A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
蛤御門の変が行われた時代の人は、「はまぐりもん」とは決して言わなかったでしょう。
その意味からは、歴史の回答として「はまぐりもんのへん」は誤りとされないでしょうか?私の習った社会科の先生は、こういうことに厳しい人でしたから。今の時代は、天皇陛下と呼んでも、天皇と呼び捨てにしても自由です。従って「はまぐりもん」でも一向に構わないと思います。自分自身で決めれば良いことですから。
No.4
- 回答日時:
京都御所・仙洞御所・大宮御所からなるのが京都御苑です。
御苑の四方には9つの門(石薬師・清和院・寺町・堺町・下立売・蛤・中立売・乾・今出川)があり蛤門はその一つです。参考URLにある史実で有名ですが、読み方は『どちらでもいい』と思います。なぜかというと『蛤御門』というかき方もあるからです。「下々(笑)」のものが天皇由来のものを指し示す時、呼び捨てでまずいから『御』をつけているのじゃないでしょうか?というわけでどちらでもいいように思います。私は『はまぐりもん』と呼びます。だって門は門ですから(笑)。参考URL:http://www.wnn.or.jp/wnn-tokyo/tokusyu/9712/shin …
No.3
- 回答日時:
先ほど1に回答したものです。
私は「はまぐりもん」だと習ったのですが、
2の方のように、蛤御門「はまぐりごもん」と書く(呼ぶ)こともあるのだと思います。
これは私の考えなのですが、御とつけているのはおそらく、御所への敬意を表してだと思います。
以下の参考URLなどでは、はまぐりごもんのへんと書いてありますし、NO1の方の参考URLでははまぐりもんのへんと書いてあります。
蛤門と書いた場合にははまぐりもんと呼んで、蛤御門と書いた場合にははまぐりごもんと読むのではないでしょうか。
ここに書きつつ自分の勉強になりました。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/gyoen.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「主よ」の読み方
-
龍馬伝を見ていて思うのですが...
-
勝海舟の書の価値について
-
坂本竜馬と中岡慎太郎
-
四字熟語について
-
「とくがわ」と「とくせん」
-
吉田兼好と吉田松陰の名言が…同...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
明治期の就学率
-
坂本龍馬が訪れた丸亀藩矢野道...
-
蛤御門の変はなぜ起きたのです...
-
高杉晋作の辞世の句
-
大村益次郎は、無愛想で合理主...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末から明治にかけて活躍した...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地主さんの土地所有権について...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報