
WinXPです
以前Win2000を使って、HDDはマスターに40GBをC&Dドライブに割り当て、スレイブ40GBをEドライブとして動作していました.
マスターの空き容量が少なくなり、80GBに取り替えた際、スレイブも接続したままWinXPをインストールが出来ませんでした
スレイブのコネクタを抜き、マスター80GB単独でXPをインストール完了(C:36GB & D:40GB)
マスターの動作を確認したので、スレイブ40GBを接続するとエラーが出てPCが立ち上がりません
Error loading operating system と出ます
WinXPをインストールする際、マスター&スレイブを接続したままでないと駄目でしょうか
この方法だとXPをインストール不可でしたが
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
補足を拝見した限りでは、うまくいかなかったようですね。
残念ではありますが、もう少しがんばってみてはいかがでしょうか(私から言うのも変な話ですけど)。
Primary Slaveに繋げたいHDDは、Ultra ATA/66という少し古い規格のもので、OSの入っているPrimary MasterはUltra ATA/133という新しいものです。
私も経験はなく可能性は低いですが、このことが何らかの影響を与えているかもしれません。
(★確認)
80GBのHDDだけをPrimary Masterに繋ぐとOSは起動するが、さらに94610U6をPrimary Slaveに繋ぐとError loading operating system と表示されてOSが起動しない。
この2つのHDDを繋いだ状態だと、BootメニューにIDE Hard Drive:Maxtor 00010 という訳のわからない表示が出る。
ということでいいのでしょうか?
(★対応1)★確認の内容通りだとすると、BIOSのバグ(もしくはSONYが敢えてそうしている)の可能性が高いです。
この場合は、問題の94610U6を「Secondary Master」(CDもしくはDVDドライブが繋がっている方です。)に繋ぎ変えるとうまくいくかもしれません。
繋ぎ変えるというのは、CDやDVDのIDEケーブルをはずして、94610U6に繋ぐわけです。
もちろんCDなどは一時的に使えなくなりますが、うまくいけば94610U6内のデータを救出できますね。
データ救出後に94610U6は、「ディスクの管理」ですべての領域を削除して、フォーマットしてください。
そうしてPrimary Slaveに繋ぐと、2つのHDDが使える可能性があります。(依然として使えない可能性もあります。)
(★対応2)もし2つのHDDを繋いだ状態でBootメニューに、IDE Hard Drive:Maxtor 4R080L0と正しく表示されているのなら、OSをインストールした時にPrimary SlaveにHDDをつけていたために、起動システムが一端Primary Slaveの方を読みに行くような命令を書き込んだ可能性があります。
この場合は、OSのクリーンインストール(当然HDDは4R080L0の1つだけで行います。)をすれば直るかもしれません。
その後Primary Slaveに94610U6を繋ぐと、ちゃんとそのHDDを読めるはずです。
諦めるのは、上記(★対応1)か(★対応2)のどちらかをやってからでも遅くはないのではないでしょうか。
電池交換の件ですが、本当に自信がなければ壊してもだめなのでやらなくてもいいですよ。
ただ金属の爪が電池の片方を引っかけて固定してあるだけなので、その爪を外側に少し開くと簡単に外れるようにはなっています。
この回答への補足
再度のアドバイス有難うございます
MAXTORのカスタマーサポートから回答のメールが来ました
其の内容は、ジャンパの設定方法を確認して下さい
マスターの場合、IDE/ATAケーブルに近い位置へ縦にジャンパを挿して下さい
スレーブの場合、ジャンパを全て抜いて下さい
マスターの接続は現状のままでしたがスレーブは以前使用していたジャンパを全て抜く事に対し、半信半疑
でしたが藁をも掴む思いでトライしました
電源SWをONすると、エラーも出ず正常に立ち上がり、「新しいデバイスのインストールが完了しました、デバイスをサポートするソフトウエアにより再起動することで設定を有効にします」
実行の結果、マスターのC&Dドライブはそのままで
スレーブのEドライブに入っていたデーターは消え、Cドライブの内容と同様のものに変わっていました、
ドライブの構成としては、正常に動作しますがEドライブのデーターが消滅したことは残念です
Eドライブは、ホーマットして使用する心算です
貴重な時間を裂いて頂きアドバイス誠に有難うございました
お蔭様でBIOSについての理解が出来て感謝しています
又、HDDメーかーの組み合わせに依るジャンパピンの接続が替わることも初めて知りました
他にも多数のご回答頂きました皆様方にも御礼申し上げます
今後共宜しくお願い致します
No.14
- 回答日時:
>スレーブのEドライブに入っていたデーターは消え、Cドライブの内容と同様のものに変わっていました、
こんなこと、普通はおこらないと思います。
可能性としては、Raid設定になっていた?
