dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。社会人5年目を迎えた26歳おとこです。

最近思うのですが、世の中が年々おかしくなってきているように感じてなりません。例えば、家族間の殺し合いや無抵抗な子供の殺害、また異常気象も今や当たり前になりました。世界情勢に目を向けても、テロの脅威や貧富の差など問題だらけです。もっと身の回りの話だと、電車の中でブツブツ独り言を言っている人や、クラブなどにいるドラッグをきめてブッ飛んでいる若者を見ると、この世界の将来を悲観せざるを得ません。特にここ10年くらいの間に、急激に負のエネルギーが世界に蔓延している気がします。

僕が思うにこれら負のエネルギーの根源には、僕自身も含めた人間の生き方が間違っているからであると思うのです。例えば、今や既に使い古された言葉ですが、自然への配慮や他人への思いやりなどが希薄になり、一方他人への嫉妬や自己中心的な考え方が蔓延しています。これら人間の思想が世の中をおかしな方向へと導いているように思うのです。そして、近代社会の基盤である資本主義経済というシステムも、上述の思想を助長しているように感じます。

なぜこのサイトに書き込んだかと言うと、残念ながら僕の周りにはこういった問題意識を持っている友達がいないことと、沢山の人がどのように感じながら毎日を生きているのかを知りたかったからです。以上よろしくお願いします。

※いつもはITが人に与える悪影響に懸念を抱いているのに、ここに意見を求める自分に矛盾を感じながらカキコしてます(苦笑)

A 回答 (13件中11~13件)

こんばんは、真剣に考えていらっしゃいますね。

なかなかここまで掘り下げて社会のことを話し合える友人、というのも難しいですよね。

まず「ITが人に与える悪影響」なんですが、私はITは悪くない、という結論に達しました。

小学生が自由にネットをする時代であり、ネット上には危険物がごろごろしています。ニュースの事件もネット絡みのものが増えました。

「ネットという仮想現実が主流になっていると、喜怒哀楽の感覚が麻痺した子供たちが増え、犯罪につながるのではないか」と私が考えていたら、

「ITが進歩、拡大すれば子供にも浸透するし、それにまつわる犯罪も増える。これはITに限らず、何かが発展する時には当たり前におこる現象だ」と知人に言われ、確かにITのせいで世の中がおかしくなったわけではないのかも、と思うようになりました。


では、なにがおかしいのでしょう?


私が気になるのは、
●街で見かける若い親の様子
●異常な満員電車
●就職の矛盾(年令と経験の兼合いなど)
●日本に住む外国人(特にアジア系)が急増していること
とか、ですかねぇ。


健康で、常識と礼儀と思いやりを持って人と接することができる人をオトナと思います。自分もそれを目指しています。
私は最近離職したばかりです。もともとハードな業界(PC関係)ではあるのですが、労働基準法も株式法も違反なうえに、社員たちの性格に耐えられなくなりストレスで体を壊したのです。わざわざ日本人が首を切られる映像をネット上で捜し出して歓声をあげて見る、挨拶しない、陰口ばかりの会話、凝視しておいて目があうとそらす、などが日常でありました。
変態とか意地が悪い人はたくさんいます。そして性格は他人が変えられるモノではありません。でも、私がそれは悪だと主張したことで、同調してくれた人もいたし、常識的な友人とは思いやりを持って励まし合うことができました。
自分が良い人間であろうとすることだけでも、周囲の環境に影響すると思うのです。


世の中を良くするために個人ができるのは、悩まず明るく、人に優しく生きることなんじゃないかと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>私はITは悪くない、という結論に達しました。
ネット自体ではなく、むしろネットによって露呈した現代人が抱える内面的な問題に危惧します。ネットは便利ですし多くの利益を生むものですが、情報の取捨選択が適切にできない子供などに対しては、何らかの規制を設けるべきだと思います。
ご指摘の中に「礼儀」という言葉がありますが、僕も極めて重要な事だと思います。動物と人間の違いというか、人間性という概念を支えていると思うのです。挨拶やお礼や注意の一つも言えない「子供大人」が多過ぎます。

お礼日時:2005/11/09 19:30

私は歴史に詳しい訳ではありませんが、


中世ヨーロッパの宗教裁判・魔女狩り・黒死病、日本でも幾度も起きた飢饉・極楽浄土にすがる貴族などなど
いつの時代もある程度のスパンで区切れば、何かしらあなたの言う負のエネルギーが世界に満ちている時期があります。

