

理学療法士の人。お願いします。
私は、今、大学1年なのですが、理学療法士になれる学科ではありません。でも理学療法士にとても興味があります。とてもやりがいがあると思うからです。
私は、スポーツが大好きで、もし理学療法士として自立したら(大学を行きなおしてから。)、月から金は病院で患者さんと一緒にリハビリを頑張って、土日は家族と一緒にスポーツ観戦に行きたい。これが理想の生活に思えてきました。私はのんびり暮らしたいです。
そこで質問なのですが、色々調べるうちに、理学療法士は、土日も自費での研修会に行かないといけないから大変、という意見を耳にしました。
実際のところ、詳しくはどんな感じなのですか?
月にどのくらい行く、あるいは、年に何回ぐらいいくのが普通なんですか?
詳しく教えてくださいm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
研修会というのも、色々有りまして…。
全国学会(木~土)、地方学会(土日)、県学会(日)、全国研修会、現職者講習会(全国各地、年間数十回、毎回テーマ別)、等が日本理学療法士協会が関わっているものです。また、県士会絡みは、各都道府県で年数回程度。更に研究会絡みの研修・学会も年数回(全国各地)あります。施設絡みでは、病院学会、介護老人保健施設大会、デイケア大会等。
ただ、最近の病院は研修会参加費用の補助が渋いので、多少は自腹が必要ですね。また、仕事を休んで参加すると言い出せば、上司の顔色が悪くなったり…。
と、いうわけで日曜日などの公休や有休を使い、自腹で行くことが多いのではないでしょうか。
また、平日の仕事が終わった後に、地元のPTが集まって勉強会を開催したりすることもあります(毎週の所もありましたが、正直キツイ)。
でも、行かない人は全然行きませんね。仕事の価値観は人それぞれですから。
土日の休みですが、最近は土曜日も診療している病院や施設も多くなっています。年間休日は115日くらいではないでしょうか(日曜+平日1日)。回復期リハビリテーション病棟は、365日体制の所もありますから、そういう所は日曜日も交代出勤です。
でも、夜勤が無いだけましかもしれません(男は事務当直させられている所もアリ)。
【結論として】
研修会の参加頻度は、職場によりますが貴方次第で決めて良いと思います。厳しい所では、「○○学会で発表すること」等の課題があるかもしれませんが。
土日を確実に休める職場を見つけるのは、極めて難しいですが、探せばあるかも知れません。
本来、医療職は就業時間が不規則な部門が多いので、これでも恵まれている方だと思いますよ。また、サービス業は全体に土曜、祝祭日も仕事している人は多くなっていると思います。
No.2
- 回答日時:
医療関係で仕事している人の日曜日の過ごし方ですが、
勉強会などで新しい検査方法や運動方法等、
お仕事に対する知識を得ようとしているのです。
もちろん自費です。
皆さん家族サービスや遊び等、私事の時間を削って勉強に行くのです。
年に何回とかの決まりではなく、スキルアップのためにです。
新しい検査方法や運動方法等を勉強しないでいれば
数十年どころか職場によっては5年持たないのではないでしょうか。
あなたより新しい知識を得ているシビアな後輩に突き上げをくらうかもしれません。
技術レベル維持の努力をしなければ、数年後は若くしてリストラ要員かもしれません。
仕事するって、そういうことではないでしょうか?
でも、質問者さんはまだ10代、でなければやっと20歳頃なんですよね。
やりがいのある仕事だと信じたら、社会人何年目みたいなことを考える前に、
まずは夢が叶うようにがんばってほしいです。
学校を変えるとか、卒業後専門学校に行くとなると、
入学金をはじめ、学費もまた一からかかります。
もし親御さんに作業療法士関係の学費もお願いするつもりなら、
親御さんとはよく話合ってください。
親御さんも大学でやっと先が見えたはずなのに更に学費をお願いするのだから
将来、相当の親孝行しないといけませんよ。
回答どうもありがとうございます。
そうですよね。やっぱり、普通の仕事以上に進歩が速いですよね。勉強は常にしないといけないですよね。
あと私は、まだ18歳です。だから親にすごい迷惑をかける事になると思います。はい。絶対親孝行したいと思います。今は、まず親とよく話したいと思います。回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「理学療法士」という資格をもった人だけが特別なことではなくて、社会に出れば、どういう仕事に就いても土日出勤はありうることです。
仕事をするということは、そういうことです。
「理学療法士」だけ特別に調べても、あまり意味が無いことだと思いますよ・・・。
>土日出勤はありうることです。
ありうる!?そんなの当り前じゃないですか。そんな事ぐらい分かってます。理学療法士は、どんどん新しい情報を勉強しなきゃいけないんです!そうしないとどんどん進歩している分野だから、ベストなリハビリができないです。だから、土日に勉強に行かなきゃ行けないことぐらい分かっています!
私はただ月にどれぐらいあるのか、年にどれぐらいあるのか、実際の理学療法士の方にお聞きしたかっただけです。現実を知りたかっただけです。なぜ調べても意味がないんですか?私には、あなたの意見は理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 作業療法士の専門学校の志望理由の添削をお願いします。 私が作業療法士を目指したきっかけは小学6年生の 6 2022/08/06 14:08
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
- 学校 大学を中退して再受験しようか悩んでいます 3 2022/12/13 23:05
- その他(悩み相談・人生相談) 男性理学療法士が変態なのでしょうか? 5 2022/10/07 15:58
- 家政学 高1の将来の夢 2 2022/04/14 22:01
- その他(悩み相談・人生相談) 高1の将来の夢 3 2022/04/14 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 大学病院の中に、1人変態男性理学療法士がいます! 施術中は、歩行だけだから腕を持つくらいが普通なのに 1 2022/08/14 22:05
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 理学療法士を目指している学生です。 専門学校の3年生で就職を目前にしているのですが、若いうちしか出来 3 2022/11/02 12:34
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 理学療法士について 1 2022/04/01 08:51
- 放射線治療・リハビリテーション 私、左足が去年の5月から変形性股間関節症と、膝関節、で、リハビリ通ってるんです、で、リハビリの若い理 1 2023/06/14 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
自分にだけ当たりが強い…
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
仕事が1個も無いとこに転職しま...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事ができない40代です。
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報