
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
#4です。いくつかのやり取りから見えてきました(^.^)
ブロッコリーを畑でご覧になった事はありますか?
根元近くにはとても大きな、元気な葉っぱがあって、
その真ん中に、ぶつぶつの頭になった一般に食べられる部分があります。
それを収穫した後でも、畑に残った部分にはワキ芽が出てきて
小さなブロッコリーになります。
春頃に束ねられて売られている物です。
質問にある枝状のものは、このワキ芽の根元、あるいは
大きな葉の切り取られた、葉脈部分かのどちらかでしょう!
どちらかによって大きく違ってきます。
ワキ芽の方なら茎と同じで、茹でるだけでとても美味しいです。
葉脈の方でしたら、茹でても美味しくはありません、苦味もあるかも・・・
でも、キンピラならいけます!
繊維に少しだけ逆らうような千切りにして食べます。
ただし、そればかりではなくほかのものや茎も混ぜるようにしてください。
そうすると軽い苦味や繊維感もアクセントになりますから。
ありがとうございます。
たぶん、葉脈のほうです!
茎は、すでに食べてしまいましたが、葉脈部分をななめ千切りにして、キンピラにして、食してみたいと思います。(実験としてやってみます。)
No.8
- 回答日時:
ANo.3.5.6です、もう近所のいっちょがみおばちゃん根性でまたやって参りました^^;。
私のはこれも回答ではありません、すみません!ANo.7さんのご回答で私も謎が解けました^^。やっとその枝というものが私も見えてきたのです!
過去に一度だけボーボーのブロッコリーを食べた事があると云いました。
ブツブツガついてる枝とは違って、葉っぱが生えてる枝なのですね^^?
それでしたら確かにブツブツのついてる枝とは違い、硬くて食べれそうになかったので、やはり捨ててしまった所です。
なるほど~そうだったのか・・・(♀▽♀″)。
申し訳ないです。イッチョガミですが、良いご質問と良いご回答に巡り会えました^^!ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ANo.3.5です。
再度おはようございます。お礼欄に“参考になった”ポイントがないのが初めて残念に思えたほど、
>>海外産のにはついていないのですが、国産のブロッコリーではたまにみかけます。
これ、参考になりました^^;。
となると、私は海外産のブロッコリーしか食べた事がないという事に気がつきました(*_*;。
過去一度だけ、なんだか枝がたくさん出ていて、ボーボーのブロッコリーを食べた事がある、それが国産だったかもですね!
その時も枝は捨ててました。
結局は枝の活用法を回答する事ができないのですが^^;、とても参考になったので再度お礼がてらお邪魔致しました。
なんとも情けない回答欄になってしまい申し訳なく(汗)、また今度からは国産ブロッコリーを見つけたら枝を食べてみようと思います^^。
再度ありがとうございます。
枝、食べる時は、自分で味見してからで。
私は、茎と一緒にゆでて1cm角くらいにきってマヨネーズであえて、主人にだしてしまい、失敗しました。(^^ゞ
No.5
- 回答日時:
ANo.3です。
すみません、枝?の部分なのですね。emon567さんがご説明不足なのでなく、私が勘違いしておりました。申し訳御座いません。
先ほど、ブロッコリーを湯がいてサラダにして食べたところです。
いつもは、ブツブツの葉?の部分を切り取り、茎と枝になったところで、(はて?この枝の部分?)
私が調理するとブツブツを切った後、枝というところはほとんど残らないんですが・・・。(ブツブツに枝がツイテルと云う感じ)
いつもはぶつぶつを切った後、茎を立てて外側を約3mmくらい削ります。その時に枝の部分も削られてますので、枝の部分は捨ててました^^;。
削ったその棒状態を1cmくらいの輪切りにして一緒に湯がいていた次第です。
ですので、その枝を食べた事が無く、なんのお役にも立てませんでした。この解答欄もNo.2も削除でかまいません。申し訳なかったです^^;。
再度ありがとうございます。
削除なんてとんでもないです!
茎は、ほっくりしておいしいですよね。結局、「枝」の部分をどうしようか、現在、冷蔵庫に入っているのですが、今日、「茎」の部分は、サラダに入れ込んで食べてしまいました。
茎は、まわりは固いとのことで、参考になりました。
残るは、この「枝」部分のみなんです。(*^_^*)
この「枝」は、ぶつぶつが先端についているものではなく、茎の根元にぶつぶつとは別に、生えているものです。海外産のにはついていないのですが、国産のブロッコリーではたまにみかけます。
多分、その先には、葉っぱがついているのではないかと思います。(生えているところをみたことがないので、うまく説明できなくてすみません。(^^ゞ)
No.4
- 回答日時:
確かに硬い部分はあります。
断面を見て、丸く黄がかった繊維が見えている部分は固い筋ですね。
その部分を取り除いて使っても無駄なく使えます。
私のお気に入りはキンピラです。
ブロッコリーの茎(小さい葉っぱぐらいないら入れちゃう)、カリフラワーの茎、
キャベツの葉脈、大根の皮や葉、人参の皮、椎茸の茎・・・などから
有り合わせの3種類ぐらいに、竹輪の切れ端や白滝のあまり、油揚げなど
こだわらずにその時々のもので作ります。
普通のキンピラのように炒り煮して、七味や胡麻の風味付けで立派な一品!
ぜひお試しください。
茎の固い部分の見分け方、参考になりました。
キンピラのように炒め煮にすれば、かたいものもやわらかくなりそうですね。
枝の部分もいれてしまって大丈夫でしょうか?
No.3
- 回答日時:
え?太い茎の部分も私は好きで一緒に茹出て食べてますけど、硬かったというのは、
ブツブツの部分より長めに茹でてお好みの柔らかさにはできますよ?
茎の一番下から2~3cmくらいは茹でても本当に硬いので捨ててます。
茎の部分がどうしてもまずいと思われるのでしたら、お好みの柔らかさになるまで茹でて、
サラダの具としてお使い戴けたらどうでしょう?
レタスやキュウリ、ツナとマヨネーズとかを和えてその中に入れれば味はまた変わります。
フレンチに行ってもサラダや添え付けの部分などにも茎は普通に使われてますよ。
すみません、説明不足でしょうか。
「茎」ではなく、「茎から伸びている枝」の部分です。
茎と同じなのかと思ったのですが、食感がけっこう違います。
No.2
- 回答日時:
なんかどうでしょうか?
ミキサーにかけて ほかの野菜や果物と飲んじゃうのは?
参考URL:http://1inari.com/iimono/archives/2005/07/post_1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
乾燥野菜の作り方と保存方法に...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
もやしは生で食べられる?
-
ブロッコリーのゆで方を教えて...
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
-
中が汚れているキャベツ
-
豚肉が・・・
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
お浸しと和えの違いを教えて
-
キャベツをむいたら、綿のよう...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
ラーメンのもやしって…
-
買ったばかりの綺麗なピーマン...
-
キャベツが所々汚かったので、1...
-
キャベツは好きなのにキャベツ...
-
痛んだ長ネギの見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鯖の唐揚げ 素揚げ 美味しそう...
-
好きな鍋料理
-
キノコ嫌いな人ってどのくらい...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
豚肉が・・・
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
中が汚れているキャベツ
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
チンゲン菜の小さな黒い点は…?
おすすめ情報