10年・15年単位で時代を見れる年齢になると誰しもこう思うのではないでしょうか?
自分が子供の頃に気付かなかったことが見えてくる。それが負の要素を含んでいれば、今の世の中が狂っていると思ってしまう。
しかし、20年前にも凶悪事件といわれるものもありましたし、公害により多くの自然や人が傷つきました。

たしかに、今時代は変わりつつあります。特に日本はそうだと思います。
戦後築いてきた構造が限界に来ているからです。加えてネットを含むマスメディアの大量の情報の海に多くの人が溺れかかっています。
どの情報を信じていいのか分かっていないのです。情報の取捨選択というこれから必要となる能力がまだ備わっていません。
お上の意向に盲従することから、個の意思に盲従してしまう人が増えてきているのではないでしょうか。
それがあなたが思いやりが希薄になっていると感じている要因です。

しかし、この状態も長く続かないと思っています。
人はどうあっても他人とのつながりを持ちたいと思っています。
例えば、なぜここにこのような質問をされたんですか?
それは他人がどう思っているか知りたい以上に、自分が思っていることを皆も思っていてほしいと思ったからではありませんか?
人と人が直接向かい合うという繋がりから、ネットを介してより多くの人と繋がりを持つような社会になっていくのではないでしょうか。

社会が変わっていくのは問題でも何でもありません。
人が進化の過程で”生き残る”ために手に入れた知性がそうさせているだけです。
技術の進歩・環境の変化により、知性が新たに人が生きる道を模索している最中にあるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>今時代は変わりつつあります。
そうですね。やはり感じられますよね。

>思ったからではありませんか?
もちろんご指摘の通りです。

>人が進化の過程で”生き残る”ために手に入れた知性がそうさせているだけです。
進化ですか・・・。個人的には「変化」であると思います。
少なくとも人間性という面では「退化」していると思ってます。

お礼日時:2005/11/09 19:19

いやー、まったく同感です。


しかし、現代人の気持ちもよく解るわけで・・・。私は他人への嫉妬や現状に満足できない私利私欲な考え方から脱却できない人間で、散々親を殴る生活を送り親に捨てられてしまいました。心のどこかで今も「私利私欲の為なら人・親なんて殺しても良い、このままつまんない人生を送るならフラストレーションをぶつけて玉砕したほうがマシ」って本気で思っている自分がいるやばい人間です。
でも、他人への配慮や思いやりって大事です。その心が、健全な社会を作る思想ですし「古き良き日本」はその公共性と勤勉性で高度成長を成し遂げたわけです。しかし、どうにも毎日忙しく働いていると「自分は何の為に生きているんだろう」とか考えてしまい過去の満たされなかった部分に悩み「このままつまらない人生を送るのか・・・」って思いません?。人生って一度だけですよ。死んだときに「最高の人生だった」って言いたいじゃないですか?。そのために必要なのは「金」。架空請求だってやりたくなります。月並みな表現ですが、現代の社会の中心となっている世代が豊かな時代に生まれた世代な故にそればっかりに目が
行ってしまってるんでしょうね、結局は。酒(金・自由な非労働環境・性欲)好きが一度酒の味を覚えたら、体に悪い(社会の崩壊を招く)と知っていても手が伸びてしまうようのが人間なんではないんでしょうか?。正直、僕も自然や社会に対して真摯な姿勢で生きるのが価値があると解っていても、つまらないし充実した人生を送る一部になり得ないと感じてしまうし、そんな優等生な人生だと良い子ちゃんしてる自分がむなしくなると思います。
古い世代の細木和子や美和明弘は「日本人は腐ってきた」と危惧されてますが、両者ともその原因として「性欲・物欲しか頭にない」という事を定義していました。それ以外の「本当の生きる価値・心の美しさ」を忘れているらしいのです。自然災害も「私利私欲に走るゆえの神々の怒り」とのこと。豊かな生活故の負の副産物なんですかね。現代社会のゆがみは。我々、人間はどういう社会形成・生き方が本当の幸せを見出せるものなんでしょうか?。まったく、解らない・・・。
自分の見解としては「人類は自分達にとっての一番の癌細胞であるから、人類は生きる事そのものが不幸。でも生まれちゃったから、この先できる事は種の保存をしない」という結論に落ち着き個人的に、「子供を作るのは止めよう」運動を展開するのが自分なりの答えだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。正論を言う人々に囲まれて育ったので、少々面食らう部分も正直あったのですが、率直なご意見に感謝しています。

>解らない・・・。
同感です。それを探求する事が生きる意味なんですかね。で、分かった刹那、ポンッと肩に手が置かれて「はい!正解!」と誰かに言われて昇天させられるとか。。。天才が短命なのはこういう理由な気もします。

お礼日時:2005/11/09 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!