dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自動車の変速機について、変わった変速機の呼び方をご存知の方、暇なときで結構ですのでご教示ください。

ちなみに、-------------------------------------------------

<MT>

私の地元ではMTは「ミッション」と呼ばれています。
                 ・ ・ ・ ・ ・
ATでも「オートマチックトランスミッション」なのになぜ??と子供の頃から不思議でした。

また、某中古車屋で「かき回し」と読んでいたのを耳にしたことがあります。

<AT>

年寄りはATをトルクコンバーターからとって「トルコン」と呼ぶようです。

-------------------------------------------------

A 回答 (12件中1~10件)

楽しいのでまぜて下さい。



MT
「手動」「クラ付き」がおおいです。
父(68歳)は駐車している時、「Rに入れて、ハンドブレーキを引かない」ので、車を借りてエンジンをかける時は要注意です。私もエンジンスターターでバックした記憶があります。「ぶるん」「がこ・・・」
冬場、ハンドブレーキのワイヤーが凍ったりするので、エンジンがかかっていない時も動かないように低いギア(Rか1速)に入れる癖のようです。当の本人はエンジンをかける時は必ずクラッチを踏む癖もあるのであんまり問題ないのですが。(わたしもMT車時代はそうだったんですが、AT車になるとクラッチ踏む癖なくなっちゃいました)

<AT>
「自動」「ノークラ」が多いです。
「ティック」とは発音しずらいので、「マティック」まで言い切れないのでしょう。「オートマチック」発音とすれば「おーちっく」のように聞こえますね。

(ちなみに「年寄り」と言うと語弊があるので「シニア」としませんか?私の暮らす地方では全然問題ないのですが。)
    • good
    • 0

MT→マニュアルトランスミッション


AT→オートマチックトランスミッションで
MTのことをミッションと呼んでいる人も多いですがMTはマニュアル、ATはオートマと呼ぶのが普通みたいですよ(*^_^*)
    • good
    • 0

父にMTのことを「ダルマ」といわれました。


最初何のことかわからず話を続けていたらMTのことでした。
理由は聞いてないです。こんな質問があるのなら聞いておけばよかったです。
    • good
    • 0

<MT>


FR系の車だとマニュアルトランスミッション
FF系の車だとマニュアルトランスアクスル

<AT>
FR系の車だとオートマチックトランスミッション
FF系の車だとオートマチックトランスアクスル

と呼んでいます。
    • good
    • 0

呼び方は他の回答者の言う通り


MT=マニュアルトランスミッション通称エムティー
AT=オートマチックトランスミッション通称エーティーです

トランス=伝える ミッション=決まった
と単純に約します
決まったギヤ比を伝える機構です

各地などの呼び方は様々らしいですが私も親の言うミッションが気になり指摘して直させようと重いマニュアルと言わせて見ましたがマニュアルと言えませんでした
言いにくいみたいですね
もしかしたら元々MTが大半の時代にマニュアルトランスミッションの内言いやすいミッションを選んで言ってただけかも知れません
それが後々ATが出てきて不具合が出てきたと・・・

ちなみにうちの母親はバンパーのことを「バンバー」と言います
カタカナは言いにくいみたいですね
    • good
    • 0

私の住んでいる地方でも


MTを「ミッション」と呼ぶ人が多いですね。
変速装置(トランスミッション)が「手動」か「自動」かを呼び分けるのですから、
MTをミッションと呼ぶのは、正しくはありません。
やはりMTは「マニュアル」と呼ぶべきでしょうね。
ATに関しては年配の方は「ノークラ」が多く、
最近は「オートマ」と呼ぶ方が一般的だと思います。

5番の方の補足をさせていただけば、
クラッチレスのトランスミッションで思い出すのは、
日本では15年以上昔にいすゞの“NAVI5”というクラッチレスシステムです。これは乗用車のジェミニや商用トラックに採用されていましたね。
    • good
    • 0

静岡では主に年輩の方がMTの事を『棒チェンジ』と呼んでいます。

    • good
    • 0

ATではないのですが某国産トラックにクラッチペダルが無く、シフトは自分で行う「ツーペダル」という機構があります


またクラッチディスクが在り、シフトは自分で行い、クラッチ操作を自動で行う「クラッチフリー」という機構もあります
    • good
    • 0

AT…オートマティック・トランスミッション


MT…マニュアル・トランスミッション
だったと思います・・・(^^;
    • good
    • 0

MTをミッションと呼ぶのはもうこれは日本人の語感の問題で、トランスミッションをミッションと呼んだら、


全然意味が変わってしまうのでたしかにおかしな話ですが、まあそういうもんなんでしょう。

ATは年配の人には「ノークラ」と呼ぶ人が多いという話です。
それというのは日本最初のATであるトヨタの2速AT「トヨグライド」は、
トルコンを使うATなのは間違いないのですが、自動変速機能がなく、
1速と2速の選択はある意味MT同様にセレクターを使って行いました。
そのため「クラッチがない」という意味で「ノークラ」という通称が発生し、
以後自動変速機構のあるATが普及してもしばらく「ノークラ」という表現が残ったようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!