
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
知っている範囲ですが。
オーキシンによる屈性は、光屈性といって、光のあたる側にあるオーキシンが
反対側に移動することにより両側の成長量に差が出ることによって起こります。
細胞壁を緩め給水量を増加させて細胞伸長を促すという効果はオーキシンの
作用そのものであり、屈性はオーキシン濃度が光の当たらない側で高くなり、
より強い作用を表すことで起こります。
タンポポの茎が曲がる実験(?)は昔やったことがあります。
確かにオーキシンには細胞壁を緩める効果はありますが、屈性の起こる
メカニズムを考えると、光の当たる当たらないに結果が左右されない
タンポポの現象は、切り口から水を吸収する際内側の細胞と外側の細胞で
細胞壁の厚さが違うため吸水量に差が出ておきるのだと思います。
表皮細胞には特に丈夫なクチクラがあって、内部の比較的細胞壁の薄い細胞と比べると、
壁圧が高いために吸水量が相対的に少なくなってしまうのではないでしょうか。
参考。
オーキシンを溶かした水に茎片を浸すと水のみに浸したときより明らかに伸長量は
多くなります。ただしこの場合はオーキシン溶液内に濃度差は無いため、屈曲は
起こりません。

No.2
- 回答日時:
補足拝見いたしました。
オーキシンはおそらく低濃度で効きますので
まずは浸透圧自体には影響を出さないはずです。
(そうだとしたらコントロールが取れない)
故にはじめは水と同じになると思います。
しかし、長期におくと先に書いたような細胞壁の
ゆるみを起こすとしたら、曲がっていたものが
多少回復することはあるかもしれません。
しかし、受容体などが持つかどうかわからないのでなんとも
いえないのが現実です。
ご質問のような実験は子葉しょうを用いた実験(スリットテスト;
アベナテストではない)と
言うものがあるのですが、部位が違うのでそのまま比べることは
できないと思います。(申し訳ないけいです。結果を覚えてないです)
なんかあんまり答えになってないような気がしますがよろしいでしょうか。

No.1
- 回答日時:
レスがつかないようですので。
水につけて起きている現象は、細胞のうちと外の細胞壁の厚さで説明できます。
表面側の細胞の細胞壁の方があついために、水の中につけたときに細胞が吸水を始めると、細胞壁が厚い表皮側の細胞は伸張しにくいのに対し、内側の細胞は細胞壁が薄いので大きくなれます。
その結果内と外で伸張差が生じ、ご質問のような状態になります。
浸透圧とはこの意味で使われたのだと思いますが?
>また、屈性による場合だと、オーキシン(IAA酢酸?)に浸した場合は
いまいちご質問の意味が分かりませんが、オーキシンの作用に細胞壁のゆるみを引き起こすというものがあります。しかし条件がわからないのでこれ以上は何ともいえませんが(タンポポでの効果は知らないです)、イメージ的には水だけの状態よりも曲がりが少なくなると思います(外側の伸張も可能になるから)。
何か分からない点がございましたら補足お願いします。
質問に答えていただきありがとうございます。
オーキシンの溶液に浸した場合、水に浸したときと比較して曲がり具合や
曲がる速さなどがどうなるのか、という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
- 心理学 自分に都合の良い理屈 6 2022/03/23 20:21
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんについて詳しく説明できる方お願いします 非浸潤性と浸潤性の違いがよくわかりません 乳管から飛び 1 2022/03/22 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 無意識に行動? 2 2022/10/21 10:05
- 父親・母親 理屈っぽいと言われます。 5 2022/05/24 18:57
- その他(悩み相談・人生相談) 真剣に悩みんでいます 4 2022/10/17 15:07
- その他(悩み相談・人生相談) 死後の尊厳 1 2022/10/23 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人の睡眠
-
海の中に住む生物
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
この木の名前を教えてください
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
この世から女だけを全滅させて...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
独身は毒身ですか。
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
キノコの名前 教えてください
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の動物で、絶滅した動物は...
-
エイプリルフールネタみたいな...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
腎臓の働きについて
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
独身は毒身ですか。
-
宿根草(例えばドクダミ)などの...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
マザーテレサのように自分を犠...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
キノコの名前 教えてください
-
私は動けないでぶですが動ける...
-
夢って、意識あってこそ見れる...
-
ロングヘアなのですが人間の自...
-
昔テレビジョッキーという番組...
おすすめ情報