dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は小学校6年生の女の子の母です。

最近、なんとなく子供と心の距離を感じる日があります。

子供は週一度、英会話の塾に通っています。塾の宿題で英単語を覚えるというのが毎週あるのですが、休日に、宿題の提出前に覚えてるかどうか、家で小テストをしていたところ、なんと、カンニングをしてました。

いつからなのか、質問したところ、夏休みからずっと、カンニングをしてたらしいのです。しかも、英会話教室は、本人が行きたいと言う希望でいき始めたのに。

(夏休み前までは、読めて、意味を理解できればいいと考えていたのですが、そろそろ中学の入学が近いのと、文法のレッスンも受けることになったので、書くこともできる練習を始めた時期からです)

2ヶ月以上も、ずっとカンニングをしていたと思うと、情けなく、悲しく思いました。(だまされたような気持ちです)

実のところ、小学校入学当時から、何度も話し合いを繰り返してきましたが、勉強をやらないことに関してのうそは、繰り返しています。

小さなころはあんなにかわいかったのに。手放しでかわいいと思う気持ちばかりしかなかったのに。今では、失望と同時に、この子がどうやったらうそをつかない子になるのか?それとも、一度覚えたうそは、どんなことがあっても、直らないのか?

思春期のお子様の嘘を乗り越えられた方、どういう風に乗り越えられましたか?

アドバイスをいただけたらありがたいです

A 回答 (14件中1~10件)

度々すみません。


具体的にどうすれば・・・ということで、
こちらも参考にしてみてください。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kyouiku/column …
「子ども 嘘 教育」で検索すれば、結構出てくると思います。

やはり、嘘をつかれてがっかりしたこと、
辛かったことをキチンと伝えて、
「嘘をついてもお母さんは喜ばない」
ということを伝えることだと思います。

実を言うと、私の両親も離婚しています。
小6の時、いつも気丈にふるまっていた母が、
泣いて自分の気持ちを語ったとき、
自分がしっかりしなきゃいけないと思えるようになりました。
時にはお子さんにあるがままの自分を見せてもいいのではないでしょうか?
思春期だからこそ、お子さんと正面から向き合ってぶつかってみてください。

参考URL:http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kyouiku/column …

この回答への補足

皆様、私の悩みに真剣にお答えくださり、本当にありがとうございました。

なんとなくではありますが、方向性がわかったような気がしますので、今回は締め切ります。

また新たな悩みが出たときは、こちらで相談させていただこうと思います。

ありがとうございました

補足日時:2005/10/31 14:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も参考になる文献をありがとうございます。

Rion4443さんのご両親も離婚されてるのですね。
私の場合は、子供が小1の時の離婚だったのですが、離婚の理由など、お父さんと一緒にいられなくなった理由を真剣に話しました。

小さいけれども知る権利がある。と思ったからです。
小さいからと知らせずにいることによって、父親や祖母に対する未練や、新しい環境を受け入れることが出来ないことになることが予想できたのでそうしました。

どちらかといえば、私は自分の気持ちを知ってほしい気持ちが強い部分があり、ずっと、正面からぶつかってきたと思います。

その上で、今の状況なので、どうすればいいのか?と思います。

ただでさえ、普通の子供より悲しい思いをしてきているので、少しでも子供のためになればと思ってがんばっていたのですが、伝わらないのはなんで?と思いました。

私は、あまりにも嘘がひどいので、うちの子だけが特にずるがしこいのだと思ったのですが、そうではなさそうですね。

もう少し、子供とのかかわり方を考えなくてはならないですね。

本当にありがとうございました

お礼日時:2005/10/31 13:25

#2で回答した者です。


お礼ありがとうございました。
まだプレママなので、あまりうまく回答できなくてすみません。

http://www.angel.ne.jp/~ken-home/kyokai/sasaki/u …蟄舌←繧・蝌・蟄占ご縺ヲ'
こういった文献があったので、
参考に読んでみてください。
(うまく見れなかったらすみません)
何かヒントになればいいのですが・・・

参考URL:http://www.angel.ne.jp/~ken-home/kyokai/sasaki/u …蟄舌←繧・蝌・蟄占ご縺ヲ'
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になる文献でした。

