
今あるパソコンのグラボを変えようとGTX750Tiを購入したのですが
取り替えて起動してみても起動しません
FRONTIERのロゴが出てから固まり、その後真っ暗になってずっとそのままです
グラボなどのファンは動いています
電力不足も疑い600Wの電源に変えました
前に知り合いに言われたのは、マザボとグラボの相性が悪いのではないかと言われました
やっぱりそれが原因なんですか?
取り替える前のPCのスペック
FRONTIER
FRM915/23A
CPU Core i7-2600k(3.40GHz)
OS Windows7
HDD 1TB
メモリ 8GB
DVDスーパーマルチ
ビデオカード NVIDIA GeForce
GT440/1024MB
よろしくお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>あとGTXを搭載して起動すると
>何回かピーという音がなります
POSTでエラーが出ているようですね。
ビープ音の長短と回数の組み合わせで、ある程度原因を推測できますので確認してみてください。
http://www.pc-master.jp/sousa/bios-beep.html
http://jisaku-pc.net/hddnavi/bios_beep.html
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra09.htm
No.1
- 回答日時:
HDDのアクセスランプは点灯していますか?普通に起動シーケンスが動いているようなら、原因はほぼ確定しますけど。
起動が進行していて画面が映らない症状だと、相性よりもBIOS/UEFIの設定の方が疑わしい。
単純にInternal Graphics Device(IGD)が優先になっているのではないでしょうか?
マザーに出力端子がなくとも、H61チップセットなら、IGDをBIOS/UEFIで生かす設定には出来、ボード出力用の結線端子まではあるはずです。後は、そこにRGBポートや、DVIポート、DPポートのアダプタを繋いでいるかどうかだけの問題になります。この機種にはそのアダプタが付いていないと思われますので、まるで繋げばPEG専用で動くように見えますけど、通常はIGD/PEGの自動認識辺りに設定されていることが多いです。
即ち、BIOS側のAdvanced Config辺りで、Display Adapterなどの設定を探し、自動(Auto)やIGDではなくPEG(PCI Express Graphics)に設定を変更すれば動きます。
もし、ハードディスクアクセスランプも全滅し、真っ暗で止まるなら、BIOS/UEFIを立ち上げ、イベント状態を確認しましょう。また、GT440で正常に起動するなら、その状態でのBIOS/UEFI設定と、GTX搭載時の設定で差異がないかを確認しましょう。
他にも、複数の出力ポートがそのカードにはあるはずですから、全てのポートでシグナルロストしているか確認するのも大事です。
それぐらいかな?
その辺りまでしておかしいなら、もしかすると相性かもしれないと思えるかもしれません。
この回答への補足
丁寧にご説明ありがとうございます
GT440搭載時にはBIOSは起動するのですが
GTX搭載時にはロゴの画面でなにも操作ができずBIOSも起動しない状態にあります
あとGTXを搭載して起動すると
何回かピーという音がなります
それも原因に関係しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
Windowsエクスペリエンスのスコア向上について
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
5
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
8
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
9
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
10
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
12
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
13
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
15
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
16
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
17
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
14インチノーパソでPhotoshopは無理?
ノートパソコン
-
19
モニターが映りません
モニター・ディスプレイ
-
20
PC画面にPS3の画面を映す方法
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
Tera Term ProでMacに接続でき...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
ブラウザからビューワへジャン...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
rcpができない
-
XP 起動画面から先に進まない
-
Knoppix デスクトップにCドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
hamachiについて
-
パラレル接続のMIDIインターフ...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
外付けHDDを繋ぐとパソコンが起...
-
ネットワークアダプタをリセッ...
-
社内でネットワーク上にあるPC...
-
Windows起動時間
-
「IDE #1 Error」とは?
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
おすすめ情報