dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10か月の頃は、朝方に1回寝ぼけて起きてくるだけでしたが、最近夜中から朝方にかけて何度も何度も(多分5~6回くらい)泣き出します。

横たわらせておしゃぶりを咥えさせると、すぐ眠りに付くのですが(3分くらいで)、私が夜中に熟睡出来ず、少々困り気味です。

2か月の頃から夜中のミルクは飲んでいません。
夜泣きでもないようですし、寝ぼけているのだと思うのですが、自然に収まっていくものなのでしょうか?

経験談やアドバイス等ありましたら、教えていただけますか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

昼間の運動は足りていますか?


1歳位になるとだんだん体力も付いてきて今までの赤ちゃん生活から脱皮し始める時期です。

公園で遊ぶ回数を1日1回午前中だけだったのを2回に増やすのも案ですし、スイミングスクールのベビースイミングに親子で通ってみるとかはどうでしょうか。
我が家の子供達も夜泣きがひどくて悩みました。
友人に勧められてベビースイミングに通ってみたら最初は怖がって泣いていても除々に水に慣れてきましたし、体力を使うので適度に疲労して夜泣きが除々に減って気が付いたら一晩熟睡してくれる生活だったという感じでした。

以上ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

運動が足りてないのでしょうか・・・
まだ靴を履いて歩けないので(靴を履くとハイハイになってしまいます)家の周りを裸足で歩かせています。早く靴に慣れさせて一杯お散歩させます!

お昼寝がまだ2回しているので、それも悪いのかもしれません。1回になるようにお外に連れ出さなきゃいけませんね。

お礼日時:2005/11/13 21:49

昼間にあまり騒がせたりすると夜泣きがありますよね。

たぶん夜泣きですよ。夜泣きは1歳過ぎまであります。1歳になって突然夜泣きが始まる子も居ます。

この時期でしたらどう考えてもおなかがすいてるのではないかな。
まだ離乳食ですし。子供は2歳くらいにならないと夕飯だけは満腹感を得られません。ですから10ヶ月ですとなおさらです。
いくら2ヶ月ごろから夜中のミルクが無いと言っても月例があがることにより体を動かす量も増えてきます。そのためにおなかがすきやすいですよね。
一度寝る前にたっぷりとミルクを与えてみてください。たいていの場合それで収まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

書き方が悪かったのですが、寝る前のミルクは与えています。9時頃に240mlのミルクを哺乳瓶で与えています。その後歯磨きをして9時半頃眠りに付きます。

やはりお腹が空いているか喉が渇いているのかもしれないですね。
最近一人歩きが出来るようになって、運動量が増えているので・・・
今夜、哺乳瓶にお茶を入れて枕元に置いておいて、飲ませてみます。

お礼日時:2005/11/11 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!