dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。小学5年生になる娘がいるのですが、夏休みに、2週間の旅行から戻り、家のるすばん電話を再生してみると、「こら、○○。いったいどうするねん。いい加減調子にのるなよ、はげ!殺すぞ!」という内容の電話がはいっていました。(○○は名字です)声の感じといい、内容といい明らかに子供のもののようで、家族にも最近仕事関係などトラブルもないものですから、子供のいたずらだと思い、ほっておこうとおもったのですが、娘がその声の主に聞き覚えがあるというのです。娘いわく、隣の3組のA君に間違いないと。でも、その子との接点もトラブルもまったくといってないし、そのA君がうちの家の電話番号をしっているはずもないし、疑問に思いながら、何度か留守電を再生してみると、その脅迫まがいのいたずら電話がかかってくるちょうど1分前に、無言で切る電話も留守電にはいっていたのですが、その無言電話が切れる前に小さな声で「どうする?」っていう声が録音されていました。ここからは、推測のいきですが、4年生まで、うちの家に遊びに来ていた女の子が、今そのA君と同じクラスで、一緒に委員をしていることもあり、もしかしたら、そのあたりから電話番号がもれたのではないかと。(我が家は、電話番号帳にも案内にも電話をのせていないのです)

A 回答 (8件)

長文回答が多いので全部読み切れていません。


もしかぶっていたり、的をはずしていたらすみません。

NTTのサービスに「136」番号お知らせサービスというのがあります。

ナンバーディスプレーに契約していなくても、一番最後にかかってきた電話の相手番号を教えてくれるものです。
但し、相手が非通知の場合はだめですが・・・。

一度相手先の番号をこれで調べてみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.ntt-west.co.jp/shop/catalog/136/136-k …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答ありがとうございました。私は、この136のサービスを知らなかったので、目から鱗(うろこ)でした。非通知や公衆電話だった場合は料金もかからないし、料金が31.5円というのもナンバーディスプレイに比べ利用しやすいですね。残念ながら、今回のものには最終着信ではないため、利用は不可になりますが、今後、このようなことがおこった時は、このサービスを活用していきたいと思います。

お礼日時:2005/10/26 09:40

質問者様が気になっているポイントは、


ひとつの問題でも、どうも複数のポイントに渡っているようですので、
整理すると考えやすいと思います。
(1)学校の対応について
お子さんが「何人の子供が聞いたら、先生らは信じてくれるの」
と思われるお気持ちはわかります。
ですが、これまでのご説明を拝見する限りでは、
第三者から見ると「間違いなくA君が犯人」と
言い切れる証拠はないように思えます。
学校の先生としても、A君だと決め付けるわけにも行かないでしょうし、
逆にあやふやな根拠で生徒を犯人扱いすること自体が
危険なことだと思います。
ここは生徒に名前を伏せて、注意を促した学校の対応は、妥当なのではないかと思います。
問題はそういった学校の対応がお子さんに不信感を持ってしまっていることです。
これまでのご説明からは質問者様ご自身も不信感を持っているかどうかまでは、
判断が出来ませんでしたが、親が不信感を持っていれば、
子供も追随して同じように感じるのは、自然なことかと思います。
また、質問者様ご自身は学校の対応には納得がいっているのであれば、
お子様に説明して、納得させてあげる立場になられた方が、
”このポイントに関しては”、よいのではないでしょうか?
なんといっても証拠がないのに、ショックな出来事だといっても、
他人を疑ってしまい、非難までするようになってしまったら、
むしろ将来損をするのは、お子様の方になると思います。
そういったことをお子さんとお話しするよい機会ではないでしょうか?

(2)お子さんが学校でどういう状況にあるのか?
仰られているように、継続的ないじめのターゲットになっているか、はとても心配ですよね。
ですが、これは今回のいたずら電話の件とは切り離して、
お子さんの様子をよく見たり、お話をしたり、学校の先生にも気にかけてもらうようにして、
しばらく様子を見られるしかないのではないでしょうか?
実際、それ以外に状況を確認するよい方法もないかと思いますし、
いたずら電話といじめの問題を一度切り離して考えられると、
今後の対応もとりやすくなるかと思います。
もし、いじめの兆候が他にないとすれば、安心ですし、
その兆候があるとすれば、そのいじめ自体に対して、
学校と相談していく必要があるかと思います。

質問者様もA君が犯人と確信されているようですが、
こればかりは証拠も無いのに、決め付けるわけにはいかないと思います。
お子さんの目線は理解してあげたうえで、
必要なものの見方(大人の見方ということではなく)
を教えてあげることも、教育なのではないかと思います。

