

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>わたしの実家で祖母の七回忌
あなたのお祖母様ですよね。出てあげてくださいよ…いくらなんでも…両親でなく亡きお祖母さまが可哀想。
どうしてもイヤなら、法事が終わったらなにかやむを得ない用事があるという事にして、親戚と話すヒマを作らずに帰宅すればいいではないですか。
祖母は父と母を嫌っていたし、わたしは今でも祖母が亡くなったことを悲しく思うし、
祖母を思う気持ちは常にあります。父や母のように行事として祖母を偲ぶのとはちがいます。
だけど出席するしかないみたいですね。今から両親への憎い気持ちで涙が出そうですが
欠席する手段ではなく早めに帰れる手段を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も子どもがまだいない主婦です。法事ですが、気が進まなくても既婚者の義務と思って
だんな様が欠席されるのでしたら、余計に
奥様は出席された方が良いと思います。
既婚者となると、これからお葬式や法事などは
避けて通れないので(だんな様側の弔事では
粗相は許されませんので)、この度はお身内ですし、
お勉強させてもらうつもりで行かれては
いかがでしょうか。
長時間お話されるのがちょっと。。。というのであれば
裏方に徹するのもありかと思います。
お茶を汲んで配ったりビールをついで回ったりしながら
色んな人と少しずつお話するようにしていたら
あっという間ですよ、きっと。
苦手な話題を振ってくる人などいたら、長居はせずに
適当にお茶を濁してさっさと切り上げましょう。
って、私がいつも法事でしていることでした。。。(苦笑)
お互い頑張りましょう。
わたしの書き込みが不足してしまったのですが、両親と顔をあわせるのが一番嫌なんです。
両親は親戚を味方につけてわたしに対してお説教すると思います。それがもうウンザリなんです。
でも仰るとおり、義務だと思って出席しようと思います。
欠席の理由ではなく、早く帰れる理由を一番に考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
両親と会うのが嫌だから、「赤ちゃんまだ?」とかの質問攻めにあうのが嫌だから・・・
自分の嫌な事を避けて世間を渡っていけるほど甘くないですよ。
嫌な事だって正面から向き合っていかなければならない事だってあるんです。
両親と会うのが嫌だったら「あなた達(両親)のした事許したわけじゃないけど、きょうはおばあちゃんの為に来たんだ」と言えば良いでしょ?
腹の中が煮えくり返っていても平気な顔するのも世間を渡っていくには必要なことです。
アドバイスありがとうございました。
七回忌と言うのがどれほど大事な行事なのかわかりませんが、生前祖母と一番仲良かったのはわたしですし、
やはり祖母を思って出席しようと思います。
どう欠席するかよりどうやって早く帰るか周囲を適当にあしらうかを一番に考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
#1です。
最初に書き忘れましたが、ご主人が欠席することはお互い了解済みなんですよね?
それでも出席しろというのは無茶な話なのですから、「無理だ」で押し通せばいいと思います。
問題は、あなた自身ですよね。いわば「当事者」みたいなものですから、よほどの事情がない限り出席するのが常識でしょう。
「良い方法」というのは「よほどの事情」として誰もが納得するような言い訳ないかということですよね?
これは正直言ってわかりません。
「よほどの事情」ですから、ウソはすぐバレてしまうと思いますしね。
諸々考えると、行くことのデメリットよりも行かないことで生じるデメリットの方が大きいと思うんですよ。
滞在時間や言葉を交わすのは必要最低限にして儀礼に徹するというのが一番無難だと思います。
繰り返しになりますが「子供は?」なんてやり過ごすのが大人の対応。(まあ、不快ですけど、我慢するだけの話です)
どうしてもということなら、その怒ってることが許せないから出席しないとそのままを伝えればいいのでは、一方的に宣言してあとは何言ってきても無視で良いと思います。
但し、これは親子の縁を切るとかそういうレベルの覚悟が必要かと思います。
よほどの事情を考えたら事故にぐらいしか思いつかず、両親のためにそこまでするのもばかばかしくなってしまい、
仰るとおり最低限の事をして早めに帰ろうと思います。
気持ち的には両親の顔も見たくないし、親戚を味方につけてあれこれお説教をされるのもつらいですし、
縁を切ってしまいたいのですが、わたし一人の問題ではなくなってしまうし、
とにかく法事には祖母に対する気持ちを一番に出席いたします。
2度のご返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- その他(結婚) 出席の返事を出したが、結婚式に行きたくないと主張する者への対処法 4 2022/04/19 08:57
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 夫婦 男性に質問です。 妻の方が収入があがったらいやですか? 私と旦那は30歳小梨です。 私の両親は高校の 6 2022/12/22 18:26
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新婦の母親が結婚式を欠席 3 2022/06/09 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
案内のない法事への出席について
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
お寺への事前の電話
-
仮祭壇から仏壇へ・・
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
十七回忌をしないときは
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
タヒにたいです。タヒんだらどうな...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
保育士の執拗な質問にうんざりです
-
お寺で法事 お席料は必要
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
案内のない法事への出席について
-
法事を欠席したい
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
-
祖母の法事に出たくない
-
冠婚葬祭
-
はじめまして。 20歳女性です。...
-
義父の七回忌に私の親を呼ぶも...
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
旦那は正しいのか?
-
義親と実祖父の初盆について
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
結婚式と7回忌法要どちらを優先...
-
義曽祖母の法事 今月の下旬に先...
-
子連れの法事出席について教え...
-
義父弟の7回忌があります。ジ...
おすすめ情報