もともとのC、DドラのHDDとEドラのHDDを取り違えている。など
的外れの場合はご容赦を
No.11
- 回答日時:
もう一度、アドバイスしてみます。
>・・外部HDDをUSB端子に接続すると言うことでしょうか
はい、そうです。
外付けHDD(USB2)が、ないかもしれないと思い、そう表記しただけで、私は外付けHDDを使用しています。
ちなみに、これに接続してもデーターは消えません。
"C:"→"例F:"に変わるだけです。
もし、お持ちなら一度、ダメ元で試してみては??
過去の失敗例を少し紹介。
HDD0(OSあり)の交換目的で、HDD0を電気的にはずし、HDD1にXPをインストール、HDD1からの起動にBIOSを設定し、HDD0を接続したら・・XPは起動せず。
そして、HDD0を一度、外付けHDDに接続し、"F:"として認識させたあと再度、IDEに接続したら、みごとに解決し、XPは正常に起動。
上記は私の場合ですので、あしからず。
以上
No.10
- 回答日時:
失礼とは思いますが、基本的な確認をさせてください。
HDDを付けたりはずしたりするときは、PCの電源を落とし、さらに背面のメイン電源スイッチを切った状態(もしくはコンセントを抜いた状態)で行っていますか?
すべてのパーツを交換する場合は、これを守ってくださいね。
このBIOSでは、HDDを正しく認識していれば、MainメニューのPrimary Masterには4R080L0、Slaveには40GBのHDD名(実際は何でしょう?)が表示されるはずです。
また、BootメニューのIDE Hard Drive:に表示されているHDDが起動ドライブということです。
従って、本来常に「IDE Hard Drive:Maxtor 4R080L0」と表示されるべきなんです。
これを覚えておいてください。
次に、質問本文中にMasterのみであればXPが起動するとありますので、回答No.5の「或いは最悪の場合」以下のCMOSクリアの作業を行っていただきたいのです。
電池が取り外しにくいところに隠れていてどうしても作業が困難であれば、Load Setup Defaultsを行ってください。
尚前回書き忘れていましたが、BIOSの設定を変更するしないにかかわらず、いつも設定を保存して終了(Exit Saving Chages)で構いません。
その手順ですが、「完全に」電源を切り、Masterのみにします。
電源を入れBIOSに入り、Exitメニュー(マニュアルP.27)から「Load Setup Defaults」を選択します。
次に「Exit Saving Chages」を選択します。
すると設定を保存して再起動がかかります。
再起動がかかると、すかさず[F2]を連打して、★再びBIOSに入ってください。
そこで、MainメニューのPrimary MasterとBootメニューのIDE Hard Drive:の両方にMaxtor 4R080L0と表示されているか確認してください。
(Mainメニューに最初に表示されていなくても、「AUTO」を選択すると表示されると思います。)
この状態で再度「Exit Saving Chages」で終了します。
しばらくすると当然XPが起動しますよね?