嘘をつくことが知恵であり、自主性、主体性が育ってきている。という専門家の意見。

悪いことと決め付けられないということ。

世の中に、嘘をつかない人格者は稀にしかいないということ。

うちの子は、異常ではないのだと少し安心しました。

知恵のあるものほどばれない嘘をつく。というところは考えさせられますね。

うちの子は、ばればれの嘘しかつけないので、よほどに知恵がないようです。

子供にも言ったことがあるんですよ。

「嘘をつくなら、絶対にばれない嘘をつきなさい。死ぬまで隠し通せる嘘ならついてもいい。でも、ばれた時点でお母さんはすごく傷つくのだから、すぐにばれるような嘘は絶対にやめて。」と。

たぶん、うちの子には一生無理な気がしますけどね。

何をしても叱られない。あらゆる欲求に満たされている子供は嘘をつかない。とありますが、本当に現実には不可能ですね。(善悪の区別がつかないままとんでもない大人になりそうです)

ちょっと、難しく、具体的にどうすればよいのか、思案してしまいますが、おおまかな参考にはなりました。

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/31 09:50

再度です。

我が家にも来春小学校にあがる娘がいて、確かにお気持ちは分かります。大きすぎる期待はしてないつもりだけど、やることだけはやってほしい、そんな感じです。学習については特にトップを取れとは思わないけど、最低限宿題だけはやってほしいと思うのは母親としては当然だと思います。決して勉強熱心な母親という印象は受けません。

ただ気になったのは、回答中のお礼の中に「お父さん」の存在が全く出てきてないことです。父親とお子さん、そして父親と質問者様のご関係はどうなのでしょうか?
私はご質問者さまよりももっと厳しい親の元育ちましたので、プレッシャーが本当に大きかったです。テストは90点以上当たり前(というか小学生時代は100点を求められました)、家では学校の宿題以外のドリル等も必須で、やらなければランドセルごと捨てられてました。でも私が良い成績をとることで、不仲な両親が一緒に私のことを見てくれる、両親が喧嘩せずにいてくれる、それだけのために勉強していたような気がします(案の定、勉強しなくなったのは両親が離婚してからです)。

また英語の授業をやめると他に迷惑がかかってしまうとのことですが、いいじゃないですか。自分がやったことによって、親だけではなく他人まで巻き込むことを身を持って体験させてあげてください。英語だけに1万以上の月謝を払ってカンニングまでされて…ご両親が頑張って働いたお金を娘さんは無駄にしてると言うことですよね?どうしても英語が続けたかったら自分で新聞配達でもして塾代を稼げば?くらい言ってもいいと思います。

嘘をつくこと以外に、宿題をしない、忘れ物が多いという点も指摘されてるんですよね?だとしたら問題は勉強だけのことじゃないような気もします。だって通常、思春期の嘘であれば最近始まったことでしょうし、うまくやるものです。でもばれる嘘を平気でつく、しかもそういう行動は6年間続いてる…という点から、思春期云々の話ではなく、もっと小さい頃に何か問題があったのか、もしくは本人そのものに何かしらの原因がある可能性も考えられなくはないと思います。
もしスクールカウンセラーがおられるようであればその方に、いないようであれば専門家に相談するのも良いと思います。

とりあえずお父様がどう思ってどう対処してるのか、ご夫婦でこの問題に対してどう対処してきたのかがポイントとなるような気もするのですが…。
まぁとりあえず、勉強が最低限出来なくても、不登校になってもとりあえず死ぬわけではないので、ここは娘さんが元気に生活してることだけでも良しとしてもいいかもしれませんが。自分や人の命を粗末にすることをしなければ、まぁ良いのかなと。確かにおっしゃってることは一般的には過度の期待ではないはずですが、娘さんにとっては辛いのかもしれません。

