dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在9か月になる子供がいます。

最近夜泣きがひどいせいかあまり寝れていません。
そのせいなのかなんなのかわからいのですが、自分がおかしいのではないかと思っています。

抑えきれないぐらいのイライラが出てきたり、
急に不安感に襲われます。すれ違う人の視線が気になり、
スーパーで仲良かったおばちゃんにあいさつをするだけで今の挨拶で私は
嫌われたのではないか。などよく考えれば何を考えているんだ・・。と思ったり
ママ友のグループから嫌われているのでは。
私がLINEを入れて返信がないと、ブロックされてるのでは・・。
とか。自分が自分じゃない気がして疲れます。

ちょっと前までこんな私ではなかったです。
携帯を持たなくても大丈夫だったのですが、最近子どもと遊んでる時も携帯をいじってる
自分にハッとしたり・・。

区に相談してみると産後のホルモンバランスが乱れているのでは?とか
疲れてるんだから、子供が昼寝をしたら自分も寝なさい

などと言われました。
産後のホルモンバランスって、9か月もたってありえるのでしょうか。

子供にはニコニコしていたいのに、このままの自分では不安です。

産後だいぶたってこういう感じになった方いますでしょうか。

A 回答 (6件)

育児をよく頑張っていらっしゃいますね。

頑張りすぎているのではないでしょうか。愛する我が子は可愛いとはいえ育児ストレスがあって当然です。不安な気持ちは自分が疲れてるから癒してねとサインを出しているのだと思います。その気持ちを大切にされて下さい。お子様を身内に預けて一度ゆっくり眠ることはできますか。ショッピングや映画を見たりできますか。保健所の検診や集いで他のママさんとお話してはどうでしょうか。また、思いっきり大きな声を出したり泣いてみるのもよいと思います。お子様の夜泣き対策にはコツがあるみたいです。環境を整え、寝る時間である事を少しずつ教えると眠る時間は必ず長くなると聞いたことがあります。また、鏡を見て笑顔を作ってみて下さい。あなたが良い状態になれますよう願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
質問をした1日後に私が風邪をひき、娘に風邪をうつし、娘が治ったと思ったらまた私。
もう体もボロボロでした。

ご回答いただきありがとうございました。
頑張っていますね。の一言でなんだか涙が出てきました。
褒められたかったわけではなかったですが、母親として認めてもらえた気がして
嬉しかったです。ありがとうございます。
これからも子供にはできる限りニコニコしている母親でいたいと思います。
まだまだ夜泣きはつらいですが、今だけと思って乗り切ります!

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/30 22:55

まずは毎日の育児お疲れ様です。



産後のホルモンバランス…というか、要は生まれてからこのかた育児を頑張りすぎていて、その疲れがたまってきているのではないでしょうか?

ご主人さんがどれくらい育児を手伝ってくださるかはわかりませんが、日中はお母さんがほぼ一人で育児ですよね。そりゃあ疲れもたまりますよ。

おまけに夜泣きもあるとのことで、睡眠不足は気を滅入らせます。

育児は24時間365日無休状態ですからね。少しずつでもいいあんばいで手を抜いて行って、お母さんが楽をしないとしんどいですよ。

お母さんの笑顔が、赤ちゃんにとっては一番の幸せです。必要ならファミサポなども利用して、お母さん自身のことももっと大切にしてあげてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
質問をした1日後に私が風邪をひき、娘に風邪をうつし、娘が治ったと思ったらまた私。
もう体もボロボロでした。

ご回答いただきありがとうございました。
tokitantanさんがおっしゃるように手を抜くことも大切なんですよね・・。
tokitantanさんの優しいお言葉心にしみました。
娘には笑顔で接することができるよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/30 23:00

ホルモンバランスって、産前、産後、生理が戻るまで、色々な段階があると思います。


妊娠前はめちゃくちゃ生理不順だったのに、
産後1年以上経って生理が戻ったとおもったら規則正しく来るようになったとか。
逆もありますしね。
そういう意味では、その時々でホルモンバランスが以前と違うことはありえます。

また、育児の大変さや悩みも、その月齢・年齢ごとに次々と新しいことが出てきます。

今は、夜泣きって所でしょうか。
この時期の夜泣きは今まで夜泣きなんかしなかった子でも
突然始まったりするものですし
新生児の頃は朝も夜もなくお世話していたのが、
ひと段落してやっと落ち着いて眠れるようになったところで夜泣きされると
体もしんどいですし、睡眠不足からイライラしてしまったりも
よくあることです。

夜泣きについては、歯の生える時期に合わせてする子が多いものですから
1本、2本と、出てきているものが生え終われば、夜泣きも治ります。
また、次の歯が出てくると夜泣きが…というパターンでしばらく行きます。
そういう時期なのだと理解できれば、気持ちが楽になる方もいらっしゃいます。