正常起動が確認されたら、PCを終了して「完全に」電源を落としてください。
ここでSlaveに40GのHDDを繋ぎ、PCを起動してみてください。
★★ここからが重要です。★★
無事に起動すれば問題解決ですね。
これでもError loading operating system が出た場合、かなり深刻です。
その場合、次の確認をしてください。
電源を切り、80GのMasterを取り外し、40GのSlaveだけを繋いだ状態でBIOSに入り、「Load Setup Defaults」を選択します。
「Exit Saving Chages」で再起動後、再度BIOSに入り、MainメニューのPrimary Slaveと、BootメニューのIDE Hard Drive:にどのような表示がされているか、確認してください。
そこに40GBのHDDの型番が表示されていますか?
これ以降は私の推測です。
依然として問題解決できない場合は、少し手間でもCMOSクリアを行うしかない気がします。
また、SlaveだけにしてBIOSを見て、そのHDD名が認識されていない場合、その40GBのHDDが壊れている可能性も否定できません。
さらに、ANo.9の補足欄に書かれている、
>Enterを押すと
>Disabled Maxtor 4R080L0
の箇所の、「Disabled」が引っかかります。
本来「Enabled」でなければなりませんので、もしかして「Disabled」(無効)にして設定を保存したりはしていないでしょうか。
設定は「Auto」にしておいてください。
また、
>マスターとスレーブを同時に接続してBootを見ると
>IDE Hard Drive:Maxtor 00010 と表示していますので
の箇所の、「00010」が極めて怪しいのです。
HDDの型番が正常に表示されていないのは、HDDが壊れているか、或いは★SONY製PCV-R73Kの純正のHDD以外は起動ドライブとして使えない用にBIOSを弄っている可能性も否定できないからです。(ただ1台のHDDでは起動できるようなので、HDDの組み合わせに制限があるというような、極めてまれな認証システムですので、可能性は非常に低いですけど)
Slaveだけ繋いだ場合には40GBのHDD名が表示されるのに、MasterとSlaveの両方を繋ぐとHDD名が異常表示されるのなら、今ここで書くとややこしくなりますので、取りあえず上から順番に設定、確認を行い、その結果を報告してください。
この回答への補足
懇切丁寧なご指導有難うございます
マスターのみ接続でmain のprimary Master: Maxtor 4R080L0
Boot のIDE Hard Drive :Maxtor 4R080L0 でした
スレーブのみ接続でMainのprimary Master:Maxtor 94610U6
シリンダー:1024
ヘッド:255
セクター:63
CHSキャパシティー:8422MB
MAXキャパシティー:40981MB
Boot IDE Hard Drive :Maxtor 94610U6
でした
スレーブ側のラベルには正式名称らしき表示がありません
CMOSクリアーの件ですが3Vの電池が見つかりましたが外し方がわかりません
スレーブのデーターが取り出せないのが残念ですが80GBのC&Dドライブを使い、Eドライブは諦めます
親身になってのご指導誠に有難うございました
今後共宜しくお願い致します
No.9
- 回答日時:
重要な確認ですが、
>IDE Hard Drive :[None]に表示されていたのでクリックするとDisabled Noneに変わりました
>現在表示しているBootはスレーブと思います
というのは、80GB1台のHDDを接続しているときの事実でしょうか?
下記マニュアルを見つけられましたので、その7ページと25ページを見てください。
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/ …
この画面で間違いないですか?
まずBIOSに入り、MainメニューのPrimary Master の設定を、現在の80GBのHDDに設定してほしいのです。
通常は「AUTO」でいいはずです。
それで80GBのHDDの名称(型番)が表示されないでしょうか?
(型番が表示されるかどうかはマニュアルからは判断できませんが)
次にBootメニューに入り、IDE Hard Drive(起動の順位は規定値なら3位です)を選択できるはずなので、80GBの方に設定してください。
これで[F10]キーを押してください(設定を保存して終了:Exit Saving Changes)。
マニュアルのP.7とP.25とP.27あたりを見ながら、確実に設定してみてください。
また、私の回答内容に疑問点があれば、その旨を出来るだけ詳しく補足してください。
この回答への補足
重ねてのアドバイス有難うございます
>80GB1台のHDDを接続しているときの事実でしょうか?
