A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
おそらく、その実験に使用する波形発生回路がマシン語で制御する必要があるからでしょう。
波形を発生させる方法、その発生を制御する方法によります。波形自体をデジタル的に発生させ(PCM)、それを逐次送出するならば、リアルタイム性が必要です。完全なリアルタイム性でなくてもよければ、途中にバッファを入れれば済みます。極端な場合、実験に必要な波形の変化のすべてを先にゆっくりと計算しておいて、大きなメモリにでも入れておけば、これを順次読み出すだけで済みます。逆に、最近のパソコンのOSのようにマシン語でプログラムを書いてもリアルタイム性が保証されない場合、ある程度バッファ的な働きをする回路が必要になります。
波形の生成は、実験の手法やテーマによって違います。高速で高度なコンピュータ機器を使わないで実験するとすれば、どうやってやれば良いか(私が学生の頃はコンピュータなんて使えなかった)考えてみてはいかがですか。
複雑な波形を制御して得る回路の例として、電子楽器がありますね。真空管の時代から存在します。完全にデジタル的に生成するか、波形発生にある種の回路や素子を使用できるのか、アナログ的な加算や乗算でカバーできる部分があるのか・・・・
No.2
- 回答日時:
マシン語である必要はありませんよ。
ただし、他のソフトを介する場合、
そのソフトのリアルタイム性が
担保されなければいけません。
また、正確なタイミングがわからないとダメです。
たとえば、BASICの様なインタプリンタ言語で
出力ポートを操作したとして、
この言語の1ステップあたりの時間は
命令によって、そしてCPUクロックやIOクロック
によって異なってしまいます。
ということは、実際のポート操作の時間はわかりません。
(全部取得してから処理する方法もありますが)
これがマシン語だったら簡単です。
クロックで速度がわかり、
ステップ数で操作に掛かる時間がわかります。
RISCチップだったらステップ数を数えるのも
簡単です。特定の2バイト命令と複数クロック命令だけ
気をつければ大丈夫ですから。
なお、どうしてもマシン語を使いたくない場合、
DSPやDDSを使う手があります。
DSP自体は複雑な処理が可能ですが、
リアルタイム性が担保されているので
そちらを利用するわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ピンチです!自由研究について
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
真水と海水はどちらがはやく乾...
-
ヨウ素液とは?
-
言語などに関する面白い実験を...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
手作りろ過装置を製作中です
-
紙が7回以上折れないワケ
-
世界的に有名な教育者を教えて...
-
台車などの押す力について
-
日本の深海12000潜水艦プロジェ...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
理科 枝豆のDNAについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報