私の考えでは、娘さんの気にされている
「生徒が悪いことをしてたら注意するべきじゃないのか?」
ということよりも
「不確かな証拠で人を疑うことはどうなのか?」
ということも気にされてはどうかと思います。
長文失礼しました。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。(1)の学校の対応についてですが、今回の対応については不信感はもっておりません。が、いままで、子供に体罰をあたえたり、問題をおこす子供さんの対応におわれて、うちの娘やお友達とのトラブルで、対応がすべて後手にまわっていることなどを思うところ、私が今の学校に不信感を持っている事実は否めません。実際、教頭先生から、この学校の子供ならそのようなことはするだろうし、しても決して正直にいうような子供はいないという発言も聞かされました。(2)については、5年生になるとクラスのお友達同士の力関係などもあり、他にターゲットにはなっている女の子がいるようですが、時々はいじわるをされたりすることもあるようです。「不確かな証拠で人を疑うことはどうなのか?」ということはとても大切なことだと思いますし、教えていかなければいけないことだと自覚しています。A君だと確信しているわけではないですが、A君の仲の良い男の子がいっていることも含め、私はだけは娘を信じてやるべきなのかと思います。子供の目線で考えしんじてやるからこそ、そこから必要なものの見方を教えるスタートラインなのだと思います。そして、状況証拠しかない以上は、仮に、そのお友達であったとして「許す」(許容する)ことも必要なのだということも一緒に考えて、前を向いていきたいと思います。

補足日時:2005/10/25 20:38
    • good
    • 0

子供間で、ちょっと気にくわないことがある→いたずらをするということは、よくあることだと思います。


私の妹も同じ女子の友達?ですが、その子だと分かりきっているイタズラ・いじめがあったりしますが、証拠が無いのでほったらかしです。画鋲を靴に入れられたり、いたずら電話など。学校の対応としては、それが普通かと思います。今のうちに悪い芽をつんだ方がいいとは思いますが犯人捜し→本人に話しをするといったことは逆効果になったりもします。もし証拠が無いのに1対1で話をして間違いであれば、それこそ相手の心に深い傷を負わせてしまいます。保護者の懇談会などで、体育館で全学年の保護者にテープを聞かせ、保護者みんなで、こういったことが起きた時、自分ならどういう対処の仕方をするかというような話合いの場を設けるとか。加害者側でも被害者側でも。
いたずら電話の場合は、↓の方が書かれていたように
ナンバーディスプレイにして、かかってきたすぐ後に
相手にかけるだとか、時間をおいてかけ親が出たら
そちらの番号から無言電話がかかってきた旨や、留守電の内容などを伝えれば、家庭で何らかの対処があるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。保護者懇談会、ナンバーディスプレイの件など参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/10/25 20:41

同じ年齢の娘を持つ母親です。

質問者さんのお気持ちお察しします。たかが電話、されど…ですよね。いたずらで済むならまだ気は楽なのでしょうが…。お嬢さんと、A君、昨年まで家に来ていた女の子との関係がわからないのではっきりといえませんが、考えるのであればA君のいたずらよりその女の子との関係ではないでしょうか。学校側としても、それ以上A君に対しての指導は(自白がない限り)できないと思います。また、A君も、始業式なんていう日にそのようなお話が全体の場であったことで、きっと十分反省をしているのではないでしょうか。(それ以降もいたずら電話が続くなら問題ですが。)それより、問題は番号を教えた(かも知れない)女の子です。何か根に持っているのかもしれないです。それも単なるいたずらかもしれませんが。ただ、私なら、娘には「そういうことを言われるような原因が、自分にもあるのではないか?」という路線で話を進めます。犯人探しや謝罪に躍起になるあまり、自分の悪いところを見失うことにもなりかねません。(もちろん、質問者さんのお嬢さんが当てはまるかどうかはわかりません。私なら、です。)A君のお母さんに直接話をすることも、しません。どうしても、と言うことであれば、学級懇談会のような場で「実は、こういうことがあって困っています」くらいの名前を特定しないやりかたにします。たくさんの家庭に知ってもらい、それぞれの家庭で話題にしてもらうことの方が重要だと思います。みんながA君だといっているのなら、A君のお母さんも、もしかしたらもうご存知で、謝罪できずにいるのかもしれないですよ。なかなか言いづらい話でしょうから。でも、もし万が一A君じゃないとしたら、今度は質問者さんの立場も悪くなってしまうでしょう。私は「疑わしきは罰せず派」です。子供なんて、どんなことで恨みを持つかわからないものです。私は自分が4年生のとき、「賞状をもらった後の座り方がむかつく」という理由から1年間いじめられました。お嬢さんも気づいていないだけかもしれません。人間関係をうまく築いていくってほんとに、難しいです。5年生ともなれば、客観的に自分を見ることができる年齢になってきます。そのあたりを、お嬢さんに話して上げられるといいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。娘は小学5年生なのですが、ひとりっこゆえか、まだまだ考え方にも幼いところがあり、娘の主張は「あやまってほしい」ということのようです。母としては、あやまるということは、悪いことをしたと自覚すれば、自然と本人の気持ちについてくるものだから、大切にはちがいないけれど、そのことよりも、なぜ、そのようなことが起きてしまったのかを考えてみるように話しています。その中で、「疑わしきは罰せず」ということは見方を変えれば「わからなかったら、なにをしてもよいのか」ということの位置づけになってしまわないように話すことの難しさを感じています。このような事がおきてしまったことは、悲しいことですが、なぜおきたのか、どうすればよいのか(再発防止)を考えることが重要なのかなと思います。学級懇談会ですが、うちの学校は市内でも上から数えたほうがよいくらいのマンモス校ですが、参観にはたくさんこられても、その後の学級懇談会には片手ほどの保護者のかたしかこられないという状況ですが、問題の共有をすることは大切に思いますので、方法を考えてみたいと思います。