80GBのマスターと40GBのスレーブを接続した状態です
>この画面で間違いないですか?
R73Kで間違いありません
マスター80GB単独の状態でBIOSのMainを見ると
Primary Master :Maxtor 4R080L0 クリックすると
シリンダー:1024
ヘッド:255
セクタ:63
CHSキャパシティー:8422MB
Max LBAキャパシティー:81964MB
Primary Slave :Auto
Boot
IDE Hard Drive:Maxtor 4R080L0
Enterを押すと
Disabled Maxtor 4R080L0
起動の順位については選択できません
マスターとスレーブを同時に接続してBootを見ると
IDE Hard Drive:Maxtor 00010 と表示していますので
40GBのBIOSを見ているのでしょうか
マスターとスレーブは、共にMaxtorです
No.8
- 回答日時:
#6です。
最初にお詫びをさせてください。紹介したサイト、オペミスが原因で間違いました。
本当にごめんなさい(__)・・正しくはここです。
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;880963
さて、OSのあるHDDをUSB2に接続すると、"C:"が、新しいHDD(例"F:")、パーティションとして認識されます。この段階で、OSが、起動できなくなり再度、IDEに接続しても、そのまま"F:"として認識されるのです。
(もちろん"E:"を削除で旧C:=OSの削除は完了です)
技術的な説明はできませんが、経験をしています(__)
この方法、HDD(C:)=OSありのHDD交換の時などで、よく使用しています。
ただし、私の回答のようにHDD(S=E:)にBoot等が、あった場合で、なければ無視してください。
(その場合、もう一度、ごめんなさい。)
以上
この回答への補足
アドバイス有難うございます
>OSのあるHDDをUSB2に接続すると
USB2が分からなかったのですが外部HDDをUSB端子に接続すると言うことでしょうか
現在マスター、スレーブは共に内臓タイプです
スレーブ側にデーターを入れていました、Bootが入っているのであれば削除したいと思いますが其の方法で苦しんでいます
No.7
- 回答日時:
>ジャンパー線は夫々間違いなく接続しています
ジャンパー線とはいったい何の事だろうか?
IDE線と混同してるのでは?
とするとジャンパーピンは未だに未設定なのだろうか??????
No.6
- 回答日時:
こんにちは、途中から割り込んで、ごめんなさい。
以前、失敗した記憶を思いだし、アドバイスしてみたくなりました・・最初にお詫びします。
勘違いだったら、ごめんなさい・・無視してください。
HDD(P=NEW:未FORMAT)、HDD(S:"E:")を接続してXPをインストールすると・・確か??、"E:"を"C:"と認識したような記憶が??・・あります。違ったかな(__)
そしてHDD(P=NEW)にインストールすると、HDD(S:"仮にD:とします")にSystem領域が、作成され、"C:"にブート領域ができ、二つに分かれる場合があります。
そしてHDD(P:NEW)一台だけで再度、インストールを実行し、完了後にHDD(P"D:")を接続した場合、D:にもBOOT領域が、あるのでXPが、起動しないこと・・状況は違うけど・・経験はあります。
そして、その確認方法、XPのインストールディスクを起動させ下記サイトのNo.6まで進み、ボリューム名、ラベル??を確認します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=1 …
そしてHDD二台にBOOT,SYTEMに分かれていなければ大丈夫、なお終了は電源SW長押しによる強制終了で(__)
ちなみに、上記の理由、状況はともかくHDD(S:"D")をUSB2に一度、接続で、そのBOOTとかの領域は消えます。
今回は思い出しながら、作成しました。
以上、勘違いだったら、本当にごめん(__)
この回答への補足
ご回答有難うございます
新品のHDDをマスターに現在C&Dドライブに割り振っていますが
最初新品マスターHDDとスレーブのEドライブを同時に接続してインストールした際、双方のHDDにBoot領域が出来た可能性があると言うことでしょうか
説明頂きました「HDD(S:"D")をUSB2に一度、接続で、そのBOOTとかの領域は消えます。」の意味が理解出来ませんので宜しくお願い致します
USB2?
