重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば終了前5秒で、攻撃側がペナルティーエリアの
すぐ近くでフリーキックを得たとします。ここでボールをセットしたり、気持ちを落ち着けたりしているうちに5秒使ってしまえば、さあいくぞ、と助走に入ったところで試合終了の笛が吹かれてもいいと思うのですが、実際にはそういう終わり方は1度も見たことがありません。これは、どうしてでしょうか。フリーキックの準備にかかる時間はロスタイムに入れられているのですか。それとも、このような場合、演出として最後までけらせるということになっているのですか。それとも、私のかんちがいですか。フリーキックに限らず、コーナーキックも区切りのいいところまでプレーさせているように見えます。PKについては準備中に終了時間がすぎても最後までけらせる、ということはルールに明記されているようですが。

A 回答 (3件)

ほぼ主審の裁量に任されている、という感じですが。



ロスタイムを何分とるか自体、決めるのは主審です。
ペナルティエリアすぐ近くのフリーキックとか、コーナーキックとか、こんな見せ場ではやはりロスタイムをさらに延ばして、蹴らせてから区切りのいいところで試合終了とするでしょう。

ご存じかもしれませんが、参考URLの試合では後半45分終了時点で2分だったロスタイムが、最終的には7分以上にもなりました。
ルール上ではPKのボールが跳ね返った時点で笛を吹いてもよかったはずですが、わずか1点差だったこと、負けているほうのヴェルディが速攻でボールをつないでいたこと、ヴェルディのホームゲームであったことなどを考慮し、そのままプレーを続けさせたのでしょう。

審判は正確に判断することも重要だけれど、試合のコントロールにも大きな役割を持つのだなぁと、これを見て改めて思いました。

参考URL:http://number.goo.ne.jp/news/jsoccer/article/p-s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問をしたのも実は、URLの試合のことが念頭にあったからです。磐田のファンなので、そりゃないよ、という感じでした。主審の裁量ということでしょうか?ナカヤマナカヤマゴンゴール~オ~ナカヤマ

お礼日時:2005/10/08 08:17

主審の裁量の範囲、という解釈なのではないでしょうか?



でも昔、W杯で前半終了間際のCKで、蹴ったあとすぐに笛を吹いた審判がいました。その笛の直後にヘディング(だったかな?)が決まってゴールに入ったのですが、審判はかたくなに、笛を指さして「わたしは既に笛を吹いたよ」というジェスチャーでゴールを認めませんでした。

それ以降かな?「もうワンプレー」みたいな感じで、ラグビーのような時間の切り方をするようになったのは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。たしか、そんなこともあったような気がします。主審の裁量ということですか。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/08 08:11

以下のルールの性じゃないですか?



参考URL:http://www.soccerkisoku.com/soccer-rules-5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL勉強になりますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/08 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!