dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイニングテーブルの真上にペンダントライトを着けたいのですが、引き掛けシーリングよりは1mくらいあり、コードハンガーを使いたいのですが、マンションの天井の構造がよくわかりません。専用器具で下地をさがしてるのですがなかなか見つからず、石膏ボード用のコードハンガーもあるようなのですが、照明の重量が耐えられるのかが心配です。何かいいアイディアはないでしょうか?ダイニングテーブルの位置と引き掛けシーリングの位置がずれていることはよくあると思うんですが、みなさんどうされているのでしょうかね~?

A 回答 (8件)

 前の回答を投稿してから気がつきました。



 最近は、各社のレール取りつけ式の照明器具がホームセンター等でも販売されていますね。
 その中で、1~2mほどのレールの中央に引っ掛けシーリングプラグがとりつけられ、引っ掛けだけでレールの設置ができる物があります。
 対応したレール取りつけ式器具を容量内なら何個でもぶら下げる事ができる仕掛けです。
 レールの1端に1個だけ重たい器具をぶら下げるとバランスが悪くなり、レールに負担が掛かるかも知れず、器具の重量によっては、反対側に適当な重りをつけてやったりする必要もあるかも知れませんが。

 もし、天井にレールを直接取りつける事ができれば、バランスを気にする必要もなくなります。
 照明したい場所の直上にレールをとりつけ、レールからでているケーブルを引っ掛けシーリングに接続するだけです。

 余談ですが・・・。
 わが家のキッチンは、天井付近にレールを取りつけ、40Wクラスのスポットライト器具3灯(白熱電球は熱いので、22wのボール蛍光灯に取り替えてある。)で約3.6mほど幅のあるキッチンを満遍なく照らしています。
 それまでの中央に30w蛍光灯1灯のみだった頃に比べ、手元が明るくなり快適です。
 取りつけは自前なので、費用は器具代の1万円弱ほど。
 レール式照明器具は、器具の組み合わせにかなりの自由度があり、パズル感覚で工夫ができるので面白いですよ。
 取りつけた器具が気に入らなければ、別の器具にワンタッチで交換できますしね。
 下のURLは、わが家で使っているものではありませんが、このようなタイプの一例です。

参考URL:http://www.tlt.co.jp/tlt/new/jutaku/ie/ie.htm

この回答への補足

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。少々質問させていただいてよろしいでしょうか?ライティングレールを使う場合、そのレールの端は天井に固定するのでしょうか?craftsmanさんのお宅ではレールを天井の石膏ボードに直接取り付けたのでしょうか?お手数ですが教えて頂けたら幸いです。

補足日時:2005/10/14 20:06
    • good
    • 0

No5です。


>chaoman さんはこのダクトの両側に照明を付けておられるのでしょうか?
はい、両側にオシャレなペンダントライトを吊しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがお返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 07:54

No.4です。



>このライティングダクトの端は天井に固定するのでしょうか?

いえ、両端はダクトがたわまないように支えているだけです。


>例えばそこが石膏ボードだとしたら、片側にペンダントライトを吊るして強度的に耐えられるでしょうか?

石膏ボードの強度とペンダントライトの重量が分からないので完全に私見になりますが、よほど重いライトじゃ無い限り、天井が抜けたり落下する事は無いんじゃないかと思います。
ただ片側だけで吊ると、ライトを吊していない側の端(支え部)に重量が掛かり天井が押され、痕がつく可能性はあるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがお返事頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 07:54

>ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

少々質問させていただいてよろしいでしょうか?ライティングレールを使う場合、そのレールの端は天井に固定するのでしょうか?craftsmanさんのお宅ではレールを天井の石膏ボードに直接取り付けたのでしょうか?お手数ですが教えて頂けたら幸いです。

 わが家は築45年の木造住宅であり、今時の木造住宅よりも天井が高めです。
 高さを合わせるために、柱に汎用のL金具を取りつけ、金具に取りつけの形をとりました。
 ライティングレールの構造は、金属薄板のC型のレールの内側に、専用プラグと接触する電極が埋めこまれている形状です。
 電極が埋めこまれているのは、立ち上がりの部分であり、天井面と接触するレールの底面は金属薄板一皮のみで、何もついていません。
 カーテンレールのようなイメージの物です。
 天井と接触する面には最初から複数取り付け穴が明いているので、天井面の木ねじが効きそうな2~4箇所程度固定すれば良いと思います。
 どうしても取り付け穴の位置が合わなければ、電気ドリルで任意の場所に取り付け穴を開けてしまう事も可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建物の構造がちょっと違うようですが具体的なお話ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 07:52

我が家はマンションですがchinchirapoppoさんと同じ


TG-249を使用しています。取り付けは業者任せで
特に問題もなく施工して頂けました。
chinchirapoppoさんがおっしゃっておられるように
aryouさんの条件ですと十分な気がしますね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。業者さんはこのダクトの端を天井に固定されたのでしょうか?chaoman さんはこのダクトの両側に照明を付けておられるのでしょうか?