No.5
- 回答日時:
>エラーが出た画面でBiosの確認方法が分かりません手順を教えて下さい
BIOSセットアップへの入り方は、PCの電源投入直後から[DEL]キーの連打(トン、トン、トン、…と打ちまくる)といいです。
ただお使いのPCによっては(メーカー製PCなどは)その他のファンクションキー([F12]とか?)を押さなければならないものもあります。
[DEL]キーで入れないときは、PC付属のマニュアルをご覧ください。
無事にBIOSセットアップに入れましたら、最初のメニュー画面で「boot」という言葉を探してください。
そこになければ、メニューを[Enter]し、一つずつ確認してみてください。
言葉は違うかもしれませんが、「First Boot HDD(Drive)」のような設定項目があるはずです。
そこを、お使いのHDDに変更するわけです。
(たぶん40GBの方になってしまっているので、起動しないものと思います。)
古いPCで、起動(boot)の順序を設定する項目では、フロッピー、CD、HDDというものしか設定できないものもあります。
その場合は、別の項目でBoot HDDを設定するようになっているかもしれません。
或いは最悪の場合、bootHDDの選択設定が出来ないBIOSかもしれません。
その場合は、スレーブのHDDを取り外して80Gの方だけを繋いだ状態で、CMOSクリアを行ってください。
CMOSクリアとは、マザーボード上の黒いソケットにはめ込まれている3Vのコイン型電池を取り外して、10分程度放置することです。
(その際、コンセントは抜いておいてください。また、コンセントを抜いた状態でPC全面の電源スイッチやリセットスイッチを一度押して、PC内の電荷を完全に放電させてください。)
その後、電池を元に戻し、HDDは1台のままで通常起動させて、無事に起動が確認できたら、再度電源を落とします。
それから、問題の40GBのHDDを繋いで、電源を入れます。
時として、英語で「BIOSセットアップに入れ」のようなエラーメッセージが表示されますが、そのときは指示通りBIOSに入り、「設定を保存して終了」させてください。
これで普通は問題解決できるはずなんですけど…
この回答への補足
重ねての助言を頂き有難うございます
PCは、SONY製PCV-R73Kです
F2でBIOS SetupでBootが見つかりました
IDE Hard Drive :[None]に表示されていたのでクリックするとDisabled Noneに変わりました
現在表示しているBootはスレーブと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- その他(ソフトウェア) 先日からDigiBestTVで「デバイスなし」と表示され、TVを見れなくなりました。 2 2023/01/07 15:36
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
HDD増設 プライマリ セカンダリ
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
ルータの電源をリモートで操作する
-
Wi-Fiのことで困っています。
-
NVR500からコマンドでWOLす...
-
外付けHDDを繋ぐとパソコンが起...
-
はじめまして。
-
リモートデスクトップに接続で...
-
このような事は可能でしょうか...
-
iPhoneが別のソフトウェアで開...
-
社内でネットワーク上にあるPC...
-
グラボについて
-
マザーボード付属USBポート増設...
-
ネットワークアダプタをリセッ...
-
ハードディスクのサルベージ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
RAIDでミラーリングしていたP...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
Ciscoルータのbootプロンプトとは
-
Firefoxのプロキシ設定(localh...
-
スカイプ使用中に突然PCが落...
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
「IDE #1 Error」とは?
-
自作機のブート失敗
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
RemoteBoot~遠隔起動できない
-
itunes に入っている曲の一部を...
おすすめ情報