dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

充電池は一度完璧に使い切ってから充電しなおしたほうが良いと聞きますが、ノートパソコンを家で使用する際はコンセントにつなぎっぱなしで良いのでしょうか?これでは常に充電しているような物ですよね。結果的に持ち運んだときにすぐ電池がなくなってしまうのではないでしょうか?

A 回答 (6件)

参考URLをご覧になれば、すべて解決します。



参考URL:http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.h …
    • good
    • 0

常時アダプターで接続の場合バッテリーははずしといても大丈夫ですが、パソコンの電源を落とした後もアダプターのコンセントは抜かないようにしておきましょう。


アダプターをはずしたらバッテリーは装着しておきましょう。
バッテリーをはずしたまま長期ほかんしておきますと、内部クロック用リチウム電池の消耗が早まり、電源入れたが動かないなどのケースもあります。
外部電源の供給やバッテリーからの供給があるばあいは、保管しておいてもボード内のメモリーが維持されるため安全です。と、今までの経験ですけどね。
バッテリーの充電回数による消耗は避けられません、前もって予備で数本買っておいても便利ですが、大体の方が、その前に使わなくなるか買い換えてるのが現状だと思いますがね。
    • good
    • 0

まぁ、メーカー、機種、型番とか書いてないんで一般論で書きますが……



いろいろ電池の種類はあるけど、充電しっぱなしが良い電池というのは無いはずなので、基本的に外しておくのが良いです。でも、外しておくと万が一の停電の時などにノートPCであることの恩恵(バッテリ駆動で無停電電源装置もどきに!)が受けられないので、お金に余裕があれば常時接続しておく専用と持ち運び用の電池を二つ持っておくのが良いとは思います。外しておくと端子むき出しになるからあまり気持ちよくないですし、重量バランス崩れて使いにくい機種とかも多いですし。

ただし、その外しておくときの充電具合がどのくらいが良いかは電池の種類によります。
    • good
    • 0

リチウム電池は高いので,外して使ってます.たまには電池で使用し,無くしてからフル充電するのが良いそうです.充電回数が持ちに関係しています.



Ni-cd電池は学習機能のため,完全に使い切ってから充電しないと,フルに充電出来なくなります.
    • good
    • 0

過放電するとこける電池もあります。

浅い放電充電繰り返すと見掛けの持続時間短くなるのもあります。
以前だと鉛電池とニッカド電池しかなかったので把握しやすかったですが、いまはリチウムイオンやニッケル水素など各社各様で混乱中です。

ノートパソコンで使っているバッテリの種類によるので「一概」にはいえないです。
相談する側は機種名か、バッテリの材料明かしてください。

http://www.designnewsjapan.com/news/200511/08_co …
    • good
    • 0

バッテリーは所詮、消耗品です。



バッテリーを外して見て下さい
まず少なくなったと思いますが Ni-Cd ってあったら
 充電して使い切ったらまた充電という使い方が推奨です。
 少し使って少し充電を繰り返すとフル充電ができなくなる性質があり
 復帰させるのが少々面倒です。

または、Li-ionとあった場合 使用し終わったら ACアダプタ抜く
 

 バッテリーの素材の特性なので使い分けが必要になりますね。

この回答への補足

回答してくださった皆様ありがとうございます。型番はFMV-BIBLO MG50Kというものです。大学生協のオリジナルの型番だと聞いています。それで電池にはLi-ionと書いてあります。

補足日時:2005/11/12 13:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!