今、お子さんに必要なのは英語でも話し合いでもない様な気がします。なんとな~~くですが。

この回答への補足

離婚の原因自体は、元夫にあるのですが、子供のめんどくさがりは、同居してた義母の溺愛と過保護にあったと思います。

同居してたときは、子供の洋服は私が買ったものは着せてもらえず、自分が買ったものしか着せないことに始まり、食事のときは、幼稚園に入っても、床に寝そべって、「お口をあーんして」といって食べ物を口に運んでいました。私が「ちゃんと座って食べようね」といってもやめてもらえませんでした

好き嫌いをして、食事を残しても、私が「嫌いでも我慢して食べないとだめだよ。一口だけでも食べて」というと、「嫌いなものは食べなくていいんだよ。だって、おいしくないもんね~。」といわれてしまって、私の意見は全く通りませんでした。

もちろん遊んだ跡のお片づけは、子供の仕事ではなく、私の仕事でした。

正直、このままのしつけだと、まともな大人に育たない。という危機感が常にありました。

離婚して、自分のことが全く出来ない子供を一つ一つ出来るようにしていくのは大変な苦労でした。

(子供からしたら、おばあちゃんが何もかもやってくれる生活が当たり前だったので、自分がやらなくちゃいけないことが心のどこかで納得できないのかもしれません)

そのことが6年たった今でも、まだ尾を引いているのでしょうか?

補足日時:2005/10/31 09:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

90点以上求められるとは、sisyuumishinさんは、すごく厳しい家で育てられたのですね。

うちの子に、それを求めるのは夢のまた夢です。両親の能力がたいしたことないので、遺伝子的に、トップの成績をとるのは不可能と思って、望んでません。

英語教室は、他人に迷惑をかけてまで、辞めさせる勇気は私にはありません。やめたら、そのクラスの残りの2人がすごく困ることになると思います。自分がされて、いやなことは他人にもしたくないのです。

お父さんの存在とありますが、私は再婚ですので、現在の父親は養父になります。

現在の夫は、自分のお小遣いを2万で我慢してるのにもかかわらず、娘の将来に備えて、月3万5千円の貯金をしてくれています。今回のステップアップのことも娘のためになるならと、協力してくれていますので、父親に関しては、全く不満はありません。

娘とお父さんの関係はすごく仲が良いと思います。私の誕生日の時には2人で協力してクッキーを焼いてくれました。

普段は、子供との話は私の役目ですが、目に余るときはきちんとした話をしてくれます。カンニング事件のときも私が、話を出来るような心境になれなかったので娘と話をしてくれました。

「みんな、カンニングしたいという気持ちは持ってると思うよ。いい成績とりたい。いいカッコしたいのはみんな一緒や。お父さんだって、カンニングしたいと思うときはあったよ。でも、どうして、他の人はカンニングをしないのだと思う?それは、良心があるからなんや。自分の弱い心に勝たないといけないよ」と。

父親は、意外と冷静です。私が傷ついているほどのショックは受けてないようです。血のつながりがない分、第3者的立場で見ることが出来てるのかもしれません。

今はとても恵まれた生活をしてると思っていますが、子供が小1のときに離婚だったので、精神的には負担はあったのは事実です。

子供がここまで、めんどくさがりになった原因は、離婚前の生活にあると思っています。

補足欄に移ります

お礼日時:2005/10/31 09:01

教育熱心なのはわかりました。


普通に考えてみると、人間は本来「楽」をしたい生物です。つまり勉強するより、カンニングの方が「楽」だからその行動を採ったのです。
そりゃ楽を覚えたらそちらに切り替えます。

小学6年ですか。まだ現実が理解できず、英語が好き。というより、自分の為ではなく、母親が喜ぶ姿が見たい。という動機の方が強いとかもしれません。
特に何度も話し合ってるいうのが引っかかります。
まともに会話出来ない年頃なのでどうしても親の顔を見て行動します。

嘘をつくというのは、嘘を言わないといけない常態にしているから嘘を言うのです。
子どもにとって親は神様みたいなもので、見離されては生きていけないことを本能で理解してます。
カンニングをしても親を安心させたい…か多分笑顔でいて欲しい、という動機ではないでしょうか?

