
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小学校ではないんですが、中一のときに全部覚えました(^^。
大人になってから覚えるときとの違いを思い出してみると・・・
○ 大人にとっては「100首」という数はそれほど多く感じないけど、子供にとっては死ぬほど多く感じる。
○ 恋愛系の歌が多く、ピンと来ないので覚えにくい。 また言葉づかいが古く、一読して意味の分からない歌は覚えにくい。
という印象があります。
そこで、オススメの覚え方は、いきなり百首を最初の一首目から覚えようとするのではなく、
(1) 最初は好きな歌を10個くらい覚えてアイスブレーキングにする。
・・・最初はNo.1の回答者さんの言われているようにマンガから入って、好きなのを10個くらいピックアップするとか。
(2) その後、イメージの浮かびやすい覚えやすい歌から順に覚えていく。
・・・たとえば「あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき」とかは情景うかびやすいので覚えやすく、「とぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり」なんて意味が分からなかった覚えがあります(^^;
(3) 覚えにくい残り20首くらいは、「せっかく8割覚えたんだから、全部覚えよう!」とガマンして覚える(笑
・・・イメージつかみにくいわ、他の歌と言い回しかぶるわ、作者にも特徴ないわ、、、て歌が20首くらいは残ります(笑。 また、「あ」から始まる歌はやたら数が多いので覚えにくいです。
というのはどうでしょう。
また、No.3の回答者さんの言われている通り、ゲーム感覚にするとモチベーションが上がるので、百人一首カルタ取りの相手をしてあげるといいかもしれません。今はCDもありますし、PCで一人でできる980円のゲームもあります(^^。
実際、カルタ取りをやってみると覚えたくなる歌=決まり字(No.2の回答者さんのご紹介のサイト)が一文字の「む」「す」「め」「ふ」「さ」「ほ」「せ」で始まる歌、2字で2枚づつしかない「う」「つ」「し」「も」「ゆ」で始まる歌、やたら長い「あさぼらけ」「きみがため」で始まる歌、等の特徴もあったりします。
蛇足ですが、大会で勝つコツについて。
決まり字だけで下の句が取れるのも強いのですが、ゲーム後半圧倒的に有利になるのは「下の句から上の句が分かる子」です。
取り札(下の句)が残り10枚くらいになると、取り札から上の句を考えて、読み手が1、2文字言っただけで取れたりします。
ちょっと突っ走りすぎた回答になっちゃいましたが、ご参考になれば(^^;
No.5
- 回答日時:
教員時代、よく中等部・高等部でやらせていました。
自分が好きだったのと、外国だったので少しでも日本の文化に触れる機会を増やしたかったからですが。まず、暗記法(英語も同じ)ですが、読んで意味を解説してあげた後、繰り返し音読(何十回)というのが正攻法で、国語教育にはとても良いですが、百人一首は全部覚えちゃうと逆に競技には向かないです。意味に関係なく最初の1~7文字(決まり字)ぐらいでとるのが一番早い方法なので。
小4は子どもによってかなり精神成長が異なる時期なので一概に言えませんが、本好きの子どもは自分なりの暗記法を見つけてきます。似ている単語を意味として処理して覚えるようです。競技の方法や決まり字について等の基礎は教えたほうが良いと思いますが。
国語が苦手な子であれば、保護者の方がモチベーションを挙げてあげないと、かなり辛いと思います。一緒に読む、決まり字について教えてあげる(子どもは結構好きです)、一緒にやってみる、たまには坊主めくりもしてみる、ほめるのを忘れないなど。記号として競技のために暗記していくようです。
最近は、語学(古典も含め)上達に暗記法が見直され始めています。お子さんが暗記した後、言葉の発達に何か変化があるかなと観察してみては?
No.3
- 回答日時:
去年小学校2年の姪が百人一首を全部覚えました。
両親が仕事をしているため学童保育(1~4年)にはいっていたのですが、そこでお正月イベントをあわせて学年を問わずみんなで覚えたようです。最初は書き文字どおりに覚えたようです。
「ころもほすちょう」を「「ころもほすてふ」など、旧読みを無視して覚えていました。あとは競争心をうまくあおると集中してあっという間に覚えていました。普段は読書などは苦手なタイプなのでびっくりでした。
ゲーム感覚で覚えるのがおもしろいようです。ついでに、その歌の作者が「坊主」か「女性」か「帝(天皇)」か、あたりで坊主めくり的な楽しさもいっしょに覚えていたようです。
ご両親や親戚やお友達をつれてきて、ゲームイベントにしてはいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
百人一首で友情に関するものあ...
-
百人一首や、有名な和歌で、「...
-
大至急!! 天徳内裏歌合にて読...
-
ちはやふる神代も聞かず竜田川...
-
俳句と短歌の総称
-
短歌の数え方の単位は?
-
俵万智さんの和歌の意味を教え...
-
万葉集にちなんだ名前
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
百人一首の、漢字・かなの表記...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
年を経て頭の雪は積もれども、...
-
短歌の鑑賞文
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
百人一首の中に星の歌が一首だ...
-
詠むとは? 和歌や俳句を詠む。...
-
若山牧水の短歌の訳について
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
「和歌」、「俳句」、「百人一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
百人一首で友情に関するものあ...
-
百人一首や、有名な和歌で、「...
-
伊勢物語 初冠
-
百人一首の36番、70番の「何処...
-
思ひ・火の掛詞を使った和歌は...
-
百人一首の中で一番素敵な詩とは
-
和歌にでてきたんですけど「し...
-
古今著聞集の口語訳について!
-
和歌の意味を教えて下さい
-
月という言葉が掛詞になってい...
-
短歌 五七調・七五調
-
歌の詩はどうして恋愛の詩ばか...
-
何と読むのでしょう
-
百人一首を覚える宿題がでまし...
-
俳句と短歌
-
百人一首と濁点。
-
百人一首を小学生が学校で朗詠...
-
百人一首の句で何が好き?
-
百人一首、”しのぶれど。。。”...
-
百人一首のなにわざに咲くやこ...
おすすめ情報