
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめから対数をとらずに水素イオン濃度で考えると分かりやすいかもしれません。
1MのHCl 100 mLを1MのNaOHを用いて滴定することを考えます。この場合、100mLのNaOHを加えた時が終点になるのは分かると思います。次にこの条件で終点まで、それぞれの滴定量における水素イオン濃度を示します。
(1)NaOHを25mL加えた場合
[H+]=O.60 M
(2)NaOHを50mL加えた場合
[H+]=O.33 M
(3)NaOHを75mL加えた場合
[H+]=O.14 M
(4)NaOHを100mL加えた場合
[H+]≒10^(-7) M
このように理想的な条件でみていくと、終点前までは濃度が一桁程度しか変化していませんが、終点では中性であるため、濃度が極端に薄くなります。理想的には水素イオン濃度が0になりますが、水の解離のために水素イオン濃度は1.0×10^(-7)となります。イメージ的には終点ではpHが急激にあがるというよりも塩酸がすべて中和されて水素イオンがなくなる(水の解離したものをのぞいて)と考えたらよいかと思います。実際には水から解離したものと塩酸から解離した水素イオンは区別がつかなくなりますが・・・
No.3
- 回答日時:
No.2の方と同じ考え方になりますが、水素濃度指数(pH)と水素濃度([H^+])とを、それぞれグラフに描くのが、感覚的に理解できると思います。
(グラフ用の簡単なデータとして、参照URLをご覧下さい)
なお、式をややこしくしないためには、
・酸とアルカリはともに100%解離
・水の解離は考えない
(当量点より酸が多ければ、その分のH+が生じ、少なければその分のOH-を生じる)
と割り切ってしまうのもひとつの手です。
(参照URLでは、そうして説明させていただきました)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1701903
No.1
- 回答日時:
非常に小さいΔVといえど、分子の大きさははるかに小さいため電離するH+あるいはOH-の個数はとても多いです。
また、pHの定義は-log[H+]ですから、1滴でもpHは大きく変化します。
この回答への補足
説明ありがとうございます!疑問に思ったことがあったので質問していいですか。ΔVにたくさんのプロトンやOH-があることは分かったのですが、PHジャンプ以外のところではpHの変化が緩やかなのに、どうしてpHジャンプのところでは、pHの変化が非常に大きいのでしょうか。教えていただけませんか。おねがいします。
補足日時:2005/10/14 18:37お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう一度質問します 界面活性剤...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
ボイラーのブロー操作
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
規定度や濃度について
-
ヒ素と重金属
-
化学の実験で、鉄の濃度と吸光...
-
力価
-
開始剤の濃度
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
酢酸エチルの加水分解について
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
中和滴定の考察がわかりません。
-
キレート滴定濃度誤差について
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
水エタノール溶液の屈折率にピ...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
化学が得意な方に質問です。こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報