補足日時:2005/10/14 20:18
    • good
    • 0

我が家は山田照明製のライティングダクト「TG-249」を使用しています。


耐荷重は5kgまでで、片側のみ取り付けの場合は2.5kgまでです。
恐らくそれくらいの重さなら天井も耐えられるんじゃないでしょうかね。

参考URL:http://www.e-light.jp/cgibin/hotcake04.pl?Seihin …

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。この商品について伺いたいのですが、このライティングダクトの端は天井に固定するのでしょうか?例えばそこが石膏ボードだとしたら、片側にペンダントライトを吊るして強度的に耐えられるでしょうか?お手数ですがもし分かれば教えていただきたいのですが。

補足日時:2005/10/14 20:13
    • good
    • 0

マンションでしたら、ユニットバスの天井などに、天井裏の点検口は、ないですか?


そこから、天井裏を覗くと、天井の構造が分かります。
例えば、木で天井が吊ってあるとか。
例えば、木だと通常30センチ間隔で下地がありますので、そこにフックをねじ込めばOKだと思います。
(通常、石膏ボードのつなぎ目に下地があります)
また、天秤棒のような照明器具もありますが、ちょっと、探しきれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。ユニットバスでちょっと見てみたいと思います。

お礼日時:2005/10/14 20:10

 ベンダントライトの重量はカサの作りでだいたい決まってしまいますね。


 プラスチック製等の軽量な物なら、あまり重量を気にすることは無いと思いますが。

 以前、親戚宅でやった事がある方法なのですが。
 引っ掛けシーリング位置から1m弱ほど、下の方法でペンダントの位置をずらしました。

 引っ掛けシーリングの位置と、照明したい位置がずれている場合。
 コードの長さが充分に長い器具を購入し、コードの途中にヒモやチェーンを引っ掛け、天井の別の位置から引っ張って位置をずらすような設置をやった事があります。

 コードを引っ張る位置は、コード全長に対して照明器具側1/2以内位の位置。
 あまり引っ掛けシーリングに近い位置だと、引っ掛けシーリングが真横に引っ張られるので良くありません。
 そこに何らかの形で滑り難いようにヒモやチェーンを固定します。
 ヒモなら直接結びつけ、チェーンならリングを通してチェーンを掛ける感じか?
 位置がずれないように、凧糸や太めの木綿糸でグルグル巻きにして置けば良いと思います。
 ペンダント型器具のコードは、ビニール電線の上に木綿やナイロンの補強材を巻き、その上に網状の保護が掛けてある物なので、表面が柔軟で、糸が少々食い込むくらいにやや強めに巻きつければしっかり固定できると思います。

 引っ掛けシーリングからずらしたい方向に線をを引き、その線の延長上の天井と壁がつく辺りに1点(1本だけ引いてずらす場合。)、又は、延長線から左右に45°~60°位ずらした位置に2点、ホームセンター等で売っている適当なフック金具をとりつけ、引っ張るヒモやチェーンの片側は長さを調整しながらそこに掛けます。

 ベンダントが、コードにくわえて1~2本のヒモやチェーンで三角形に吊るされる形になり、見た目がすっきりしていなければ嫌な人にはお勧めできませんが。
 ヒモやチェーンの素材や色部屋の内装と合わせて考えれば、一つのデザインとしても成立するかも知れません。

 もっと長いコードの器具を使い、コードの途中にループを作ってそこにヒモやチェーンを掛け、照明したい場所の直上から吊り下げるやり方もありますね。
 これは、飲食店のカウンター等で良く見かける手法です。
 コード吊りのベンダント型器具のコードは、こう言う使い方も想定してそれなりに補強してある丈夫なコードを使っていますから、工夫のしようで何とかなるもんじゃないかと思います。

 私は、電気/電子の一般的な知識は持ち合わせていますが、電気工事のプロフェッショナルではありません。
 決して保証の限りではありませんので、試して見るのは自己責任でお願いしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/14 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!