したいと思わないものをしたいと思わせる。
こればっかりはその人の人生経験がモノいいますからね。

私なら…。
怒らず、カンニングの利点と欠点を教えます。
私もカンニングはたくさんしましたからね。
高校まではカンニングするだけのメリットはありましたが、大学ではカンニングしようにも量が半端じゃないんで勉強以外に選択肢が無かったです。

つまるとこ、カンニングが出来る小テストより、
点数を気にしない歳相応の限界レベルの記憶を試したほうが良いかもしれません。
限界に挑戦。みたいな。
カンニングは一つの問題に一つの解答と時間的余裕があるからするのです。
複数の解答がある問題をさせてみるのもテですね。

ちなみに塾にとっては子どもの成績が上がればよいのです。塾のテストなんて○○のレベルだ、といわれても信用ありません。
大体英語は反復練習です。下手にテストするのではなく、繰り返し練習させるのが基本です。
国語を習うときはそんな方法じゃなかったと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>人間は本来「楽」をしたい生物です。

これは、本当にそのとおりです。娘はとてつもなくめんどくさがりなので、そのことが原因だと思います。

>まだ現実が理解できず、

出来てないと思います。このまま行くと、今はいいけど、社会人になったときが大変だよ。上司から、仕事を頼まれて、サボって「やりました」なんてうそをついて、何度もばれたら、首になるよ。というような話もしましたが、馬の耳に念仏です。

>母親が喜ぶ姿が見たい。

確かに、カンニングをしてるとも気づかずに、短時間で完璧に英単語をかける娘を見て、本気でこの子は英語の才能があるのかも?と思って、金銭的に多少無理してでもこの子の才能を伸ばしてあげたいと思って、ステップアップさせたのです。小テストのたびにニコニコしてたのは間違いありません。

でも、仮に、覚えるのが遅くても、まじめにこつこつと覚えていたら、今のようにショックを受けることはなかったと思います。

>したいと思わないものをしたいと思わせる。

自分の子供のことで苦労するまでの間は、私自身、人と接したり、本音で語り合うことも好きだったので、本気で話し合って分かり合えない相手などいないと、信じきっていましたが、まさか、おなかを痛めた子供との関係でここまで悩むことになろうとは、予測不能でした。

>カンニングの利点と欠点を教えます。

利点と欠点て、なんなんでしょうか?教えてくださるとありがたいです。

>複数の解答がある問題

小学生の問題で、そのような問題があるのでしょうか?具体的に想像がつきにくいのですが、どのような問題ですか?

>英語は反復練習

これは、具体的にどういう風にするのですか?単語を何文字ずつ書きなさい。とか?

>国語を習うとき

うちでは、漢字のテストで2点だったときは、繰り返し練習の上で小テストをするという方法で覚えたのですが、他にも、良い方法があるのでしょうか?

教えてくださるとありがたいと思います

お礼日時:2005/10/31 08:16

#5です。



英会話を辞めれない状況については理解できます。

>さすがに漢字のテストで50問中2問以外を全くの白紙だったのを、私に見せずに隠し持っていたときは、怒りましたが。(成績についてというより、かくしていたことについて。まあ、さすがにここまでひどいと、怒りはしなくても、漢字の復習はさせましたが)

娘さんがカンニングや漢字の問題を白紙に出した理由はなんておっしゃったんですか?
この行動をみていると娘さんは何かに悩まれているのかな?と印象さえ受けてしまいます。
学校でのいじめなどはないでしょうか?

学校の先生にそれとなく最近の娘さんの様子を聞いてみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漢字のテストのことは3年前のことなので、現在はそんなことはなくなっており、大丈夫です。

現時点での問題は、母親の目の前で2ヶ月もカンニングを続けても平気だったというくらい、うそをつくのに慣れてしまっていることです。

学校でのいじめは100%ありません。同級生のお母さんがたからも、友達との人間関係の作り方に関しては、ほめられることが多いです。

「○○ちゃんは、お友達も多くて、みんなと仲良く出来てるからいいね」

という感じです。

休日は数人のお友達からお誘いの電話がかかり、午後からは遊びに言っています。

学校でも、問題点を指摘されたのは、宿題忘れと、忘れ物以外ではありません。

うそをつくことに関しては、あきらめるしかないのでしょうか?

