
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
● 2つが考えられますが、要はガレージと寝室の温度差で結露が発生します。
● 1、ガレージの天井の断熱、 2、寝室の温度を下げる
● 冷たいビールをカップに入れると結露するのと同様、シャッターも無く、吹きさらしで床温度が下がる一方で、床上は電気カーペットで暖かい状態となっていますね。
>フローリング床に電気カーペットを敷き、その上に布団を敷いて寝ていましたが
● この状態では電気カーペットの熱がガレージへ逃げるのみで床とガレージの温度差が大きくなり、電気代も沢山いります。
● ベットを使い床より浮かし、厚めのマット+電気毛布がよいと思います、電気毛布は勿論マットの上ですが、この様にすれば効率的に体が暖かくなり、熱が逃げず、部屋全体の温度を下げることが可能で、部屋全体の温度が下がれば結露は減ります。
● 更に結露が起こるようであれば、ガレージの天井の断熱が必要ですが、自前では難しいですね、包装に使うプチプチを貼るのみでも効果は大きいと思いますが。
● 先に電気毛布の使用を薦めましたが、出来れば厚めの暖かい毛布を使い、部屋が暖まる電気毛布も使わない方がベターです、良い毛布を使えば相当暖かいです、マットを使うのも暖かいです。
結論 電気製品など熱源を使わず体温のみで暖かくなる工夫をすべきです
分かり易いご指導本当に有り難うございます。一応断熱材は入っているようなのですが、業者とも相談し、なんとか快適な冬を迎えられるようにがんばります。
No.6
- 回答日時:
根本的に直すには、車庫の天井を一旦撤去してから2階の床下全面に断熱処理をするのが一番確実な方法です。
1、根太と根太の間に隙間が出来ないように且つ断熱材と床下地材との間にも隙間ができないようにフォームポりスチレン(スタイロフォーム)を貼り付ける。
2、現場発泡ウレタンを全面(床下&天井裏部分の壁)に吹き付ける。
方法は以上の2点ぐらいだと思います。(グラスウールはどうしても垂れ下がるのでこの場合は不適です)
車庫は開放状態とのことなので、ほぼ外気温と考えられます。恐らく床下地(コンパネ12mmOR15mm)にフローリングを貼ってあるだけと思われますので50mmぐらいの厚さのものが必要と思われます。
車庫の天井復旧の際にも隙間のないように不燃材で貼りなおした方がよいと思われます。(排ガス&臭気が天井裏を経由して居室に入らないようにする)
アドバイス有り難うございます。一応断熱材は入っているようなのですが、業者とも相談し、なんとか快適な冬を迎えられるようにがんばります。
No.5
- 回答日時:
床下が車庫と言うことは屋外ですので
フローロングの下に断熱材が施工されていなければなりません。
カーペットの下に結露するようですので
あきらかに断熱材の施工が無いようですね。
カーペットを敷かなくてもふとんだけでも結露するはずです。
最近の狭小3階建て住宅の1階部が車庫と言う場合にある
欠陥手抜き工事のパターンですね。
リフォーム工事の契約には無かったのでしょうか?
ご自分でなされる場合でも
車庫の天井を剥がし床下に直接断熱材を施工しなければなりません。
スタイロフォームなどの押出法発泡断熱材を根太間に切って入れ
下から木材などで落ちないように固定しなければなりません。
最低でも50mm以上の厚さは欲しいでしょう。
断熱材の取り付けは出来ますが天井部の工事がご自分でできるかだと思います。
アドバイス有り難うございます。リフォーム中の記録写真を確認したところ、一応断熱材は入っているようなのですが、業者とも相談し、なんとか快適な冬を迎えられるようにがんばります。
No.3
- 回答日時:
床下の構造が何なのか分からないのですが
たとえコンクリートが打ってあるとしても最悪の環境ですね
加えてフローリングではなおさらのこと
できれば車庫に扉をつけてさらに天井スペースを造って断熱材を投入すればかなり違うと思うのですが
現状ではせめて直に布団を敷かずベットにするくらいでしょうか
構造的な問題ですので業者さんに相談された方が良いと思います
アドバイス有り難うございます。一応断熱材は入っているようなのですが、業者とも相談し、なんとか快適な冬を迎えられるようにがんばります。ベッドも考えています。
No.1
- 回答日時:
居室内(床部)をどうこうするより
直下の車庫の断熱対策を講じた方が良策でしょう
温度差による結露を防ぐ為には空気層を設けたほうが良いので
車庫に天井板を張り天井裏には100ミリ程度の断熱材(ロックウール)を敷き詰めましょう。
かなりの改善効果が期待できるはずですよ
予算が無いので自分で手軽にDIYを!というのなら
車庫の天井部分にスタイロフォームという
発泡スチロールのような断熱材を直に貼り付けるという手もあります
断熱材がむき出しなので見栄えは少々ワイルド(笑)ですが
現状よりはるかに暖かい部屋になりますよ。
アドバイス有り難うございます。一応断熱材は入っているようなのですが、業者とも相談し、なんとか快適な冬を迎えられるようにがんばります。見栄えはあまり気にならないので、教えていただいた方法を試してみるかもしれません。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- その他(病気・怪我・症状) ハウスダストの原因について教えてください。ハウスダストによる鼻水に悩まされております。自分の部屋はホ 5 2022/09/22 21:32
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- 神経の病気 寝汗がひどいです 5 2023/02/11 10:42
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- その他(住宅・住まい) ワンルームマンションで、階下の部屋に振動が伝わりにくい防音マットがありますでしょうか。 1 2022/07/09 22:39
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸の防音どのくらいしていますか 3 2022/10/10 15:10
- 風水 ガスコンロの真上の部屋の位置に敷布団を敷いて寝ているのですが、風水的に良くないんでしょうか? カーペ 1 2023/08/11 11:14
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
下屋根の換気&点検口 天井裏...
-
ユニットバス天井裏
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
換気付見切面戸は換気付でない...
-
マンション天井からの金属音
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
屋根裏に穴を開けず廃熱する方法
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
【古民家リノベ 】和室からフロ...
-
塗装されているコンクリートブ...
-
屋根裏の断熱材
-
ユニットバス周りの壁断熱材に...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報