
WIN2000サーバのソフトウエアRAIDを使用し構成していたディスクをwin2000pro でデータ参照したいのですが出来ません。
移動元
OS:win2000サーバ
PCIスロットよりIDEコントローラーにて接続
250G * 2 本でミラーリングをしています。
移動先
OS:win2000pro
移動元のIDEコントローラーで接続
ミラーリングで使用していた片方のドライブを接続
私の認識ではドライブを付けるだけで認識が出来る物を
思っていましたが全く見えません。
ディスクの管理より参照すると読み取り不可となっております。
どうすればデータを参照することが出来るのでしょうか?
ご教授ください。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 2000 Serverでダイナミックボリュームの「ミラーボリューム」を使用していたものとして説明します。
ミラーボリュームの一方のHDDを接続してWindows 2000 Professionalを起動し、ディスクの管理を開くと「異形式」というディスクが表示されます。異形式ディスクを右クリックし「形式の異なるディスクのインポート」を選択すると、オンラインのディスクとオフラインの「不足」ディスクが表示されます。
この状態で不足ディスクのミラーボリュームを右クリックして「ミラーの削除」を選択すると、ミラーが解除され、不足ディスクにはボリュームがない状態になります。さらに不足ディスクを右クリックして「ディスクの削除」を行うと、不足ディスクは画面から消えます。
ミラーを解除した、本来の(オンラインの)ディスクのほうは、右クリックして「ディスクの再アクティブ化」を選択すると、以前の内容を持ったシンプルボリュームに戻ります。
ここにミラーボリュームのもう一方の片割れのHDDを接続すると、そちらもまた「異形式ディスク」として認識します。「形式の異なるディスクのインポート」以降、上記と同じ手順を取ってください。(なお、この手順の中で「不足ディスク」は表示されない可能性があります。)
この結果として、最初にミラーボリュームを構成していた2つのHDDは、それぞれ個別のシンプルボリューム×2つとして認識されます。
No.1
- 回答日時:
Windows 2000で137GB超のHDDを使用するにはレジストリエントリの変更が必要ですが、行っているでしょうか。
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート
http://support.microsoft.com/kb/305098/ja
この回答への補足
回答ありがとうございます。
上記のとおり実行したら所見えるようになりました。
ありがとうございます。
補足ですが片方は認識できたのですがもう片方を接続すると認識出来ない状態です。
ミラーは削除してシングルボリュームで動かしていますが
もう片方は「不足」と表示されています。
こちらもアクティブ化したいのですが方法はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
-
4
Fnキーが効かない
中古パソコン
-
5
PC98のメモリー不足について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
7
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
8
DMI Pool Data...って何ですか
デスクトップパソコン
-
9
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
10
epsonのZIPドライブ(スカジー)のドライバーがない
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
メモリのバンクって何ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
OpenGLの動くノートPC
中古パソコン
-
13
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
14
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
カラオケをダウンロードしてCD-Rを作る方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
スマートメディアをフォーマットする方法は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
DVD-RW,DVD+RWの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
ハードディスクのメモリがいっ...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
外付けHDDのアイコンがデスクト...
-
多数枚のブルーレイ・ディスク...
-
ISOファイル焼付けにいて
-
ハードディスクの復旧について
-
LAID1とLAID5の意味を教えてく...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
フロッピーディスクの書き込み...
-
HDDのスペックってどこで判断す...
-
clean allで消去したHDDにwin7O...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
パソコンの回復ツール
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
CubeUtilityの起動が遅い
-
Wordでオブジェクト(execelシ...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
2台のサーバマシンで、ミラー...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
ISO9660をMacOS10で読み込む方法
-
clean allで消去したHDDにwin7O...
-
windows7のデータをバックアッ...
-
2台の内蔵ハードディスクを1...
-
別のPCへの内臓HDD接続
-
DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW?
-
パソコンがマイクロディスクを...
-
外付けハードディスク IO-data...
-
フロッピーディスクの書き込み...
-
至急!DVD RWドライブ ディスク...
-
PC(マック)でDVDが見れない
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
ハードディスクの復旧について
おすすめ情報