
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おおまかに言うと道路沿いの太い柱が電力会社です。
NTTは電力会社からかりているのかも知れません。NTTの所有物は太い電柱から家庭への引き込みに使う幾分細くて短いやつです。
ちなみに、電力会社の電柱で道路沿いのものは、道路にたっているんじゃなくて道路に隣接している土地にたってます。土地の所有者は電力会社から地代としていくらかもらえます
やはり、メインに電柱をたてているのは、電力会社なんですね!
NTTは、変圧器とかそんなに思い器具をつけないから、細くて大丈夫なんでしょうか?
道路には電柱を立てない決まりとかあるんでしょうか。ちょっと今度街を散歩するとき、みてみたいと思います。
電柱がある土地はどれくらいの地代をもらえるんでしょうか?電力会社も、電柱はいっぱいあるから、支払いが大変ですね~。
ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
通称電信柱(でんしんばしら)と言うのは明治時代に電信(電報・電話)が逓信省が国策で電灯線より先の時代に(電灯は民間会社)敷設したので言われる様になりました。
電信柱、配電柱は元々木柱がメインでしたが現在はコンクリート柱メインで木柱は皆無状態です。
之からが本論です、関西電力管内です。
関西電力の電柱には地上5m程度の高さに陶板でKCと記した陶板が有ります。
電話柱は電電公社時代に建てた柱には地上2・3m程度の高さに電電公社のマークの陶板がNTTになって建てたのがループマークの陶板が着いています。
更に支持物番号ですが所有者の番号がボールトで地上3mの高さ(所有者のマークと番号)に取り付けています。
共架社の支持物番号は針金、金属テープ等で柱の所有者の下に取り付ける事になっています(電力会社と電電公社時代の取り決めで)が最近は乱れて必ずしも決め事に拠らないように取り付けられている柱も有ります、植木、塀等の障害物が後で見えない柱もあります。
配電柱又は電信柱を新設する場合は電力会社とNTTが協議してどちらが建設するか決めます(夫々我先に建てる事は出来ません、一般的に道路の端に建てる事が多いの道路管理者から専用許可申請を同時期に申請するとどちらかに一方にするように指導が有ります、又美観上の理由で制限が有ります)
賃借料は電力会社とNTT相互間は無償ですがCATV、有線放送等其の他の業者には有償となっています、本来は違法(無断で取り決めを守らず取り付け保守に支障)として除却を求めていましたがIT時代を
迎え総務省から共架を許可する様に指導が有ったためです。
看板等については電力会社、NTT両者共サービス故会社に申し込めば有償で許可される場合が有ります(本来の業務に支障が有る柱では許可されません)
防犯灯は地方自治体の申し込み以外は原則許可されません、個人は管理が行き届かない為。
No.11
- 回答日時:
#9です。
#10さん、ご指摘ありがとうございます。少し舌足らずでした。たしかに電力会社と NTTの間では、本数をそろえて、賃貸料は取っていないようですね。そのために、高圧線が載る高い柱を NTTが建てたりしていますね。
#9は、CATVなどの、添加させてもらうだけの事業者は、賃貸料が発生するという意味でした。
それにしても、#10さんの地域では、下のほうが所有者ですか。#4,#8さんのあたりでは逆のようで、いろいろあるんですね。私も勉強になりました。
本数をちゃんとそろえているんですか。
1件の家があったら、電力線と、電話線はかならず1本ずつ配線されますから、1対1というのは、妥当そうですね!
無造作にたっているようにみえた電柱も、きちんとシステマチックに管理されているんですね!すごいなと思いました。
また、地域ごとの特色も、歴史もありそうですね。
皆様には、私の素朴な疑問にたくさんご回答いただき、感謝です。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私も、少しだけ補足をさせていただきます。
電柱の胸くらいの高さに小さな陶磁器製のプレートが付いています。
これは、メーカーが取り付けた銘板です。
電力会社やNTTの関連会社がメーカーとなっている場合が多いので
これから所有者を推定することが可能です。
もうひとつ、
電柱の目線より少し上にTVリモコンをふた回り程大きくしたようなプレートが付いています。
これは共架管理者のプレートです。
1本の電柱には色々な電線・ケーブルが共架されていますので何枚も取り付けられていると思います。
その一番下に取り付けてあるのが所有者のプレートです。
ここから、所有者を推定できると思います。
ちなみに電力会社とNTTとの比率は5:5とし相互に共架し合い
賃借料は払わない払わない方針ではなかったでしょうか。
自治会等の防犯灯は色々と条件はありますが、申請すれば無償で取り付け可能だったと思います。
もちろん、電気料金や取り付け工事費はかかります。
営利を目的とする場合は、賃借料がかかるはずです。
共架した業者はちゃんとプレートを取り付けることになっているんですね。
実際に、電柱に電線を張るときは、NTTの人は、電力用ケーブルのほうも詳しくて、いろいろ考慮して、貼っているんでしょうね。
あんまり電力用ケーブルに電話線が近づくと、ノイズとか拾いそうですよね。
防犯灯もありましたね!
