
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上限というのはないですが、たとえば、奥さんが喫茶店のママで、ご主人がマスターである場合、半分ずつぐらいにしておいても、問題ないと思います。
ただ、その届けを出しておく必要があります。しかし、ご主人が工場をやっていて奥さんは主に帳面だけをやっているときは、その仕事に見合うようにした方がいいと思います。従業員を雇っているときは、それとあまりにもかけ離れていると過大と見なされることがありますが、実際には、そういうことを聞いたことがありません。
法人化しても、過大報酬の制限はあります。
参考URL:http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/30 00:46
ありがとうございます。
事業主がほとんど仕事をしておらず、専従者がほとんど仕事をしている場合、専従者の給与が、例えば、1500万円くらいあっても、実際の仕事配分とあっていれば、不思議ではないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
専従者給与はあくまでも一般の給与と同じと考えていいものです。
ですから、まったく赤の他人に同じ仕事をさせた場合に払える額であれば通常問題ありません。特に専門職の場合、その技術の対価として払うにあたっては多少高額になると思います。ただ、事業専従者は事業主の恣意が介入しやすいので、税務当局として租税回避の手段と捉えられ易くなりますので、同じような仕事をしている一般的な相場をリサーチしておく必要があると思います。法人の役員報酬でも相当の対価以上に支払っている場合は経費否認されますので、ある意味法人であろうと個人であろうと給与の額でどちらが有利かということはいえません。税金だけが法人化のメリットではありませんが、取引上メリットがあるようであれば法人化するのもいいでしょう。来年の4月以降会社法が変わりますので、法人化に伴って少し勉強してみてはどうでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/30 11:35
>専従者給与はあくまでも一般の給与と同じと考えていいものです。
ありがとうございます。
問題なさそうですね。
4月以降、会社法が変わるんですか。勉強したいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
三井住友カードの税金について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
税務調査について。私は美容室...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税扶養とは
-
社会保険料控除(国民年金)に...
-
青色専従者(妻)は給与が年間合...
-
(ややこしいです)専従者給与の...
-
期中で法人成りした事業専従者...
-
国民健康保険から社会保険、103...
-
自営業 妻の働き方について
-
税金対策について 個人事業主
-
離婚後の青色申告専従者
-
夫婦の貯金から妻名義の不動産...
-
個人事業者:親から子へ事業引継
-
1000万を超えるときの専従者給...
-
青色事業専従者給与のメリット...
-
最適な青色事業専従者給与の額は?
-
青色事業専従者の寡婦控除
-
入居時の経理処理について
-
失業手当をもらっている期間中...
-
不動産収入で水道代は収入にい...
-
市役所 生活保護 支給額
-
売上高 営業利益 当期純利益...
おすすめ情報