お礼日時:2005/10/25 13:35

No.3のkohiruです。


早速お返事読ませていただきました!
他の方へのお返事も見て、内容を理解しました。

そうでしたら、確かに難しいですね。
娘さんの言葉に本当に胸が痛くなります。
ホントにその通りなのに、どうしてあげればイイかわからない!!
学校は確かにAくんだと思っても、
今の世の中じゃ、何かあれば学校が悪く言われるせいで、
例え学校側からAくんの親御さんに言ったところで「証拠はあるんですか!?」とか「うちの子がそんなコトするはずない、ひどい!」とかそう悪く言われるかもと思うと、
学校側も心のどこかで関わりたくないと思ってるに違いありませんね。
とは言ってもAくんの親御さんがそういう親だと決まったわけじゃないし、
もしかしたらangelblue_2005が親御さんに言えばわかってもらえるかもしれませんが、
それを知ったAくんが「チクッた!」とか言って怒り出すのも怖いです。
何もしないでとりあえず様子見だけの方が娘さんのためなのか…
全然話はそれてしまうかもしれませんが、
先ほどの話で結局あたしは6年生になった時耐え切れず先生への連絡帳にいじめられてきたコトともう死にたいみたいな内容を書いて告白したのですが、
先生にみんなの前でそれを読まれ、いじめをやめなさいと言われ、
結局そのせいでいじめがひどくなりました。(泣)
子供のために何が最善か、本当に難しいですね。
回答ができなくてゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご自身の昔のいやな経験をふまえての貴重なご意見ありがとうございます。本当はkohiru_k様にとっても、思い出すのもいやなことかもしれないのに、私たち親子のために本当に感謝しています。私も、娘と同じひとりっこで、小学・中学生のころは、なかなか器用にいきることができず、いじめらた経験もたくさんあります。それゆえ、子供なりの心の痛みをわかるがゆえに、なんとかしたいと悩むばかりでなかなか結論もだせないところです。でも、ここで、いろんなかたのご意見をいただくことで、落ち込んでいながらも、「がんばらなければ」という気持ちが少しずつ回復されているような気がします。

お礼日時:2005/10/25 14:49

こんにちは。


子供のいたずらにしては過ぎると思います。
学校には相談しましたか??

娘さんがいじめられたり嫌がらせをされていないかとても心配です。
もしそうだとしてもお母さんに心配かけたくなくて言えないのかもしれません。
あたしはちょうどその娘さんと同じ年頃の頃、
クラスでいじめられていましたが、
心配かけたくなくて親にはずっと黙っていました。
教科書を破かれて捨てられても、
なくしてしまったとウソをついたり、
髪を切られても自分で切っただとか、
とにかくひた隠しにしてました。
大人になった今考えれば頼れる親に相談すればよかったと思ったりもしますケド、子供の頃は意外とそういうモンですよね。
娘さんがいじめられてる!と言うわけではないですが、
そんな自分の経験もあるので少し心配なので、
学校に相談するなり、もう一度娘さんと話してみるなりしてみて下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。胸のつまる思いで、読ませていただきました。初心者なもので、質問欄には800文字しかいれられないため、文章が途中になったしまった質問なのですが、moon_night様(No.2の回答)のところにも記載さえていただきましたが、学校にはすでに相談ずみです。でも学校も、「聞くのは聞くけど、なにもできないと」いいたげでした。世の中をかしこく(無難に)わたるのであれば、親の目線でのものの見方を教えればよいのですが、やはり娘の目線での理解を必要だと思います。A君を傷つけないように、A君の親御さんに、どのようにしてお話をすればよいか、難しいです。