他人ならあきらめられても、自分の子供なので、どうしてもあきらめられず苦しいです。

お礼日時:2005/10/31 01:14

 お母さん,私ね,小学校に入ってから,宿題宿題って,しんどかった。



 宿題やった?って聞かれてね,もし,私がやってないって言ったら,
やりなさいって,自分のためでしょうって言われるなってわかってた。

今日やっても,明日やっても,毎日毎日宿題があって,
休みたいなぁって思っても,でもしなくちゃいけなくって。

わかってるけど,やりたくない。でも,やってないって言っても,
どうせやりなさいって。やらなくてもいいよって言われることはないって知ってた。

お母さんも嫌な気持ちになって,私も嫌な気持ちになって,やだなぁっておもった。

だから,やったって言ってみた。

そしたら,私は,お母さんから見たら,だんだん嘘つきな子になってしまってた。

 英語もね,宿題はやなんだ。でも,みんな行ってるし,私も行きたい。

宿題出来なかったら,そして出来ないってことはだめなことだから
こっそり答え見たら,また,嘘ついてるって思われるのかなぁ。
でも,頑張ろうと思ってる。

お金がかかってるって聞いたし,自分でも頑張ろうと思ってる。

最近,小さい頃と,お母さんが違うように思える。
小さいときは,いっぱいお話しできて,楽しいこともたくさんあったのに・・・。

お母さんは,今も私を信じてくれるのかな?
いつもいつも嘘ついてるって話しになるけど,
そして,お母さんは悲しんで,傷ついてるって言ってる。
私のせいだね。
私が悪いね。でも,宿題,やってないって言っても,
悲しそうな顔したり,怒ったり,心配するもんね。

嘘でもできてるって言った方がいいのかなぁって思った。
嘘もいけないの知ってる。

私がきちんとできないかぎり,お母さんはにこにこのお母さんではいてくれないんだよね。

これからは,きちんとしようと思ってる・・・。

でも,出来なかったら,きっと同じことの繰り返しになってしまうね・・・。

私,きちんと出来ないときは,どうしたらいいんだろう。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

子どものためと想う気持ちは,とても大切な想いです。
でも,子どものためと想う気持ちは,親が安心したい気持ちなのかなぁ。

60点とれてれば安心できるのは,お子さんですか?
お母さんでしょうか・・・・。

他の子ができてる,他の子もしてるではなく,
嘘をつかなくてもすむ逃げ道を作ってあげるといいのかなぁ。

きっと,お母さんが心が離れてると感じているなら,お子さんもそう感じていると思います。

自分でも自分のことがよくわからない時期。
やらないといけないのもわかってる。出来ないのがいけないのもわかってる。

でもね,お母さんに悲しい顔をしてほしくなかったり,
居心地のいい時間をお母さんと過ごしたいから嘘をついてしまうのかもしれませんね。

本人も,明確に意識はできにくいかなぁと思います。

今回のことは,さらっと流してあげて,彼女にあったペースをみつけてあげることは難しいでしょうか・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供の気持ちとして、書いてくださってることは、そのとおりなのだと思います。

でも、それでも、宿題はしなくて良いということにはならないと思います。

私の友達の子供は、現在16歳なのですが、中学に入って非行に走り、高校も行かず、男の人の家を転々と泊まり歩いて、中絶1回と、子宮外妊娠の手術一回で卵管をのけなくてはいけないようなことになりました。(3人の相手と関係してたため父親が誰かさえわからなかったそうです)
その弟も中学生ですが、学校に行っていません。

兄弟そろってそんなことになった原因はというと、「中学に入って、急に勉強が難しくなって、ついていけなくなったので学校が面白くなくなった」といってました。

上記の身近な友達の話をきいて「学校の勉強が、ぜんぜんわからなくなってしまうと、こうなってしまうのか」と思いました。

みんながみんな、そうはならなくても、可能性が高くなるのは間違いないと思います。

親なら誰でも、子供が非行に走るのを防ぎたいと思いませんか?

