

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
N0.3の補足です。
安定性というのは相対的なものとも言えます。
たとえば、Fe2+から電子を奪ってFe3+にするにはエネルギーが必要です。
しかし、奪った電子を受け入れることによって、安定化する物質があり、その安定化の方がFe2+から電子を奪うのに要するエネルギーよりも大きければFe2+が電子を奪われることになります。
つまり、電子をやりとりする相手のことも考えなければなりません。
ただ、じっくり考えてみますと、本件において、Feは配位を受けた状態で存在していますので、上述のようなFe2+あるいはFe3+自体の安定性はあまり関係ないように思います。
ヘムはFe2+のほうがFe3+より反応性に富んでいるという事実があるのでしたら、種々の配位子から配位を受けた状態での電子配置の違いが関与しているものと想像されます。
すなわち、Fe2+とFe3+では配位を受けた状態でも電子数が1個違うことになり、同じ配位子と結合している場合であっても、安定性に差が生じるはずで、それが反応性に影響を及ぼすはずです。
つまり、ヘムはFe2+のほうがFe3+より反応性に富んでいるというのであれば、その配位の状態ではFe3+の方が安定であると言えるかもしれません。
ただし、反応は多段階の複雑な経路で進んでいると考えられますので、ヘムの状態の安定性のみが決定的な要因となっているとは限りません。つまり、何段階かの反応の中で、どこかの段階がFe3+にとって不利であるならば、ヘム状態での安定性とは無関係にFe2+の方が反応性が高いという結果に結びつくことになります。
以上、非常にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。両者の反応性の違いが電子(あるいは電子配置)と関係していることは確かだと思いますが、単純にFe2+とFe3+の安定性の違いから説明するのは無理なように思います。

No.3
- 回答日時:
孤立して存在するFe^2+とFe^3+を比較すれば、Fe^2+の方が安定です。
なぜなら、Fe^2+をFe^3+にするためには、その価電子の内の1個を、原子核との電気的な引力に逆らって無限遠方に持っていく必要があるからです。
ただし、これは我々の化学的な印象とは必ずしも一致しません。
なぜなら、化学変化には相手がありますので、相手側も合わせたトータルの変化を議論する必要があるからです。
したがって、ご質問の内容に関しても、反応の相手が関与する問題であり、答えは単純ではありません。
また、ヘモグロビンに関しては、配位子が複雑に変化しますし、その際に配位子の共役系も大きく変化するものと考えられます。
結論としては「わからない」といわざるを得ませんが、電子が関与していることは事実だと思います。
ただし、単純にFe^2+とFe^3+の安定性を比較するだけで答えが得られることはないと思います。
この回答への補足
ここではそれだけFe^2+が安定だから、そのために、Fe^3+になるのに多くのエネルギーを要すると考えてもいいんでしょうか。教えてくれませんか。おねがいします。>Fe^2+をFe^3+にするためには、その価電子の内の1個を、原子核との電気的な引力に逆らって無限遠方に持っていく必要があるからです。
補足日時:2005/10/25 19:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/05/02 01:24
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 2 2023/05/02 14:10
- 化学 この錯イオンの日本語名を教えて下さい [Fe(H2O)6]SO4 自分は「ヘキサアクア鉄(Ⅱ)硫酸」 2 2023/01/21 23:42
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 1 2022/11/20 12:42
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 Fe₃O₄は加熱するとFe₂O₃になるらしいですが、黒錆で覆われた鍋は、使っていくうちに錆びるという 3 2023/02/03 10:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
ジョークでボケると すかさず ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(...
-
仲良い男子にわざわざ「別にお...
-
ニンヒドリン反応
-
わからないことが多いので・・・
-
CuS+HNO3=??
-
金属ナトリウムと水の反応につ...
-
合成の実験について
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
副生成物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
転化率
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
スマホで一円玉でタッチをする...
-
pc版fall guysでプロコンが反応...
-
濃硝酸
-
ラジカル重合において、高分子...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルミの反応について
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
おすすめ情報