お礼日時:2005/10/25 10:46

質問がないのですが、


私ならばとりあえず様子見ですね。
その録音は何かあったときに使うかもしれないので保存した上で(ちょっとした保険の意味)。

見に覚えが無いのでしたらちょっとした子供のいたずらで済まします。そうではない場合いじめとかにもなりかねないので注意が必要かもしれません。

これ以上何も無ければいいし、何かあればその子の親にいってみるとか。

この回答への補足

早速、ご親切にご意見ありがとうございます。投稿は初心者なもので、質問には、800文字の制限があることをしらず、きちんとした説明ができずにすみませんでした。娘いわく、以前4年生の時(今の5年生が)、無言電話をして同級生の男の子が学校で先生に注意されたこともあるというので、他にも同じようなことで学校に問い合わせがないかも含め、とりあえず、学校に相談をしました。実際、その留守電も学校の先生に聞いていただきました。(学校側の希望により、A君の担任の先生をはじめとし、5年生の担任の先生4名+教頭先生)今A君を担任されている先生も、「A君だと思ってくくとA君のようだし・・」結論としては、やはり、子供のしわざかなということになり、9月の始業式の日に、5年生に、固有名詞はふせた形で、「いたずら電話の内容を説明し、これは絶対してはいけないことだ」ということを指導するとともに、「このことについてなにかあれば先生にいってほしい」ともいったとのことでした。そのときに、先生も注意深く生徒を観察したが特に変化はなかったそうです。でも結果としては、だれも名乗り出るはずもなく、そのまま時間がすぎていきました。ところが、先日、娘の同級生の男の子が遊びに来たときに、テープをきいてもらう機会があり、聞いてもらったところ、やはり、どの男の子に間違いがないというのです。以前、ご相談していたこともあり、そのことを学校にご報告させていただいたところ、「ひとりの男の子が、A君の声といってもそれだけで、学校はなにもできない・・・」との話がかえってきました。それを聞いた娘は、「学校の先生は、生徒が悪いことをしてたら注意するべきじゃないの」「じゃあ、何人の子供が聞いたら、先生らは信じてくれるの」と・・・・・・・・・・
確かに、大人の理屈では、証拠がないから、その後はいたずら電話がかかってないからということで、すませるのがらくなのかもしれませんが、娘の目線にたってやると、納得できないことだらけなのかもしれません。
私自身、仮にA君だったとしても、謝罪させるとかそのようなことではなく、なぜそんなことをしてしまったのか、というのが非常に気がかりです。長い夏休み、ひまつぶしに、いたずらをしたのなら、よくはないですが、それはそれでほっておけるのですが、もし、複数の子供が、娘をターゲットに決めてしているのなら、なにか娘にも原因があるだろうし、これからの女の子どうしの複雑なお友達関係をのりこえていくうえで、親として娘に注意しなければいけないこともあるだろうし、そのためにはA君のお母様に直接テープを聞いていただいたほうがいいのかなと思うのですが。

補足日時:2005/10/25 10:34
    • good
    • 0

番号通知サービスをお使いですか?もしそうならその電話番号の主に直接言うのが一番いいです。

そうでないのならば,まだそのAくんだという証拠がないので,電話局にその旨を知らせて追跡してもらうという手もあります。

学校には言うだけ無駄だと思います。電話局からなにか資料がもらえれば警察に訴える手もあると思います。ガキには遠慮する必要はありません。そのぐらいの男子というのは下手(したて)に出れば調子に乗るだけですから・・・・

と,すこし,乱暴な口調になってしまいましたがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご親切にご意見ありがとうございます。投稿は初心者なもので、質問には、800文字の制限があることをしらず、きちんとした説明ができずにすみませんでした。番号通知サービスは使ってないんです。でも今回のことで、必要性を感じています。電話局に問い合わせができるかどうか一度聞いてみたいと思います。

お礼日時:2005/10/25 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A