
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
週刊朝日百科「植物の世界」別冊 キノコの世界(朝日新聞社発行)では、『傘』と表記されています。
こういうケースでは、国語辞典で調べるよりも、キノコの図鑑の解説でどのように表記されているかを参考にしたほうがよいと思います。
ちなみに、家にあるキノコの部位を示した図版は、すべて『傘』という表記になっていました。
なお、柄のないキノコの場合でも『傘』です。
また、太陽や月のかぶる「かさ」は『暈』……蛇足。
No.4
- 回答日時:
手もとの辞書では、広辞苑と大辞林は「笠」、
新明解国語辞典と岩波国語辞典は「傘」でした。
共同通信社の『記者ハンドブック 新聞用字用語集』では、
表記は「かさ」ですが、意味は「笠」のほうを採っています。
かさ〔頭にかぶるもの〕
編みがさ、市女がさ、かさに着る、三度がさ、陣がさ、
すげがさ、電灯のかさ、マツタケのかさ、破れがさ
傘〔頭上にかざすもの〕
雨傘、核の傘、傘立て、唐傘、蛇の目傘、日傘、洋傘、破れ傘
時事通信社も同様。
朝日・毎日・読売は、用例にキノコ類が含まれていません。
キノコのかさは軸の上にかざしてあるわけではなく、
軸にくっついているので「笠」でよいと思います。
軸を「柄」に見立てて全体を「傘」とする異見もありそうですが。
いろいろリサーチいただきまして
本当にありがとうございます。
そうなんです。辞書によって本当に違うんです。
普段は私も共同通信社「記者ハンドブック」を参照してますが、どうも合点がいかないのです。
傘というと、どうも「軸部分」を含めた表現のように思えます。「笠」は上の部分だけ、という印象があります。やはりそう考えると、どちらが間違っているということもないのでしょうか。。
No.3
- 回答日時:
きのこかさを菌傘(きんさん)と表記する事があるので、傘の方が馴染みやすいと思います。
菌傘、なるほど。きのこ関連の分野では「傘」ということなのかな。ありがとうございます。謎解きの手段がひとつ増えました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
Wikipediaでは「傘」ですね。
「柄」が付いてるから、手に持ってさすものだからでしょうか?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E% …
人間が「傘」にすることはないかもしれませんが、
ふとアマガエルが、雨の中でしいたけをさしている姿が浮かびました。きのこのシルエットは、まさしく「傘」ですものね。うーん。リサーチありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
50年後も「傘」は進化しません...
-
5
ユダヤ人による司法支配
-
6
笠と傘のちがいを教えてくださ...
-
7
あれはどなたの傘ですか。 いい...
-
8
【物理学・傘の挿す正しい角度...
-
9
NTTは6Gでは世界の覇権を握れま...
-
10
「工場(こうじょう)と「工場...
-
11
クローン人間に賛成の方の意見...
-
12
アメリカでは基本設計、詳細設...
-
13
生産管理と生産技術について
-
14
アジャイル開発のタスクが定時...
-
15
敬具を書く位置
-
16
ブスプロって?
-
17
軍事技術の転用
-
18
「技術の集大成」のような別の...
-
19
なぜナチスの科学力が世界一だ...
-
20
日本製CPUとOSってありますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter