの隙間(あるいは水道工事などでの破損。破損は業者の常識らしい)から地面水分が上がってきている可能性もあるでしょう。そうすると断熱効果の低下よりシロアリ被害や木材腐食がはるかに心配すべきことですね。
<そういう訳で私は怖くて床下に入れません>まずは、通風孔から中の温度・湿度を計ってみる。床下収納庫を開けて、少し覗くだけでもやってみる。でないと業者のいいなりでしかも無駄または有害な工事をすることになるかもしれません。
参考URL:http://www.iezukuri.com/kosyo/dannetu.html
>防湿シートの隙間(あるいは水道工事などでの破損・・
「破損は業者の常識」は正直言ってショックですが,ハウスメーカーも家を建てる際に水道工事で防湿シートが破れている可能性があると言っていました.明日ハウスメーカーが脱落や湿った床下断熱材を交換し,ネットで脱落防止をする為に来ることになっています.その際配管周りの防湿シートの破れを確認してもらおうと思います.頑張ってみます.お返事ありがとうございました.
No.6
- 回答日時:
>床下は土に防湿シートが敷いてあって,5センチ程度砂がかぶせてあります.
であれば割と良好な状態でしょうね。
>いずれにせよ8月には写真ではっきりと水滴が見えるほどだった結露が,今現在はなくて乾いているということはグラスウールの性質上あるのでしょうか?
すこし勘違いされているように思いますが、材質と結露は関係ありません。
結露は純粋に温度差によって生じるものですから、グラスウールの表面で結露しているのであれば、グラスウールだけではなくそれ以外の同一温度になっているであろう土台や根太など他の木材などすべてが結露していなければおかしいのです。
グラスウール内部で結露というのはグラスウール特有かもしれませんが、床下温度が室温より高くなる状況になければ内部結露はありえませんが、地面から防湿シート、砂という状態であれば、そこの温度が室温より高くなるという可能性は、エアコンの温度設定を20度以下にでもしなければ考えられません。
幾ら外から温度と湿度の高い空気が来ても、地面側の温度の方がグラスウールよりも低ければ、まず結露は温度の一番低いところに集中して発生するという性質があるからグラスウールの方が結露するとは考えにくいのです。
ということで物理的に非常に疑問です。
結露は、単に湿度が高いだけでは起きません。「その空気の温度より低いところ」に結露する、そして結露は「まず一番低い温度のところに特に酷く発生する」というのが物理的な法則です。
No.5
- 回答日時:
実際の現状をご自分で確認すべきですね。
床下に使われるグラスウールは密度の高い物が使われますが
経年変化で垂れ下がることは多いようです。
>根太で押さえていたグラスウール(厚さ400mm)
これは本当でしょうか?
天井ならまだしも床下には考えられない厚さだと思いますが。
しかも本当ならよほどしっかりとした下地などを造らなければ
下がってくるのは当然ですね。
結露に関しては可能性はあると思います。
夏は湿度が高いので床下でも構造によってはかなり高い状況にあります。
夏場のエアコンによる室温の下げ過ぎな状況があれば
床の温度下がりその部分に触れて結露という可能性です。
今後の事を考えるとグラスウールより発泡系断熱材への交換のほうが良いのではないでしょうか。
#4のお礼のところで書いたのですが,自分で床下に入れないので判断がつきかねています.
グラスウールが厚いのがウリの家だったのです.ハウスメーカーも床下を見て下地が弱かったと認めています.これに関してはしたからネットを張ると言うことです.
ありがとうございました.
No.4
- 回答日時:
No3補足に対するアドバイスです。
床下での結露は床下雰囲気が高温多湿、床面が相当低温の状態で初めて起き得る現象ですね。ベタ基礎ならまず起きないでしょう。とにかく、その業者のいない時に地下収納箱(多分付いていると思います)を持ち上げて地下の点検を行うことが先決です。果たして床下換気扇の取付けも必要だったのか心配です。基礎はどうだったのか、断熱材はどのなっているのか、水滴があるのか、床下配管に異常はないかご報告ください。小生宅は2×4築19年、ベタ基礎、発砲ポリスチレン断熱材少し外れ気味ですが何の問題もありません。お返事ありがとうございます.
