dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください
オブストラクションとブロックの境ってどんなんなんでしょうか??
ミニゲームでボールを取りに行くときに体を入れて取りに行くことが多いのですが、相手とボールの間に体を入れたときに自分はボールにタッチしないまま味方がボールを取って行く事が多いんです
それで、『今のはオブストラクションじゃない?』ってよく言われます
自分はボールを取るために体を入れてるつもりですが、オブストラクションってわかりやすく言うとどういう場合の反則でしょうか?
自分は抜かれたりしたときに進路に当たりに行く反則って思っていますが・・・
どなたかお願いします

A 回答 (4件)

審判もすることもありますし、県内のトップクラスの指導者と話すこともありますが、おそらくそのプレーはファールではないでしょう。


「プレーに関与しているかどうか」が基準ではないでしょうか。
もちろん、手で抱えたり、ボールとは全く関係ないところでやるのはファールです。
たとえ近くにボールが無くてもポジションの取り合いでDFを背負ってブロック、または後に下がりながらDFを前に出させない。
というのはOKだと思います。(手でかかえては駄目でしょう。)
分かりにくいかもしれませんが、
例:DF1人と後からドリでくるFWとあなたで2対1の状況になったとき、あなたがDFの前に入り壁パスを受ける体制でDFをブロックすることで、ドリブラーの進路確保したり、壁パスをDF方向へ下がりながらリターンパスを出し、そのままDFともつれて倒れれば、ドリブラーはGKと1対1の状況がつくれます。
審判によってはファールかもしれませんが、近代サッカーでは当然のように行われていますし、そういう指導をしています。
    • good
    • 0

「インピード(旧オブストラクション)…間接FK」と


「スクリーン…直接FK」と
「ポジション取り」でのファール は別のことです。

スクリーンなど相手との接触がある場合、直接FKになります。
ホールディング・不当なチャージなど、相手を抑える反則は程度によって、
反スポーツ的行為に対する警告(イエローカード)の対象になるわけです。


以下は<ルール規則>の
審判員のための追加的指示およびガイドラインです。
参考にでもなれば。

第12条ファウルと不正行為>117ページをみてください。
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_07_0 …

<相手競技者の進行を妨げる >
相手競技者の進行を妨げるとは、ボールが競技者のプレーできる範囲外にあるとき、
相手競技者の進路に入り込み、その進行を妨げる、ブロックする、
スピードを落させる、進行方向の変更を余儀なくさせることである。
すべての競技者は、フィールド上においてそれぞれのポジションをとるとができる。
相手競技者の進路上にいることは、相手の競技者の進路にり込むこととは同じでない。
体を相手競技者とボールの間に置くことは、許される。
戦術的な理由で手競技者とボールの間に自らを置くことは、
ボールがプレーできる範囲あり、相手競技者を手や体で抑えていない限り、
反則ではない。ボールプレーできる範囲にある場合、
その競技者は正しい方法で相手競技者にりチャージされることがある。

参考URL:http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_07_0 …
    • good
    • 0

質問者さんの仰るオブストラクションは、


サッカー競技規則第12条「ファウルと不正行為」の中の、「相手競技者の進行を妨げる」に当たると思われます。

これは、ボールが競技者の「プレー範囲外」にある時、
相手競技者の進路に入り込むプレーを言います。

つまり、ボールが5m先にあり、あなたと相手がボールに走りこんでいくような状況で、
あなたがボールには足が届かない距離で相手の前に出た場合、反則になると言うことです。
同じ状況でも、あなたがボールに触れる距離で相手の前に出た場合は反則になりません。

従って、お話の状況の場合、あなたがいつでもボールに触れる状態にあれば、
「相手の進路を妨げる」行為は行っていないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かにボールからは離れた上体で体を入れていたので反則って言われていたんだと再確認いたしました

お礼日時:2007/11/14 18:02

現在ルール上で「オブストラクション」というサッカー用語はなくなったのですが、まぁそれは置いておくとして、<妨害>という意味での反則ですので説明しますね。


よく「体を入れろ!」といわれますが、体を入れただけではダメで、<ボールに対して優位な状態でコントロールできているか>で、反則かどうか、になります。

よくDFがゴールライン際でブロックしてボールに触らずに外に出していますが、いつでも触れる相手より優位な状態である、からです。

実際のプレーを見てみないと判りませんが、ヘタなスクリーン・プレーということで相手の進路妨害の可能性もありますね。
ボールがどちらにもコントロールされていない状態で<相手の進路に立ちブロックする>反則で、その短いバージョンの可能性ですね。いかがです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます
オブストラクションってなくなったんですね
サッカーは続けていましたが知りませんでした
状況としてはボールがあって自分がいてその背後に接触したような状態で相手がいるような状況です
まだ、体だけが入っていてボールをキープできていなくてそこにフォローに味方が来る事が多いのでそのまま体を入れたまま味方に預けるようにしています
自分は結局ボールにノータッチのままの事があるのでその時に言われたりしてました

お礼日時:2007/11/13 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!