dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ☆polishです。
一ヵ月後に中国語の弁論大会があり、その余興として二胡とフルートの演奏をすることになりました。曲は「美女と野獣」をやろうと思っています。しかし、二胡は数字譜なので五線譜になれている私は、移動ド式の考え方がよくわからず困っています。五線譜を数字譜に変えるにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください!!

あと、現在は弦にチューナーをつけて練習をしているのですが、チューナーがCやFを示しているときは、二胡がピアノと同じ音のドやファが出ていると考えてよいのでしょうか?

A 回答 (2件)

こちらのサイト様で数字譜について詳しく書かれておりますよ。


対応表も載っております。この表を見ながら直していけば出来るのではないでしょうか?
単純に1=ド、と楽譜におこしていくだけです。

演奏の際は、楽譜の上に「1=D」などと書かれていれば、1(開放弦の状態)でDの音にチューニングしておけば
移動ドを深く考えなくても演奏出来ます(ただpolishさんが絶対音感を持っていれば非常に気持ち悪く感じることになりますが^^;)。
楽譜ではC、実際の音はDになります。


>チューナーがCやFを示しているときは

同じですよ。ピアノがお近くにありましたら確認してみてください。


良い演奏が出来ることを願っております!

参考URL:http://www.snowdolphin.net/music_room/sujifu/suj …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。
参考URLや二胡の教則本を参考にしながら練習をしました。その結果、弁論大会では大きな拍手を頂くことができました。二胡に触れたことで、西洋音楽だけでない音楽の奥深さを知ることができました☆
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/14 13:17

余興で二胡とフルート、いいですね!


私は日ごろから五線譜と数字譜に親しんでおります。
その曲は何調ですか?
(D調とかG調とか、数字譜の譜面の一番最初に記されているもの)
それがわかれば、変換の仕方を紹介いたします。

弦にチューナー??どういうタイプのチューナーなのでしょうか。私はチューナーにつないだマイク(はさめる小さいピンチ型)を棹の先端につけて調弦しています。
それに、もしや、調弦時だけでなく、チューナーをつけたまま練習されているんでしょうか。
そうであれば尚更、弦につけるのは良くないかもしれないです。弦の振動で音がでますから、何らかの形でその振動に影響しそうです・・・

>チューナーがCやFを示しているときは、二胡がピアノと同じ音のドやファが出ていると考えてよいのでしょうか?

はい、そうです。

(厳密には、440Hzであったり、442Hzだったりしますが、それは置いといて。)

チューナーで音程の正しさを計りながら練習するよりも、
ピアノでお手本を弾いたものを録音し、
それにあわせながら練習した方が良いかもです。
理由としては、
・しっかり安定した音で弾いていないとチューナーの針が揺れる(正しく表示されない)
・短い音ではチューナーが捕らえきれない
・チューナーを見ながらではフォームが崩れる
・「チューナーにあわせること」が目的になってしまう

では、何調かの補足説明をよろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。
練習時間がなかったため、二胡とフルートで合わせることができませんでした。(;-;)結局一人(二胡のみで)八月桂花偏地開《桂花咲き乱れる夏の日》を演奏しました。今回二胡に触れたことで、音楽の世界が広がった気がします♪回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/14 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!