
佐藤,加藤,伊藤…など○藤という名字が藤原氏がらみ(どうからんでいるかは失念しましたが…)というのはよく聞きますが,
1:全体的に○藤という名字は全国に多い名字の上位にランクインしているように思えますが,なぜ多いのかその由来などご存知でしょうか?
2:特に東日本,さらにしぼれば北海道,東北に多いような気がしますが何か理由,由来があってのことでしょうか?
といったことをお伺いしようかと思いまして,質問するカテゴリーが適切でないかもしれませんが,投稿させていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○藤という名字の由来は#1の方や#2の方が既に答えていらっしゃるので省略。
さて。
手元の『全国名字辞典』によれば、県毎の名字ベスト20の内、佐藤・斉藤など「藤」の字がつく名字がどの地域に多いかを、一位なら20点、二位なら19点...というような荷重をおいた荷重平均を用いてチェックしてみました。すると
北海道・東北 65.4
関東 68.6
北陸 50.3
中部 77.8
近畿 40.4
中国 66.2
四国 41.0
九州 43.7
というような結果になり、総じて東日本が多いことが分かります。東北が多いというよりは、近畿・四国・九州が少ないといった方が適切ですね。
少ない理由は、#2の方の指摘の通り、この地方の土着勢力の支配力が強かったか、或いは藤原氏(中臣氏)以外の勢力(例えば奈良の菅原氏(土師氏))が強かったからでしょう。
No.4
- 回答日時:
名字自体を国民全員が称するようになるのは明治以降ですが、その際にも各家の祖先伝承が影響しています。
藤原姓は公家のほとんどが藤原系であることから分かる通り、その末裔の数だけでも半端じゃありませんし、国司や地頭として派遣され土着してしまった一族も半端な数じゃありませんでした。そうした一族の末裔が各家の伝承として藤原系の名字を名乗っている為、数が多いのだと思います。
東北には奥州藤原氏の被官だったと言う伝承の家が多い地域だからかなと思いますが、北海道は明治以降の植民地です。東北からの移民が多かったからでしょうか?移民した人たちの出身藩や出身地域を調べると分かるかもしれませんね。
蛇足ですが他の名字ですと、例えば、鈴木はその家が熊野権現を氏神として祀っていたことから、熊野権現の社家本家である鈴木氏から名字をもらっています(勝手にでしょうが)。熊野権現は新田開発や荒地開発の守護神ですので、鈴木姓の家は分家して土地の開墾に従事した農民子弟の末裔が大部分を占めているようです。本家の名前が細川だろうが市川だろうが、その分家は鈴木を名乗ってしまうわけですから日本でもっとも多い名字になってしまうのも当然ですよね。
No.2
- 回答日時:
東日本に○藤が多いのは、藤原氏に限らず源氏、平氏もですが平安時代には東日本にこれらの子孫が受領として赴任し現地に定着して武士になりましたが、周りにも同姓が多くてわかりにくいので苗字をなのるようになりました。
このとき藤原氏の場合には○藤といように藤の字を残した苗字が多かったということです。もちろん実際には藤原氏でないのに権力者にあやかったという場合も多くあります。
西日本の場合は東日本に比べて権門や土着勢力の支配力が強かったので受領の子孫が定着しにくかったために少ないといわれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 日本語 名前のローマ字表記 2 2023/01/26 02:23
- 政治 政治 公明党 伊藤小梅 小梅伊藤 苗字 名前 言葉 代表 伊藤 小梅 1 2022/06/10 22:21
- その他(プログラミング・Web制作) Python pandasについての質問です。 日付 名前 ◯月◯日 佐藤 ・ 伊藤 ・ 山田 ・ 2 2022/06/13 17:16
- その他(暮らし・生活・行事) 近藤=ゴリラなのか分かりません 2 2023/06/06 19:07
- Excel(エクセル) Excelマクロ 差分抽出の方法が知りたいです。 2 2023/03/07 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の徳川宗家
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
刀伊の入寇を撃退したことで、...
-
家柄と経済力、どっちの方が重...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
中国の春秋戦国時代の王家(公...
-
ウラジーミル1世(大帝)の苗字...
-
佐原と言う名字の人居られますか?
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
ユダヤ人の姓について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
佐伯一族について教えて下さい
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報