勉強が面白くなくなって遊びまくって、将来子供が出来にくい体になってしまった友達の子供の話を聞いて、私は泣きました。(私自身3回も流産の経験があるからです)

60点取れて安心できるというのは、そういう意味です。いまから、私の娘も中学生になります。娘の将来が心配だから、最低限60点というのはおかしいとは思いません。

それに、娘のテストの点は平均80点です。それに対して60点でいいよ。といってるのがそんなに無理なことでしょうか?

>今回のことは,さらっと流してあげて,彼女にあったペースをみつけてあげることは難しいでしょうか・・・・。

さらっと流しても、今まで無理だったから困っています。(これで、大きなうそも15回目を過ぎている感じです)さらっと流せるところは過ぎた感じです。

お礼日時:2005/10/30 23:52

mayukittiさんの文章を読んでいて一つ感じたことがあります



英会話塾に行ったから英語が理解できるようになると思われていませんか?
人それぞれ進歩は違うものです
カンニングはいいことではありませんが、塾に行ったから成績があがる。
塾に行ったから理解できるようになって当たり前って幹事がmayukittiさんの文章から受け取ってしまいました。

mayukittiがそのつもりはなくても娘さんに期待しすぎて
その事が娘さんのストレスになりカンニングをやり始めたと考えにはなりませんか?

嘘をつかせてるのはmayukittiさんにも原因があるように思えてなりません。

娘さんに塾を続けたいのか聞いてみてはどうでしょう?
もし続けたくないというようなら辞めさせてあげてください。

あと勉強しないさいとあまり言わないこと宿題はやったの?くらいでいいと思いますよ
いい成績とったときは褒めてあげる悪い成績をとったときは怒らないで次頑張りなさいくらいに軽い言葉をかけてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>英会話塾に行ったから英語が理解できるようになる

これに関しては、完璧を求めてはいません。

ただ、自分が行きたいといって始めたことであり、宿題くらいはちゃんとしてほしいと思います。

塾の宿題は一週間に10単語を覚えるというものですが、そのうちの6個くらいを覚えてくれていれば心配もしないのです。

おかしいと思い始めたのは1ヶ月ほど前で、先週覚えたはずの単語を、ためしに小テストのときにやってみると、すべて忘れてる状態だったので、「この子はよほどに記憶力が悪いのか?」と思って、びっくりしてました。

何のことはない、最初からやってなかったのですから、先週の単語を覚えてなくて当たり前だったのです。

>mayukittiがそのつもりはなくても娘さんに期待しすぎて

期待しすぎるというのは、どの程度なのでしょうか???

100点満点のうち60点くらい取れたらいいか。と思ってる程度が、そんなに過度の期待でしょうか?

普通の期待だと思っているのですが・・・。

>あと勉強しないさいとあまり言わないこと宿題はやったの?くらいでいいと思いますよ

私も最初はこんな親だったのです。宿題の確認をしないと、先生から電話がかかってきて、「宿題忘れがひどいです。家庭でもっと見てあげてください」と、私が叱られた経験が何度もあります。

仕方がないので、毎日宿題と時間割の確認をせざるを得ない状況です。

本来は、私も、そこまでしたくありません。でも、しないことにより、先生に怒られるとストレスがたまるのでやってます。(私が子供のころは、宿題忘れは本人の責任だったのですが、最近は、宿題忘れは親の責任にされます)

>悪い成績をとったときは怒らないで次頑張りなさい

子供のテストの成績は平均80点前後です。(私の希望は60点以上であればよいと思っているので、テストの点で怒ったことは、3年ほど前に2点の漢字のテストを隠し持っていたとき以降は、記憶にありません。大体、よくできたねえ。とほめてます)

本当に、ずるをしないでほしい。うそをつかないで!と、それだけのことなのです。(学校の成績が中の上くらいなので、宿題をサボっても、私はできるのよ。という気持ちはやめてほしいです。)

難しいです。

お礼日時:2005/10/30 23:14

カンニングに関しては多くの子供がつく嘘の一つじゃないですかね。

私も小学生の頃から大学を出るまでずっとやってましたが、親はそんなこと知りません(苦笑)。といっても、大きな試験ではさすがに出来ないので、小テストとかだけですが…。でも良いことではないですね、ごめんなさい。