夜泣きについての睡眠不足は、やっぱりどの先輩方に聞いても
「子どもと一緒に昼寝すること」
と返事が帰ってきます。

また、しばらく経っても、イライラや不安感を強く感じるようであれば
医師に相談されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
質問をした1日後に私が風邪をひき、娘に風邪をうつし、娘が治ったと思ったらまた私。
もう体もボロボロでした。

ご回答いただきありがとうございました。
歯が2本生えているので、上がまた生えてくるのかな・・。
この夜泣きが一生続くわけではないので、今が踏ん張り時と思って
頑張ります!
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/30 22:50

こんにちは。

6ヶ月になる第一子がいます。

私も不安感や被害妄想的な感情が急に襲って来たりします。
ベビーカーを押しながら散歩をしていて、ふとガラスに映った自分(産後の戻らない体重で太った身体、疲れた顔、化粧気のないすっぴん)を見てすごい劣等感に襲われて、そのまま帰って来てしまったり。。
泣きたくなるなどの所謂“産後うつ”と言われる症状も、少しあります。

ただ、子供を夫に見てもらい少し眠ったり、カフェでほっと一息ついたりすると
不安感やマイナス思考が少しマシになってきました。

保健師さんにも話してみたところ、ホルモンバランスと言うよりも疲労が蓄積していることと、
ずっと赤ちゃんと一対一で過ごしているストレスが原因かも?と言われました。

特に充分な睡眠は、正常な思考の為にはとても大事です。
可能であれば旦那さん(実家や一時保育などでも良いと思います)に預けて、ゆっくり休まれてみても良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
質問をした1日後に私が風邪をひき、娘に風邪をうつし、娘が治ったと思ったらまた私。
もう体もボロボロでした。

ご回答いただきありがとうございました。
一緒のような状態にある方のお話が聞けてちょっと気が楽になりました(すみません)
本当に鏡を見たくないぐらいボロボロでした。
少し子供と一緒にお昼寝したりして少し楽になった気がします。
SakuIzuさんは離乳食が始まったばかりでしょうか。
お互い子育てに大変ですが、子供のため素敵なニコニコお母さんでいましょうね。
SakuIzuさんは私に優しい回答をしてくれたんですから、
もう素敵なお母さんなんでしょうね(*^_^*)
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/30 22:47

出産後のホルモンバランスについては無知で申し訳ないのですが、2~3年男性を受け付けなくなってしまう等の話も聞いたことはありますので、長期で影響があるということもあるのかもしれません。



ただ、個人的には、とにかく睡眠時間が原因なような気がします。
夜泣きに悩まされるお母さんだけでなく、いわゆる「社畜」と言われる凄惨な勤務環境で心のバランスを崩す(うつとは限りません)理由の多くが、「睡眠不足」だと聞いたことがあります。
おっしゃるような不安定な気持ちの状態や、精神疾患手前の症状の大半は、たっぷり寝たら治ったというケースが多いそうです。
あくまでも口コミ情報なので無責任な話ではありますが……

お子さんと一緒にお昼寝をする、旦那さまが翌日休みの日は旦那さまにお願いして別室でゆっくり睡眠をとるなど、睡眠時間を確保できるよう工夫してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

出産後のホルモンバランスについては無知で申し訳ないのですが、2~3年男性を受け付けなくなってしまう等の話も聞いたことはありますので、長期で影響があるということもあるのかもしれません。



ただ、個人的には、とにかく睡眠時間が原因なような気がします。
夜泣きに悩まされるお母さんだけでなく、いわゆる「社畜」と言われる凄惨な勤務環境で心のバランスを崩す(うつとは限りません)理由の多くが、「睡眠不足」だと聞いたことがあります。
おっしゃるような不安定な気持ちの状態や、精神疾患手前の症状の大半は、たっぷり寝たら治ったというケースが多いそうです。
あくまでも口コミ情報なので無責任な話ではありますが……

お子さんと一緒にお昼寝をする、旦那さまが翌日休みの日は旦那さまにお願いして別室でゆっくり睡眠をとるなど、睡眠時間を確保できるよう工夫してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
質問をした1日後に私が風邪をひき、娘に風邪をうつし、娘が治ったと思ったらまた私。
もう体もボロボロでした。

ご回答いただきありがとうございました。
睡眠不足はまだまだ続いております。
ただ、kawagutinozomiさんがおっしゃるように家事を少しほっぽらかして
一緒にお昼寝をちょっとしてみたりしました。
少し楽になりました。
なんでもちゃんとやらなきゃと肩肘をはっていた気がします。

ありがとうございました!!

お礼日時:2015/04/30 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!