
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
3d軌道など、d軌道は5つの軌道からなりますが、この5つの軌道全てに1つずつ、同じスピンの電子が入った状態を、「半閉殻」といいます。
クロムの場合、軌道のエネルギー凖位だけ見れば確かに3dより4sの方が低いのですが、半閉殻の状態では、3d軌道にある5つの電子の相互作用による安定化により「3d*4 + 4s*2」のエネルギーよりも「3d*5 + 4s*1」のエネルギーの方が低くなるため、後者の電子配置をとることになります。
(4sは閉殻ではなくなるわけですが、s軌道で2つの電子が安定化するより、d軌道で5つの電子が安定化する方が得、ということです)
> 今の段階ではただ単に事実を鵜呑みしたほうがいいのでしょうか…
まずは、「d軌道に5つの電子が入った状態を半閉殻といって、この状態は閉殻ほどではないにしろ、安定化が起きる」ということを憶えておくのがよいのではないでしょうか。
これを憶えておけば、例えば試験で「何故クロムはこのような電子配置を?」という設問に当たった場合に、思い出すことができるかと思います。
(なお、この安定化の寄与は、必ずしもクロムに限った現象ではありません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
イオン化エネルギー
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
d電子数の数え方
-
酸素分子O2の項記号について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
水分子においてH-O-Hがなす角は...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
金属錯体の色の原理についての...
-
イソプロピルカルボカチオンの...
-
一酸化炭素のHOMOおよびLUMOに...
-
π電子の数え方教えてください!
-
配位子場安定化エネルギー???
-
ニッケルのイオン化
-
錯体のd電子数と結晶場安定化エ...
-
ピリジンが弱塩基である理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報