どうしてそんなことをしてたかというと「小テストの点数が悪いくらいで怒られたくない」からです。裏を返せば、私の親は小テストの点数が悪かっただけで怒る人でした。
小学生の時、テストで一度だけとんでもない点数を取った事があり、園プリントを丸めて捨てたことがあります。でもその後で「絶対嘘はばれる」と思い、分からなかった単元を必死で勉強して理解しました。

テストは期日が決まっていますが、最終的に社会に出た時に困らなければいいですよね?なので点数が悪くてもいいから、カンニングしないことだけを約束してはどうですか?
高校ともなれば赤点が続くと留年になるので「留年にならない程度に」とか。

過度な期待は子供を追い詰めます。ちなみに私が丸めて捨てたテストの内容は「パーセンテージ」に関するものです。子供が生まれた今では、スーパーの店頭で「2割引!」なんて文字が目に入るとすぐにいくらくらいになるか計算できます。テストを丸めたあの日はなんだったんだ…という感じです。

勉強よりも嘘をつかないことのほうが大事なんだということを、今からでも繰り返し話し、それを親も実践すべきかなと思います。親が子供に嘘をついてる限り、絶対子供は親に嘘をつきますから。何か心当たりがあれば是非改めてから、お子さんと話をしてくださいね。

ちなみに私の親はずっと嘘をつき続けています。尊敬なんてしたくても出来ません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>>私も小学生の頃から大学を出るまでずっとやってましたが、親はそんなこと知りません(苦笑)。

私も気がつかないでおけたらよかったのですが、気がついてしまったばかりに悩んでます。

嘘はいけないことだと思います。でもある意味、絶対にばれなくて墓まで持っていく位の気持ちでついたうそなのであれば、周りの人を傷つけずにすむとも思います。

明らかに、ばれるうそをついて、人を傷つけるというのが、繰り返されており、そのたびに、信じて、無駄だった。ということがつらいです。

たとえばの話ですが、私は、娘の学校のテストの点で期待する点は60点以上です。

さすがにそれ以下だとまずいと思います。6割わかっていれば、何とか、普通に生きていくことができそうだと思います。

でもそれ以下だと、本当にまずいと思います。

宿題については義務だと思っていますが、それについての結果は6割以上は求めていません。

これは、過度の期待なのでしょうか?

皆さんが言うほど追い詰めるほどの期待とは到底思えないのですが・・・。

>>勉強よりも嘘をつかないことのほうが大事なんだということを、今からでも繰り返し話し、それを親も実践すべきかなと思います。親が子供に嘘をついてる限り、絶対子供は親に嘘をつきますから。

これは何度も話し合っています。私は子供に対して何事も正直に話をして生きてきています。うそをついた記憶はありません。(たわいもない冗談のうそはありますが、笑い話の冗談程度です)

子供には「お母さんが一回でもうそをついたことがあった?うそをつかれたら本当に傷つくし、自分が同じことをされたらどんな気持ちがする?」という話も何度もしたのですが・・・。

行き詰ってます

お礼日時:2005/10/30 22:51

やっぱりプレッシャーが大きくてカンニングしてしまったのではないでしょうか。


好きなものでも強制になるとつまらなくなりますよ。
僕も小学校の頃英語の塾に通っていましたが、塾の終わりに出るおやつがお目当てで、宿題もよく忘れる生徒でした。
でも、そのときに英語の楽しさを知ることが出来たので、中学になっても英語の勉強が楽しくて、今は留学もしています。
今は英語に慣れて好きになれればそれで十分だと思います。
何かのきっかけで一度嫌いになってしまったら、なかなか好きにはなれなくなってしまいますよ。

僕の弟は、親に勉強しろと言われ続けていた中学の頃、一度学校でカンニングをしてしまったことがあります。
当時、母は相当ショックを受けていたようです。
話を聞いて見ると、試験終了後に友達の答案がちらりと見えて、少しでも高い点を取ろうとつい回答を書き換えてしまったということでした。
それから家族で話し合い、あまり勉強しろと言わないようにすることになりました。
結果、弟はゲームする時間が増えて、母ははらはらしながらそれでも見守っていたのですが、元来の要領のよさで成績も下がることなく、ゲーム好きが高じて大学ではプログラミングを専攻し、仕事も春からプログラマーになることが決まっています。