私も自分の目で見ていればこんな不安なことにならないのですが,子供が防蟻剤アレルギーなので(以前何の対策もなくハウスメーカーが床下に入ったら防蟻剤を含んだ砂が家中に入り込み,子供は全身ジンマシンが出てしまったのです)家の中に床下の埃を入れないよう業者にも細心の注意を払ってもらって床下に入ってもらっています.そういう訳で私は怖くて床下に入れません.ハウスメーカーが床下に入ってデジカメで撮ってきてくれた写真を見る限りでは断熱材は地面に落下しているものが2個,垂れ下がっていてそれが地面に付いているものもありましたが,多くはだらんとぶら下がっていました.グラスウールの表面は乾いているそうです.床下配管は外れてはいませんでしたがその周辺の砂は掘ってみても下まで湿っていました.hiranariさんのお宅の断熱材ははじめから発泡ポリスチレンだったのですか?私も交換するのだったら多少費用がかかってもそうしたいのですが.一度垂れ下がったり湿ったグラスウールを元に戻して床下が痛んだらと心配です.
No.2
- 回答日時:
グラスウールに結露の水滴ですか。
。。。それが業者の演出(やらせ)ではなく本当にそうだという確信はありますか?8,9月であれば夏ということですよね?夏に床下グラスウールが結露...しかも表面に見えると.....
なんかうさん臭いですけど。
床下はどういう構造なんでしょうか。防湿コンクリート?それとも土むき出しですか?
あとグラスウールは吸水性は確かに高くて一度水浸しにすると悲惨なことになりますが、通常湿度に関しては透湿性がよいので湿気の出入りはありますが、結露するには温度差が生じなければおきません。
で、冬場であれば室内側からの湿気が入り、外は寒いからグラスウール内部には温度差が生じていて、温度が下がって結露ということはおきるのですが、床下というのは通常温度が低いので(地熱の影響)、グラスウールは表面が同じ温度で、内部も同じかむしろ温度は高いほうに行くのが普通で、ご質問のように写真でわかるようなはっきりした結露が生じるというのは非常に疑問です。
いつ業者は床下を見ましたか?
結露が生じる可能性を考えると、日中に野外から温かい風が入り、夜間に温度が下がって結露につながるということはないとは言い切れませんが、それだと早朝に見ないと現れないでしょう。昼過ぎに結露というのであれば更に不可解です。
なんにしても結露により水分をしっかり吸い込んでいるというのであれば、見た目でわかるはずですから、ハウスメーカーにその写真のグラスウールについて確認して見てください。
この回答への補足
結露が業者のやらせでないという確信はありません.スプレーで水をかければ演出はできますよね.
ただ,業者が床下を見たのは8月10日の午前11時頃ですが,私の住んでいる仙台は今年の夏は非常に湿度が高く,毎日湿度70%を超えていました.ですから結露したのだろうと思っていました.
床下は土に防湿シートが敷いてあって,5センチ程度砂がかぶせてあります.
いずれにせよ8月には写真ではっきりと水滴が見えるほどだった結露が,今現在はなくて乾いているということはグラスウールの性質上あるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
床下の断熱にグラスウールを使うとそんな結果になるというのは誰が考えてもわかる事だと思うのですが、、、
グラスウールは湿度を放出しにくいですが、一度湿気たらおしまいと言う物でもありません。
ただ、ふわふわした感じではなく、べちゃっとした感じなら断熱性能は落ちたと思った方がいいですね。
しかしグラスウールはそんなものです。
時間が経てばぐちゃぐちゃになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- リフォーム・リノベーション 教えて下さい。家の脱衣所を床下から断熱したいと思っております。 いまある透湿防水シート、気密テープあ 1 2022/04/14 18:17
- その他(住宅・住まい) 前にも同じ様な質問をさせて頂きましたが 解決出来なかったのと進展があったので 再度 質問させて頂きた 2 2022/09/21 08:26
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- リフォーム・リノベーション 基礎のクラック! 5 2022/07/16 10:40
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
重量鉄骨のALCの3F建て建物です。
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
マンションの結露防止について
-
天井の結露防止
-
これは雨漏りでしょうか
-
喘息に良い住宅の工法を教えて...
-
タマホームでのグラスウールの...
-
ベニヤ壁の奥はコンクリート。...
-
住宅の工法について
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
カビ臭い 分譲マンションの壁...
-
ユニットバスの床下の断熱はど...
-
外押縁 内押縁違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
押入れを換気する方法として、...
-
セルロースファイバー断熱・デ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
◆フローリングの断熱と結露・カ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
タマホームでのグラスウールの...
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
マンションのコンクリート壁の...
おすすめ情報