やみくもに、借用料を徴収しているわけではないんですね。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
既に多くの回答が付いていますが、少しだけ補足します。
ご質問は街中の電柱で、電灯線に電話線その他いろいろな電線が架かっている電柱のことかと思います。
電話線だけしかないとか、CATVだけしか載っていないような電柱は、もちろんそれぞれの事業者のものです。
いろいろ載っている電柱ですが、これはやはり電力会社がいちばん多く、次に NTT、あとは非常にまれなケースですが CATVとか、鉄道会社、自治体、個人の所有になるものもあります。
NTT所有のものは一般に背の低いものが多いですが、中には電力会社のものと代わらず高いものも多数あります。
地上 4mぐらいの高さに、所有者固有の番号札が付いています。
上部にあるのが所有者との回答もありますが、これは全国的に統一されているわけではありません。
私の地方では、「白地に黒字」が所有者で、添加しているほうは「白地に緑など他の色文字」として区別できるようになっています。
とはいえ、これらの所有区分を素人が判別することは困難です。
電柱を移設して欲しいとか、外灯や看板を付けさせて欲しいようなときは、まずは電力会社に問い合わせてください。電力会社でなければ、
「うちのものでないので、NTTへ言ってください。」
の答えが返ってきます。
いろいろな電線が載っていることについて、これは各事業者間で「共架協定」が結ばれています。添加する者は電柱所有者に一定の料金を支払うことになります。
「共架協定」が結ばれないときは、すぐ脇に電柱がもう 1本立ったりすることになります。電柱と並んで、交通信号機や道路標識の柱があったりしますね。
各事業者間で「共架協定」というのが、ちゃんとかわされているんですね。
電力会社と国土省は、「共架協定」を結ばないのでしょうか。両方とも、自分で電柱をたてるだけの資金力がありそうですしね。
番号札は4mの所にあるんですね。かなり高いところですね。(一般人に外されないためでしょうか。)
とても詳しいご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#3 さまの言われるとおりです。
電柱そのものは建てたところの所有ですから電力会社柱もNTT柱もあります。
また、相手の所有する電柱に乗せてもらうのは許可が必要です。管理するために電力会社の番号とNTTの番号の両方が付いたものがあったりします。
関西のエリアでは両方の番号が付いている場合は上に(高い場所)についているのが所有者の番号らしいです。
>上に(高い場所)についているのが所有者の番号
いろんなルールがあるんですね。
NTTと電力会社では、ちゃんと、なにか契約してるんでしょうね。
どっちのものだか、わからなくなっている電柱もありそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- レンタカー・カーシェアリング 今年、沖縄那覇市に旅行してました。 その時、レンタカーを使いました。 裏通りを通った時、low sp 3 2022/03/23 12:44
- その他(暮らし・生活・行事) 電信柱の利用についてお尋ねします。週2回行政が集めに来る家庭ごみを普段電信柱の根元のところに出す習慣 1 2023/08/11 21:41
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- その他(悩み相談・人生相談) 修理代金はいらないと言われた時の菓子折りについて 7 2022/11/11 18:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) スマホ見ながら自転車で走っていて道路工事の穴に落ちて泥だらけになったとか、 4 2022/06/04 11:56
- ガーデニング・家庭菜園 隣家からの植物の侵入について 5 2022/09/25 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電柱と家との間の距離について...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
動力の対地電圧
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
KWHとKVarhの関係について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
波及事故(キュービクルで起き...
-
高圧受電設備の保護について
-
保安規定(電気)で定めた点検の...
-
公称電力について
-
PASの扱い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報