子供はそれぞれ違うので参考にはならないかもしれないですが、あんまりプレッシャーが大きいと逆効果になってしまうことはあると思います。

ただ、やっぱり嘘はいけないので、「英語なんてどうでもいいのだから、嘘だけはつかないと約束して欲しい。成績よりもあなたが正直なことの方が嬉しい。」くらいに言ってあげたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレッシャーですか。私は、学校の成績については、普通であれば良いという考えです。

でも、宿題については、やらなければいけないこと。だと思っています。(学校の宿題と塾の宿題)

学校の宿題は、みんながやっていることだから、やるのは義務だと思いますし、塾については、つい一ヶ月前に、本人の希望で、ステップアップしたところです。(2ヶ月前からカンニングをしてたことに気がついていたら、絶対にステップアップさせませんでした。お金の無駄だと思います。でも、下記に補足したとおり、現時点でやめることは他の人にも迷惑がかかり、身動き取れません。カンニングをしてる状態で、親に無駄なお金を使わせてステップアップさせるなんて・・・。ステップアップすることにより、それまで払っていた月8500円の月謝にプラスして5500円余分にかかる(計14000円)ということ。うちはお父さんのお小遣いさえ2万円しか上げてないのに、その状態で5500円余分に払うのは大変だということ。そのことを話した上で、本当にステップアップしたいのか、確認をしたら子供が行きたいというから、無理をして食費を削り、塾の費用を捻出してるのに。と思う気持ちもあります。)

上記の事情を話し合った上で、つい一ヶ月前に、自分で決めたことがプレッシャーなのでしょうか?(しかも、一ヶ月前はカンニングしてる最中だったのに、なんで???と思います)

何度も話し合ったけど、今のところは同じことの繰り返しのようです(子供の気持ちがわかりません)

お礼日時:2005/10/30 22:41

小学6年といえば一番難しい時期ですね!!



友達が英会話の塾に行ってたりするとその影響で行ってみたいなぁーって思うことって子供には良くあることと思います。
ただ実際行って見ると思っていたのと違ったとか…。

現在子供さんは英会話を辞めたいとかは言われていないのでしょうか?
英会話を習いだしたきっかけは子供さんでも現在辞めたいと思っていらっしゃるなら辞めることもひとつの選択肢じゃないでしょうか?

mayukittiさんはお子様に勉強しろとかよくおっしゃるのでしょうか?
もし勉強しろとかおっしゃるのならそれが娘さんのストレスになりカンニングにつながってるということも考えられます。

成績があがらないからお母さんに勉強しろといわれると子供さんなりに解釈されているのかもしれません
お母さんに成績があがったほめられたいとか…。

あと子供さんがうそをつくようになったのは子供さんのせいだけじゃないですよ
まわりが子供さんに期待しすぎて嘘をつかせることもあります。




娘さんが何故カンニングにするようになったのか?
じっくり話されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今のところ、塾をやめたいとは言っていません。

仮に気が変わってやめたくなっても、今のところ、やめれる状態ではなくなっています。(事情は♯4さんのお礼欄に補足済みです)

>mayukittiさんはお子様に勉強しろとかよくおっしゃるのでしょうか?

宿題についてのみです。塾の宿題と、学校の宿題。(これは、最低限のことだと思います。私は、成績のことについては、隠し事をしない限り、怒ったことはありません。)

さすがに漢字のテストで50問中2問以外を全くの白紙だったのを、私に見せずに隠し持っていたときは、怒りましたが。(成績についてというより、かくしていたことについて。まあ、さすがにここまでひどいと、怒りはしなくても、漢字の復習はさせましたが)

なぜ、カンニングするようになったのか・・・?

本人が言うには「めんどくさかった」としかいいません。

「勉強をサボっていたのがばれるのがいやだった」というところだと思います。

思春期なので、娘のほうからも、微妙に距離をとっているように感じるところもあります。

難しいです・・・。

お礼日時:2005/10/30 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!