dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるIT関連企業に勤めるAという管理職がいたとします。
開発したシステム(商用稼働中)について、顧客からトラブルの連絡がありました。
調査してみるとプログラムのバグが原因でシステムが停止してしまっています。
直ちに該当のプログラムを開発した担当者を対応にあたられせましたが、
影響範囲の調査などで作業は深夜に及びました。
その担当者は女性でありましたが、緊急時なので徹夜も辞さぬ覚悟で対応にあたらせました。
すると夜の11時頃、その女性の父親から会社に電話があり、
「娘をそんな深夜まで働かすことはやめて欲しい。今すぐ帰らせろ。」といわれました。
Aは困りましたが、やはり女性というとこもあり、
また本人も帰りたいと申し出たため、やむなく帰宅させ、
代わりに別の要員(男性)を急遽呼び出し、対応にあたらせました。
結局翌朝には何とか対応でき、顧客の業務への影響は最小限に抑えることができました。

それまで(今でも)Aは仕事に対する能力に男女差などないという
立場で、部下として男女分け隔てなく扱ってきました。
ところがこの事が原因で、やはり緊急対応が必要な仕事には
どうしても男性を担当させることになりました。
結果、男性と女性に均等な機会を与えることができなく
なってしまったと、Aは嘆いていました。

このような場合って、男女差別になると思いますか?

A 回答 (12件中11~12件)

差別ではないと思います。


むしろ、その女性にも父親にも甘えがあると思います。
ただ、緊急対応が必要な仕事すべてに女性をつけないというのではなく、深夜に及ぶ緊急対応も辞さないという女性は担当させてもいいのではないでしょうか?
その女性の一件だけで、すべての女性をはずすという必要はないのではないでしょうか。
担当につける前に本人の意思確認などはできないのでしょうか。
    • good
    • 0

なりません。


むしろ女性だからといって早く帰れるということや、
早く帰るにもかかわらず仕事の機会が与えられるというほうが不均等です。
仕事も父親の意向も両取りするということはできないというべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!